学校日記

  • 1年生 学年集会

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    1年

    5月30日(月)の1限に学年集会がありました。学年集会では、教育実習生の紹介や校外学習のしおりの確認を行いました。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/31
    更新日
    2022/05/31

    その他

     今日の給食は、ミートソース、オムレツ、イタリアンサラダ、ソフト麺、牛乳です。
     今日は、オムレツの材料の卵についいてのお話です。
     ニワトリが卵を産むのは、朝の時間です。たとえば、ある日の朝6時に卵を産んだニワトリは、次の日には朝の7時、その次の日には朝の8時というように、毎日1時間くらいずつ遅れていきます。11時ごろに生んだ次の日は卵を産むのを1日お休みして、その次の日の朝6時ごろに卵を産みます。
     このようにして週間に1日くらいの休みがあるので、1年間では約300個の卵を産むそうです。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/30
    更新日
    2022/05/30

    その他

     今日の給食は、ししゃもフライ和風ソース、梅風味あえ、なめこ汁、ごはん、牛乳です。
     テレビではいろいろな食べ物のことを紹介する番組が多いですが、中でも47年前から続いている番組があります。その番組は、日本各地の特色がある料理を紹介することが多く、中には非常に匂いのきついものや、虫の幼虫を調理したものなど、食べ慣れていない人にとってハードルが高い料理もあります。そのような料理を食べる時のレポーターの表現が格別で、「私の口には合わないのですが、好きな人にとってはたまらないでしょうね」と答えたことがありました。・・・なめこ、食べてくださいね。

  • 救命救急法講習会の実施について

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    その他

     本日は、西春日井西消防署の方をお招きし、救命救急法についての講習会(講話と実習)を本校の職員対象に実施しました。

     救命方法の手順を分かりやすく教えていただいた後、実習を行いました。胸骨圧迫の練習やAEDの使い方、エピペンの使い方について理解を深めました。今後、万が一の事態に備え、全職員で連携して対応できるようにしています。

  • 05.27 トーチ練習

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    その他

     5月27日(金)のST後にトーチトワリングの練習を行いました。曲に合わせてトーチを振ったり、基本的な技術の練習に打ち込んだりしました。自然体験教室まで、あとわずかです。練習の成果を発揮し、素晴らしい演舞に期待が高まります。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/27
    更新日
    2022/05/27

    その他

     今日の給食は、鶏肉の香味焼き、おかかあえ、白みそ汁、ごはん、牛乳です。
     みなさんは、「みそ汁は鼻で吸え」と言われたらどう思いますか。
    昔の日本の軍隊のお話です。みそ汁を作っている兵隊さんに、「みそ汁は口で吸うものではない。鼻で吸うものだ」と言った上官がいました。それを聞いた兵隊さんは、「軍隊は厳しいところだと聞いていたが、ついにみそ汁を鼻から飲まされるのか」とおどろいたそうです。しかし、その上官は続けて、「みそ汁は香が大切なのだから、香りをとばさないように調理しなさい」という調理のコツを教えるために、「鼻で吸え」と言ったことを説明しました。これで兵隊さんも一安心ですね。
     今日の給食のみそ汁も、香りを大切に作りました。みそのいい香りを楽しんでくださいね。

  • 5.25学年集会(2年生)

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    2年

     本日の総合の時間に、学年集会を行い、自然体験教室の日程確認を行いました。時間を守ること、周りを見て行動すること、分からないことがあったらすぐ聞くのではなく、まずは自分たちで調べることなど、大切な話を聞きました。
    本番まであと2週間です。楽しみですね♪

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/25
    更新日
    2022/05/25

    その他

     今日の給食は、いわしの梅煮、ごま酢あえ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
     みなさんは、奈良県に桜の名所で有名な「吉野山」という場所があることを知っていますか。
     吉野汁の特徴は、「でんぷん」で「とろみ」がついていることですが、吉野山に生えていた「くず」という植物の根っこから取れる「でんぷん」で作られていた料理なのです。
     今では、「くず」から作られるでんぷんは高級品なので、ほとんどの場合「じゃがいも」のでんぷんを使います。「だし」が効いた、やさしい味のお汁に仕上げるようにしています。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/24
    更新日
    2022/05/24

    その他

     今日の給食は、ポトフ、ツナサラダ、いちごジャム、ミルクロールパン、牛乳です。
     以下の説明は、今日の給食で「何か一品足りないな」と思った人への言い訳ですが・・・。
     ポトフというのはフランスの家庭料理のひとつで、大きな肉のかたまりやウインナーを野菜と一緒にじっくりと煮込んで作る鍋料理です。日本の料理にたとえると、「おでん」に近い印象ですが、ポトフは具を取り出した後に、煮汁もスープとして利用します。ひとつの料理で二品分楽しめる料理なのですね。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/05/23
    更新日
    2022/05/23

    その他

     今日の給食は、豚肉のしょうが炒め、ゆかりあえ、あわせみそ汁、ごはん、牛乳です。
     みなさんは、理科の実験で、デンプンを「青むらさき」色に染めた、茶色の薬品の名前を覚えていますか。
     その薬品の名前は、ヨウ素溶液です。このヨウ素は、私たちにとっても大切な栄養で、海の中に多く含まれています。昔から海から離れている国や地域では、ヨウ素不足で病気になる人が多く、現在、世界人口の30%程度の人が、ヨウ素不足の危険にさらされているそうです。ヨウ素は海藻に多いのが特徴で、海藻をよく食べている日本人は大丈夫といわれていますが、みそ汁のわかめを残すようでは心配ですね。