-
週番のあいさつ活動
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
その他
本校では、週番活動として、毎朝のあいさつ活動に取り組んでいます。
学級役員を中心に、登校してくる生徒一人ひとりに「おはようございます!」と元気な声をかけています。あいさつは、単なる習慣ではなく、お互いを認め合い、気持ちよく一日を始める大切なコミュニケーションです。あいさつ運動を通して、生徒の皆さんが人と関わる力を身につけ、思いやりや礼儀の心を育むことを目指しています。
今後も、あいさつがあふれる、温かい学校づくりを目指していきましょう。
-
新しい春、新しい一歩
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
その他
校庭の桜が、今年も美しく咲き誇っています。
まるで一つ一つの花が、新たな出会いと挑戦を祝福してくれているようです。
いよいよ、新年度が始まります。新しい仲間、新しい先生、新しい学びや経験が、皆さんを待っています。
期待と不安が入り混じるこの時期だからこそ、一人ひとりの「挑戦する心」が大きく育つことでしょう。
この春、満開の桜のように、皆さん一人ひとりの可能性が大きく花開く一年となりますように。新川中学校の教職員一同、全力で応援し、支えていきます。
新しい季節、新しい自分に出会える一年が、ここから始まります。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
その他
今日の給食は、和風カレーうどん、牛乳、コロッケ、わらびもちです。
きょうの給食は、このクラスのメンバーで食べる最後の給食になりますね。楽しく食べることはできましたか?苦手なものにチャレンジすることはできましたか?何が一番おいしかったですか?友だちや、先生と一緒に食べる給食は、体だけでなく心の栄養にもなっています。新しいクラスでも、楽しく食べられると良いですね。それでは、また4月に、「給食」と、この「読む給食」でお会いしましょう!
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
その他
今日の給食は、チャーハン、牛乳、肉だんご、ワンタンスープ、ナムルです。
清須市内の小学校では、きょうの午前中に卒業式がありました。4月になれば、その「卒業生」たちが「新入生」として、みなさんの中学校に入学してきます。みなさんには中学校の先輩として、凛々しい姿を見せてほしいと願っています。さて、きょうは小学校の給食がないので、給食センターでご飯を炊いて「チャーハン風」にしてみました。給食センターの大きな釜でご飯を炊くと、釜肌に近いところに「おこげ」ができて、少し硬い部分も混ざると思いますが、このおこげがおいしいと言う人もいます。味わって食べてくださいね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、春キャベツのおかかあえ、しんじょう汁、もものヨーグルトです。
6年生のみなさんは、小学校で食べる最後の給食になりましたね。きょうのメインは「から揚げ」です。さて、中学生になるみなさんへ。みなさんは今、成長期ですね。成長って体が大きくなることだけではなく、体が強くなる時期も成長期なのです。みなさんの体は先に「大きく」なってから、その後何年もかけて「強く」なるのです。その強くなる時期には、十分な栄養をとることが大切です。ですから、清須市内など給食が出る中学校では、給食の量が増えます。でもその給食には、成長期のみなさんに必要な栄養が入っています。バランスよく食べて、強い体を作ってくださいね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンライスの具、オムレツ、ジュリエンヌスープです。
オムレツは、とき卵をフライパンで焼くだけの単純な料理ですが、ふんわりとやわらかく作るには、フライパンの使い方やバターの量、火加減の調節など、基本的な調理作業の技術が必要とされるため、フランス料理を志す若い料理人たちが、練習のために作ることも多いようです。でも、家庭用の焦げつかないフライパンを使えば、意外と簡単に作ることができます。失敗したときはスクランブルエッグにして食べればいいので、みなさんもお家でオムレツ作りにチャレンジしてください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ゆかりあえ、白みそ汁です。
みなさんは、ゆかりあえの「ゆかり」って、何のことだか知っていますか。ゆかりというのは、あえ物に使っている「むらさき色」の粉のことで、赤しその葉っぱを乾燥させて味つけされたものです。どうして「ゆかり」と呼ばれるようになったかというと、昔のお話で「むらさき色」のことを「ゆかりの色」と呼ばれていたことに関係があるようです。ゆかりは、もともとご飯にかける「ふりかけ」に使われることが多いですが、給食ではゆかりの他にも、「菜飯のもと」や「梅ごはんの素」、「塩昆布」など、ごはん用の食材を使って、野菜を味つけすることが多いですね。簡単に作れるので、お家でも試してみてくださいね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、青菜あえ、のっぺい汁です。
みなさんは、日本型食生活という言葉を知っていますか。「ごはん」を主食として、汁物、メインのおかず、野菜のおかずをそろえたもので、このパターンに従うと、自然と栄養バランスがよくなるといわれている食事の形式です。おかずについては、和食にこだわることなく、洋風や中華風でもよいことになっています。給食の献立も、日本型食生活を意識して作ることが多く、きょうの献立もその中のひとつです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、和風サラダ、豚汁です。
60年くらい前、いわしを焼き魚にする場合は「七輪」という道具を使って、炭の火で焼いていました。すると、いわしの中にある脂が炭の火に落ちて、真っ黒な煙がたくさん出ます。ですから、いわしを焼くときは、家の外で焼くことが多かったようです。昔、いわしはとっても安い魚だったそうなので、黒い煙を見ては、「あのお家、またいわしなのね」と笑われることもあったようです。今では、いわしは栄養豊富な魚ということで、健康のために勧められている食べ物です。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
その他
今日の給食は、鶏そぼろ丼、牛乳、浅漬け、吉野汁です。
今日は、給食では毎日ついている牛乳のお話です。みなさんは、「牛乳を飲むと骨が強くなる」ということを、聞いたことがありますか。牛乳には骨を作る栄養の「カルシウム」が多く入っていますが、この栄養は牛乳を飲むだけでは骨に届きません。カルシウムを骨に届けるためには、太陽の光に当たることと、しっかり運動することが大切です。