-
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/28
- 更新日
- 2023/02/28
その他
今日の給食は、愛知のれんこん入りつくね、ごまあえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳です。
今日は、「ごまあえ」に使っている「ごま」のお話です。
みなさんは、扉を開けるときに、「開け〜、ごま!」と言ったことはありませんか。これは、アラビアンナイトの「アリババと40人の盗賊」というお話に出てくる、秘密の洞窟の扉を開けるための掛け声ですが、ごまの実がはじけて、中からごまが飛び出す様子をイメージして、扉を開く掛け声に「ごま」という言葉が使われたというお話が残っています。アラビアンナイトは何百年も前に作られたお話ですが、そんな昔からごまは食べられていたのですね。 -
トルコ・シリア地震募金について
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
生徒会
2月27日(月)、生徒会執行部会長・副会長の3人で日本赤十字社愛知県支部へ募金を直接届けに行きました。
募金を行った経緯や、活動の様子をお話しました。また、日本赤十字社がどのような支援活動をしているのか、募金がどのように使われていくのかを聞くなど貴重な時間を過ごすことができました。
募金金額は、64,532円でした。ご協力ありがとうございました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/27
- 更新日
- 2023/02/27
その他
今日の給食は、メバルの冬がすみ漬け、しそひじきあえ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
みなさんのお家では、骨付きの魚をよく食べますか。
最近では、お家で魚を食べる機会が少ない家庭も増えているようで、給食ではなるべく魚の献立を増やすようにしています。給食では食べる時間が限られているので、骨があっても取り除きやすいものや、骨がそのまま食べられるものを選んでいますが、時々小骨が多い魚もあり、のどに骨が刺さったりすることがあるようです。魚の献立の時は、気をつけてくださいね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/24
- 更新日
- 2023/02/24
その他
今日の給食は、揚げぎょうざ、ナムル、ワンタンスープ、ごはん、牛乳です。
最近、ある中学校の生徒から「にんじんのオレンジ色」についての質問を受けました。
にんじんのオレンジ色は、主に(ベータ)カロテンによるもので、このカロテンは、体の中でビタミンAになり、目の働きを正常に保つ働きがあることを説明しました。他にも、お肌によいことや、がんを予防する可能性があるなどの働きも思いついたのですが、立ち話でもあったので目ことだけを話しました。
ビタミンAと目の働きについては、高校の生物で学習する内容です。もしその日が来た時・・・、この立ち話のエピソードを思い出してくれるとうれしいのですが・・・。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
その他
今日の給食は、親子丼、梅ちりあえ、なめこ汁、牛乳です。
なめこの「ぬめり」の正体は、おなかの調子をよくする働きがある食物繊維です。ですから、なめこを使う時は、この「ぬめり」が取れないようにするのが調理のポイントです。しかし、この「ぬめり」のおかげで、あまり噛まなくても食べられるのですが、なめこ本体の消化には非常に時間がかかるため、よく噛んで食べないと、なめこに入っている栄養が無駄になってしまいます。
「のどごし」がよいのが特徴のなめこですが、栄養のことを考えると、よく噛むことをお勧めします。 -
2・3年生 卒業式練習
- 公開日
- 2023/02/22
- 更新日
- 2023/02/22
3年
2月21日(火)2、3年生合同で卒業式の練習を行いました。入場から退場まで一通り流しました。本番でより良い姿を見れられるようにします。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/21
- 更新日
- 2023/02/21
その他
今日の給食は、さばの銀紙焼き、菜の花あえ、鶏だんご汁、ごはん、牛乳です。
菜の花とよばれる植物は意外と多く、キャベツ、ハクサイ、コマツナ、カブ、ミズナ、チンゲンサイなどの野菜も菜の花の仲間です。これらの野菜を収穫せずにそのまま春まで育て続けていると、やがて黄色くて小さな花、いわゆる「菜の花」を咲かせます。
きょうの給食の「なばな」も菜の花の仲間で、葉っぱや茎、つぼみの部分を食べる野菜です。ほのかな苦みは「春の味」の特徴なので、嫌がらずに受け入れてほしいと思います。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/02/20
- 更新日
- 2023/02/20
その他
今日の給食は、ささみカツ、きんぴられんこん、合わせみそ汁、ごはん、牛乳です。
「きんぴら」という料理は、もともとは童話に出てくる「金太郎」の息子である「坂田金平」からつけられた名前です。昔から「ごぼう」は体を強くする栄養があると考えられ、坂田金平の強さにあやかって「きんぴらごぼう」という名前にしたのでしょう。最近では「ごぼう」だけでなく、野菜を細切りにして炒めた料理を「○○のきんぴら」と言うこともありますが、れんこんの場合は細長い形ではなくても、味付けが似ているので「れんこんのきんぴら」という料理名で呼ばれています。 -
安全下校強化週間について
- 公開日
- 2023/02/17
- 更新日
- 2023/02/17
生徒会
2月13日(月)〜24日(金)の2週間、生徒会執行部と安全委員、放送委員が協力して安全下校強化週間を行っています。各学年のフロアに掲示物を貼ったり、下校時にポスターを掲げて呼び掛けたりしています。
○規則正しく安全に下校ができるようにすること。
○地域の一員として、周りを見て行動したり、場合によっては道を譲ったりするなど、節度ある登下校を心がけること。
を意識することを目的としています。
取り組みが終わっても、安全に意識して下校しましょう。
-
トルコ・シリア募金活動
- 公開日
- 2023/02/17
- 更新日
- 2023/02/17
生徒会
先ほどの続きです。