学校日記

  • 図書ボランティアの活動

    公開日
    2022/03/23
    更新日
    2022/03/23

    PTA

     図書室に入った新しい本に、ブックカバーをかけていただきました。人気作家の新作や、LGBTQ・SDGsに関する本などです。
     本日以降、図書室はしばらく閉館になります。春休みは蔵書整理のため、図書の貸し出しは行いません。来年度、ぜひ、新刊を見に足を運んでください。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/23
    更新日
    2022/03/23

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛丼、おひたし、みそ汁、りんご、牛乳です。
     みなさんは、漢字の読み方で、「音読み」と「訓読み」があることを知っていますか。
    漢字は中国から入ってきた文字で、簡単に説明すると、中国の読み方をもとにしたのが「音読み」で、その漢字を日本的に翻訳した読み方が「訓読み」です。動物の名前でいうと、「鶏」、「豚」、「牛」と読めば音読みで、「鶏」、「豚」、「牛」と読めば訓読みです。読んだ時にイメージしやすいのが訓読みの特徴です。
     ところで、これらの字の後につく「肉」は音読みでしょうか。訓読みでしょうか。実は、肉という字は「ニク」という読み方しかなく、音読みです。しかし、古くから肉は動物の肉を指す言葉として日本語化し、「ニク」という読み方が訓読み的なイメージとなり、「とりニク」、「ぶたニク」という読み方になったと推測します。しかし、明治維新後に食べるようになった牛肉は、あえて「うしニク」ではなく「ギュウニク」と読むことで、新しさをアピールしたかったのではないかと考えられます。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/22
    更新日
    2022/03/22

    その他

     今日の給食は、ソフト麺、ミートソース、米粉のホキフライ、イタリアンサラダ、牛乳です。
     みなさんは、今から約50年前の給食は、主食には「ごはん」や「めん」がなく、毎日の給食が「パン」だったということを知っていますか。そのような時代、給食で「パン以外のものを食べさせてあげたい」という想いで作られたのが、「ソフトめん」です。当然、当時の子どもたちに大人気となり、大人になった今でも思い出の給食と言えば、「ソフトめん」と答える人も多いようです。
     「ソフトめん」の正式の名前は、「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。きょうのソースは王道の「ミートソース」。めんにソースを絡めながら、フォークで上手に巻き取って食べてくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/18
    更新日
    2022/03/18

    その他

     今日の給食は、チャーハン、肉団子、ワンタンスープ、ぷるぷる杏仁フルーツ、牛乳です。
     清須市内の小学校では、きょうの午前中に卒業式がありました。4月になれば、その「卒業生」たちが「新入生」として、みなさんの中学校に入学してきます。みなさんには中学校の先輩として、凛々しい姿を見せてほしいと願っています。
     さて、きょうは小学校の給食がないので、給食センターでご飯を炊いて「チャーハン風」にしてみました。給食センターの大きな釜でご飯を炊くと、釜肌に近いところに「おこげ」ができて、少し硬い部分も混ざると思いますが、このおこげがおいしいと言う人もいます。味わって食べてくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/17
    更新日
    2022/03/17

    その他

     今日の給食は、麦ごはん、カレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
     小学6年生のみなさんにとっては、小学校で食べる最後の給食になりましたね。市内の中学校に進学するみなさんは、また同じ給食センターで作った給食を食べることになりますが、それでもきょうが最後になる料理があります。その料理は、カレーライスです。
     もちろん中学校でもカレーライスはありますが、実は味が変わるのです。そのほかの料理は、基本的に、小学校も中学校も同じ味付けなのですが、カレーライスは中学校の方を少し辛くしているのです。
     カレーの味と同じように、みなさんも少しずつ大人の味が出せるよう、成長を楽しみにしています。

  • 3.16 オンライン授業

    公開日
    2022/03/16
    更新日
    2022/03/16

    1年

     本年度初めてのオンライン授業が行われました。生徒たちは画面越しに挙手や発言をして、意欲的に授業に取り組んでいました。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/16
    更新日
    2022/03/16

    その他

     今日の給食は、赤飯、たらの塩こうじ焼き、清須切干大根のあえもの、春のすまし汁、牛乳です。
     11年前の3月と言えば、東日本で大きな地震がありました。被災地には自衛隊が派遣され、避難している多くの被災者のために、温かい食事を作って、提供していました。被災者のお世話をした後、隊員たちも自分たちの食事をします。その食事は、被災者と同じの暖かいものではなく、戦闘時の食事のために作られた、冷たい缶詰でした。中には、「赤飯の缶詰」もたくさんありました。その赤飯を食べる隊員の姿を見て、「こんな状況なのに、赤飯を食べるとは何事か!」とクレームをつけた人がいたそうです。
     たしかに赤飯はお祝いの時のイメージがありますが、小豆が入っているので栄養価が高く、もち米で腹持ちがよく、疲れて食欲がない時でも無理なく食べられる塩味がついていて、隊員たちには人気が高かったようです。しかし、このようなことがあり、最近の自衛隊では缶詰の赤飯は採用されていないそうです。
     このようなエピソードを紹介しましたが、きょうの赤飯は、18日に卒業する小学校6年生をお祝いする気持ちを込めてのものです。いよいよ明日は6年生の最後の給食。献立はカレーライスです。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/15
    更新日
    2022/03/15

    その他

     今日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、梅和え、呉汁、牛乳、ココア牛乳の素です。
     みなさんのお家には、梅干しがありますか。
    梅干しは2000年以上も前に、中国から伝わったと考えられています。戦国時代には病気の予防や、けがの薬としても使われるようになり、梅干しはお米とともに「なくてはならない」ものになりました。食べ物が腐るのを防ぐ働きがあるといわれ、今でもおにぎりの具として人気があります。
     きょうの給食では、野菜の味付けに使いました。ちょっと酸っぱい味が、ごはんとよく合いますね。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/03/14
    更新日
    2022/03/14

    その他

     今日の給食は、小型ロールパン、焼きそば、春巻き、フルーツゼリー、牛乳です。
     花火大会やお祭りなどでは、いろいろな屋台のお店がありますね。その屋台の中でも特に人気が高いのが「やきそば」です。ところが鉄板の大きさにもよりますが、一度に作る焼きそばは30人分ぐらいが限度で、時間も15分くらいはかかります。人気がある割にはたくさん作ることができないので、やきそばの屋台の前には、お客さんの長い列ができることもあります。
     一方、給食では大きな釜を使って、一度に500人分作ります。ソースを入れて混ぜる最後の場面では、1つの釜を4人がかりで混ぜています。少しでもおいしくなるように、スピードを大切に仕上げています。

  • 東日本大震災 黙祷

    公開日
    2022/03/11
    更新日
    2022/03/11

    行事

    2011年3月11日三陸沖を震源とする大きな地震が発生しました。津波を伴う大災害は、未だに大きな爪痕を残しています。哀悼の意を込め、本校でも黙祷を捧げました。