-
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
その他
今日の給食は、かつおのおかか煮、こんぶあえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳です。
みなさんのお家では、豆腐を使った料理を作ることがありますか。
豆腐はパックの中で、水につかった状態で売られていることが多いですね。豆腐をパックから取り出すときに、パックの中の水は無意識に捨てていると思います。わざわざパックの中の水を残しておき、料理に使おうとは思いませんよね。しかし、この豆腐の水を捨ててしまうのはもったいないことで、この水の中にも豆腐の「おいしさ」と「栄養」が溶け出しているのです。
給食ではパックに入っていない豆腐を使っているために、豆腐の水を使う事はできませんが、みなさんのお家ではぜひ、豆腐の水も料理に使ってみてください。みそ汁に入れてもおいしいですよ。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
その他
今日の給食は、かきまわし、厚焼き卵、しんじょう汁、ごはん、牛乳です。
昔からこの地域では、卵を産ませるために鶏を飼うことが多かったようです。ところが、年を取って卵の産みが悪くなった鶏は、やがて食べられることになります。そこで、せっかく食べるならと、お祭りや法事など大勢の人が集まる時のごちそうとして、振る舞われるようになりました。それが、きょうの給食の「かきまわし」や26日の「ひきずり」で、長い年月をかけて受け継がれてきました。このような料理を「郷土料理」と言います。
同じく地域の料理でも、1羽の鶏から2個しか取れない「手羽先」は、受け継がれてきた歴史が浅いこともあり、今のところは郷土料理とは言えないようです。この違い、なんとなくわかりましたか。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
その他
今日の給食は、にぎすのフライ、ごまあえ、みそおでん、ごはん、牛乳です。
「みそ汁は口で吸うものではない。鼻で吸うものだ」と言われたら、みなさんならどうしますか。
今の世の中なら「虐待」か「パワハラ」で訴えられそうですが、そんなのが当たり前だった、第二次世界大戦中の軍隊でのお話です。さらに、このセリフを言ったのが食事作りの最高責任者である上官。言われたのがはるかに下の階級の兵隊さんです。こうなると、穏やかではありません。
しかし上官は続けて、「みそは香りが命なのだから、みそ汁を作るときはグツグツと煮込まないように作りなさい」と、作り方の指導をして去っていきました。これで、兵隊さんも一安心ですね。
さて、一般的なみそは香りを大切にしますが、この地域の赤みそはうまみが豊富で煮込み料理に向いています。ですから、「みそおでん」や「みそ煮込みうどん」といった郷土料理が生まれたと考えられています。 -
1年生防災学習「いえまですごろく」
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
1年
日本赤十字社愛知県支部の方々にお越しいただき、5・6時限目に防災学習を行いました。
伊勢湾台風や東海豪雨、東日本大震災の映像を見ながら、自然災害から身を守る方法について考えました。その後、4人グループに分かれ、「いえまですごろく」をしながら災害時の行動の仕方について話し合いました。
生徒は一生懸命に取り組んでいました。楽しみながらも命を守る方法について考えることができました。今回学んだことを、今後に生かしていきましょう。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
その他
今日の給食は、五目きしめん、肉だんご、かにかまあえ、牛乳です。
今日の給食は、名古屋名物の「きしめん」です。
「きしめん」と「うどん」の違いは、「きしめん」は「うどん」を平たくしたものと考えていいですが、この地域の人には、「きしめん」はしょうゆ味のだしで食べるもので、「うどん」は「みそ煮込み」で食べるもんだと、「食べ方」にもこだわる人がいるそうです。
きしめんは手軽に食べられる郷土料理ですが、給食以外できしめんを食べることがありますか。知っているだけでなく、食べて伝えることも、郷土料理を未来に残していく大切なことだと思いますよ。 -
アルミ缶回収について
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
生徒会
本校では、毎週木曜日に加え、あいさつ運動の活動日にもアルミ缶回収を行っています。
次のあいさつ運動は2月7日(火)と8日(水)に予定されています。1つでもよいので、ご自宅にあるアルミ缶を持ってきていただけないでしょうか。ご協力よろしくお願いいたします。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
その他
今日の給食は、みそかつ、かぶの梅風味あえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳です。
みなさんはお家でトンカツを食べる場合、どのような調味料で食べますか。好みにもよるでしょうが、地域性で考えると、関東は「中濃ソース」、関西では「とんかつソース」が多いそうです。
あるとんかつチェーンの社長さんは、お客さんのとんかつを食べる姿から、「とんかつを食べに来ているのではなく、ソースを飲みに来ているのだ」という発想がひらめき、おいしいソース作りに力を入れたところ、お店が繁盛するようになったそうです。確かに、ソースたっぷりのとんかつはおいしいのでしょうが、ソースには塩分が多いので、健康のことを考えると、「ほどほど」にしておくのが良いと思われます。
みそかつが「ほどほど」においしくなるよう、調理員さんが丁寧にみそソースをかけていますね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
その他
今日の給食は、ツナオムレツ、サワーキャベツ、ミネストローネ、ロールパン、牛乳です。
給食センターでは毎日、みなさんの学校から飲まずに帰ってくる牛乳の本数を数えています。飲み残しの本数は冬場になると多くなります。冬場は欠席者が多いということもわかりますが、理由はそれだけではないようです。みなさんの中に心当たりのある人はいませんか。
食物アレルギーなどで牛乳が体質に合わない人は仕方がありませんが、自分で勝手に理由を作って飲まない人は、もったいないですよ。せっかくの牛乳がむだになるだけではなく、栄養のバランスもよくならないからです。
自分の体の「今」と「将来」のことを考えて、食事のとり方を考えてくださいね。 -
男子卓球部 清須市民卓球大会
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
部活動
1月22日(日)アルコ清洲で開催された清須市民卓球大会に参加しました。9人の生徒が決勝トーナメントに勝ち進むことができました。1名の生徒が第3位まで勝ち上がりました。試合内容としては、サーブやドライブ、ツッツキなど基本的な技術の精度が低いことがわかりました。決勝戦では、少しでも上手な選手のプレーを見て、上達しようとする場面もありました。今日の大会で学んだことや気付いたことを今後の練習に生かし、されにレベルアップしていってほしいと思います。
-
女子卓球部 清須市民卓球大会
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
部活動
本日、アルコ清洲にて清須市民卓球大会が行われました。
惜しくも敗れてしまい賞状には届かずでしたが、10名の生徒が予選リーグを突破し、決勝トーナメントに出場しました。
悔しくて涙する場面も見られましたが、この悔しさを胸に、また次の大会に向けて練習に励みたいと思います。
保護者の皆様、お弁当の準備や応援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。