-
今日の給食
- 公開日
- 2022/04/28
- 更新日
- 2022/04/28
その他
今月14日の「読む給食」では、パンはひと口で食べる大きさに手でちぎって食べることを書きました。ところがです。きょうのホットドッグを目の前にして思いませんか。「どうやって食べるのか」と。
ホットドッグはアメリカで生まれた料理です。アツアツのソーセージを食べやすいように、パンで挟んだところ大変おいしく、野外でも手軽に食べられるので、特に野球場で人気の食べ物になりました。アメリカは移民の国で、ヨーロッパ文化の影響を受けていますが、食事のマナーについてはフランスのように厳しくはなく、ホットドッグやハンバーガーのような、パンをかじりついて食べるような食べ方でも許されるようになったのでしょう。
国が変わればマナーも変わる。「郷に入っては郷に従え」ということでしょうね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/04/27
- 更新日
- 2022/04/27
その他
日本では昔からお祝いの席では、大きな鯛の塩焼きがつきものですね。あの立派な姿の鯛のことを「おかしら付きの鯛」ということがあります。この「おかしら」は、体のある部分を指す言葉なのですが、どこのことかみなさん知っていますか。
「おかしら」の「かしら」というのは「頭」のことですが、「おかしら」の「お」にも意味があって「尾ひれ」のことを表します。ですから「尾頭付き」というのは、頭から尾ひれまでついている立派な姿をした魚という意味になります。
そう言えば、きょうの給食でも尾頭付きが入っています。見つけることができましたか。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/04/26
- 更新日
- 2022/04/26
その他
今日の給食は、ビビンバ、春雨スープ、生パイン、牛乳です。
日本と韓国は隣同士の国で、文化的にも似ているところがあります。ところが食事のマナーは、似ているようで大きく違うところがあります。日本では食事の時、特に和食では、基本的に使う道具は「はし」だけです。一方、韓国の食事では、はしとスプーンを使います。使い方にも決まりがあり、ごはんと汁物はスプーン、おかずにははしを使います。
また日本では、ごはんや汁物は食器を持って食べますが、韓国では食器を持ち上げてはいけないそうです。これは、韓国の食器は金属製なので、熱いものが入っているときは持てないということもありますが、食器を持って食べている姿が、「あわてて食べている」ように見えるのが理由のようです。
ビビンバを食べるときは、具とご飯をしっかりと混ぜ合わせます。その際、混ぜやすくするために、少量のスープをスプーンで入れることは許されるようです。しっとりとおいしいビビンバに仕上がるので、給食でも一度試してみてください。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
その他
今日の給食は、ごはん、子持ちししゃもフリッター、五目煮豆、若竹汁、牛乳です。
今日はクイズです。みなさんのお皿に配られたシシャモは、オスだと思いますか? メスだと思いますか?
一瞬、答えに迷う人もいるでしょうが、少し考えるとわかりますね。多分、全員のシシャモがメスでしょう。その理由は、おなかの中に卵を持っているからです。給食センターで、8000尾以上のシシャモを調理しましたが、その全てがメスだったと思われます。
それでは、オスはどうなるかというと、以前は他の動物のエサに加工されることが多かったようですが、最近ではオスを好んで食べる国が増えていて、そちらの方に売られているようです。
いろいろなスーパーマーケットの魚売り場を回って見ていると、たまにオスとメスが分けられていないシシャモが販売されていることがあります。好みの問題ですが、オスのシシャモも十分おいしいので、見かけたらぜひ買って食べてみてくださいね。 -
2年学年集会 自然体験教室説明会2
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
2年
4月25日(月)自然体験教室の2回目のオリエンテーションを行いました。
1日目は近江八幡で班別学習を行います。休暇村ではキャンプファイヤーやスタンツ、トーチトワリングを行います。2日目は琵琶湖の湖畔でチームチャレンジプログラムや筏づくり、飯盒炊さんを行います。3日目は琵琶湖博物館での学習を行います。また、服装について詳しい説明がありました。
生徒たちは配付された資料を見ながら、自然体験に向けて気持ちを高めているようでした。 -
卓球男子 春季大会 個人の部
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
部活動
4月24日(日)に卓球男子の春季大会 個人の部が訓原中学校で行われました。練習の成果を存分に発揮し,3位に入賞することができました。まだまだ課題が多く,今後の練習で改善し,さらに良い結果へとつなげたいと思います。夏の大会も間もなく,練習に励んでまいりたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
-
春の大会 男子バスケットボール 準優勝
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
部活動
24日(日)には、師勝中学校にて春の大会二日目が行われました。
準決勝の相手は熊野中で、1ピリオドはリードされる展開でしたが、巧みなドリブルやミドルシュートが決まり、前半終了ではリードしました。そのまま勢いを落とすことなくゲームを運ぶことができ、最終スコアは72−57で、見事勝利することができました。
決勝の相手はライバルの春日中でした。ディフェンスが機能せず、終始リードを許され、そのまま試合終了。最終スコアは57−90で負けてしまいました。
夏の大会までに一人一人がより成長しないといけないと思わされる試合でした。
しかし、生徒たちはチーム全体で盛り上がったり、チームメイトを励まし合ったりするなど、素晴らしい姿で試合を終えました。
また明日から互いに切磋琢磨しながら頑張っていきたいと思います。
生徒の皆さん、準優勝おめでとうございます。
保護者の皆様、朝早くから弁当を準備していただくなど、たくさんのご協力ありがとうございました。 -
春大会1日目 男子バスケ部
- 公開日
- 2022/04/25
- 更新日
- 2022/04/25
部活動
4月23日(土)に春の大会一回戦が行われました。
初戦は師勝中学校で、以前のシード決定戦で負けた相手でした。
序盤から速攻が決まり、新川中の得意な足を使った攻撃が展開され、1ピリオドを21−10でスタートしました。
そのあとも、ペースを落とすことなく試合を運び、93−58で勝ちました。
2年生も試合に出場し、良い経験ができたと思います。
次の準決勝もこの調子で勝てるように精一杯頑張ります。応援よろしくお願いします。
-
令和4年度 卓球男子 西春日井地区春季大会
- 公開日
- 2022/04/24
- 更新日
- 2022/04/24
部活動
4月23日(土)に卓球男子の春季大会 団体の部が行われました。新たな課題がたくさん見つかる試合でした。今後の成長につなげてほしいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2022/04/22
- 更新日
- 2022/04/22
その他
今日の給食は、あんかけうどん、豆腐の包み焼き、ツナとひじきのさっぱりあえ、牛乳です。
みなさんは、塩分が多いものをたくさん食べると、体に悪いということを知っていますか。「ごはん」に「おかず」があるような、普通の食事では、それほど塩分が多くなることはありませんが、「うどん」などの麺類では、汁にたくさんの塩分があるので、注意が必要です。
ですから、給食のうどんは、「おいしい」か、「味が薄すぎる」かの、ぎりぎりのところで味を決めています。薄いと感じる人もいると思いますが、これがみなさんの健康を考えた上での味なのです。今日の「あんかけうどん」は、片栗粉でとろみをつけることで、めんが汁と絡みやすくなっています。これも、少ない塩分でおいしく食べるための工夫のひとつです。