学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/31
    更新日
    2024/01/31

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、白ごまつくね、しそひじきあえ、どさんこ汁です。
     同じだんご状の食べ物なのに、「つくね」と呼んだり、「つみれ」と呼んだりすることがありますね。みなさんは、この違いについて考えたことがありますか。もともとは材料に関係なく、あらかじめ捏ねてだんご状にしたものが「つくね」、どろどろの状態のものを手でつまみながら入れるのが「つみれ」だったのですが、最近では鶏肉などで作ったものが「つくね」、魚を材料として作ったのが「つみれ」と呼ばれることが多いようです。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/30
    更新日
    2024/01/30

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、厚焼き卵、からしあえです。
     今日は、みそおでんに入っている大根のお話です。みなさんは「大根足」という言葉を聞いて、どのようなイメージを持ちますか。最近では、大根足という言葉は、あまりいいイメージではありませんが、もともとは、「細くて白い、きれいな足の女性」のことを例える「ほめ言葉」でした。ところが農家のみなさんの努力により、大根の方が太くて立派になったことから、大根足というと「太い」というイメージに変わったようです。いずれにしても、日本人にとって大根は身近で、親しみがある食べ物ということがわかりますね。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/29
    更新日
    2024/01/29

    その他

     今日の給食は、かきまわし、牛乳、にぎすフライ、すまし汁です。
     昔からこの地域では、卵を産ませるために鶏を飼うことが多かったようです。ところが、年を取って卵の産みが悪くなった鶏は、やがて食べられることになります。そこで、せっかく食べるならと、お祭りや法事など大勢の人が集まる時のごちそうとして、振る舞われるようになりました。それが、きょうの給食の「かきまわし」や26日の「ひきずり」で、長い年月をかけて受け継がれてきました。このような料理を「郷土料理」と言います。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/26
    更新日
    2024/01/26

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、ひきずり、ツナあえ、ういろうです。
     きょうは、「ういろう」が名古屋名物になったきっかけについてのお話です。日本の各地には「ういろう」を作っている会社がたくさんあり、「ういろう」がその土地の名物になっている地域もあります。その中で名古屋の「ういろう」が全国的に有名になったのは、昭和39年の東海道新幹線開通にともない、車内販売で名古屋の「ういろう」が売られるようになったのがきっかけのようです。
     新幹線が名古屋駅を出発したころ、車内販売のワゴンとともに、「おみやげに、名古屋名物のういろうはいかかでしょうか」という声をくりかえし聞くことによって、新幹線に乗って地元に帰る人たちに「名古屋といえばういろう」というイメージが広がったものと考えられています。

  • 新中日記

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    生徒会

    1月24日(水)日本赤十字社の方が新川中学校に来校されました。
     1年生は「いえまですごろく」というゲームを通して災害に備えることの大切さを学びました。会の最後には、令和5年能登半島地震への募金を生徒会役員が新川中学校を代表して渡しました。集めたお金が少しでも被害に遭われた方々の助けになるようにと願いを込めて。
     また、1月23日(火)〜1月25日(木)までの3日間には、私立の一般入試が行われました。水曜と木曜は雪が降っていて、公共交通機関がいつ機能しなくなるかもわからない状態で、不安な気持ちのまま家を出た受験者も多かったと思います。いつもは「雪だ!!」と喜ぶところですが、「来年の試験日にも雪が降っていたら…」と考えてしまいました。朝早くから試験会場へと急ぐ姿を見て、2年生の私も頑張らなきゃと思いました。
    3年生の皆さん!残り後わずかな中学校生活、悔いのないよう、目一杯楽しんでいってください!

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/25
    更新日
    2024/01/25

    その他

     今日の給食は、五目きしめん、牛乳、肉団子、和風サラダです。
     きょうの給食は、名古屋名物の「きしめん」です。「きしめん」と「うどん」の違いは、「きしめん」は「うどん」を平たくしたものと考えていいですが、この地域の人には、「きしめん」はしょうゆ味のだしで食べるもので、「うどん」は「みそ煮込み」で食べるものだと、「食べ方」にもこだわる人がいるそうです。きしめんは手軽に食べられる郷土料理ですが、給食以外できしめんを食べることがありますか。知っているだけでなく、食べて伝えることも、郷土料理を未来に残していく大切なことだと思いますよ。

  • 1年生防災学習 いえまですごろく

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    1年

     1月24日(水)6時間目に日本赤十字社の方を講師にお招きし、防災学習を行いました。今年の初めに起こった能登半島地震の映像などを見ながら、自分の身を守ることの大切さ、周りの人を助けることの大切さなどを話していただきました。「いえまですごろく」では、グループの人と協力しながら、災害に必要な対応について考えました。最後には、本校の募金活動で集めた義援金をお渡ししました。被災地の一刻も早い復興を願うとともに、自分にできることを考え行動できるようにしたいと思います。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、かぶの梅風味あえ、かきたま汁です。
     みなさんにクイズです。日本で給食が始まったのはいつでしょう?

     1 明治時代
     2 大正時代
     3 昭和時代

    答えは1の明治時代です。日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、生活が苦しい子どもたちにお昼ごはんを出したのが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり、塩さけ、漬物などだったそうです。

  • 全国学校給食週間

    公開日
    2024/01/24
    更新日
    2024/01/24

    その他

     1月24日から30日は全国学校給食週間です。愛知県の郷土料理や愛知県でとれる食べ物を多く取り入れているので、楽しみにしていてくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/01/23
    更新日
    2024/01/23

    その他

     今日の給食は、カレーライス、牛乳、コーンサラダ、型抜きチーズです。
     チーズは牛乳を固めてから、水分を取り除いたものです。材料となる「乳」や作り方、作っている地域によって世界中に1000種類以上のナチュラルチーズがあると言われています。きょうの型抜きチーズは、ナチュラルチーズを混ぜ合わせて作った、「プロセスチーズ」です。