学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    その他

     今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ウインナー、コールスロー、パンプキンポタージュです。
     ハロウィンはもともと、英語を話す国々に伝わる宗教的な行事でしたが、今では幽霊や悪魔などの不気味な姿に変装した子どもたちが、お菓子をもらうために近所の家庭を訪問するという行事になっているようです。不気味さを演出する「かぼちゃのランタン」は、ハロウィンのシンボル的なアイテムであり、訪問してきた子どもに配るお菓子を「かぼちゃ」で作る家庭もあるなど、ハロウィンの行事と「かぼちゃ」の結びつきは強いようです。最近日本でもハロウィンは定着しつつあり、給食もハロウィンを意識して「パンプキンポタージュ」の献立にしました。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカツ、青菜あえ、のっぺい汁です。
     今日は、「カツ」と「フライ」についてのお話をします。きょうはチキン「カツ」ですね。一般的には、肉類にパン粉をつけて揚げたのが「カツ」、魚介類や野菜などは「フライ」と呼びます。ですから、「えび」は「フライ」ですが、きょうのように「鶏肉」を加工して、丸い形にしたものは、感覚的に「カツ」と呼びます。母国語を話す私たちにはなんとなく理解できるこのような言葉のあいまいさが、外国語を学習するときにはハードルになるのでしょうね。みなさんは英語の学習、頑張ってくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、みそおでん、からしあえです。
     今日は、からしあえに入っている「からし」のお話をします。からしは、「からし菜」という植物の種から作られるスパイスです。からしの種は、そのままかんでもあまり辛さを感じませんが、すりつぶして水を加えてから混ぜることで、辛味が感じられるようになります。からしは料理のアクセントになるだけでなく、胃を刺激して食欲をアップさせるなどの働きがあります。給食では、辛味が強くなりすぎないように、ほんのりとからしの風味をきかせるようにしています。

  • 学校保健委員会

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    行事

     本日、6限学校保健委員会が行われ、西川絹恵先生に『相談することの大切さ〜「助けて」と言いにくいのはなぜだろう〜』という題で講演していただきました。自分だけでは解決できない悩みが多く、相談するという行為がなかなかできない人がいます。思い切って相談してみることを最終手段にすることなく悩みを解決する近道になるというお話がありました。さらに、様々なテーマを通して相談することの大切さを学ぶことができました。
     本校では、スクールカウンセラーの先生が水曜日に来校しています。身近に相談しやすい相手がいないと思う人は、スクールカウンセラーなどの専門機関を利用してみてもいいかもしれませんね。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、キムタクごはんの具、コロッケ、わかめスープです。
     今日は「キムタクごはん」の由来についてお話をします。「キムタクごはん」は長野県の塩尻市の学校給食で生まれた全国的に有名な給食献立で、キムチの「キム」とたくあんの「たく」を合わせたのが名前の由来になっています。清須市では初めての登場で、豚肉とキムチ、たくあんを炒めてつくります。ごはんによく混ぜてたべてくださいね。

  • 男子卓球部 新人戦

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    部活動

     男子卓球部の新人戦の団体戦が10月19日(土)、個人戦が26日(土)に行われました。
     どちらも惜しくも決勝に勝ち残ることはできませんでしたが、この大会を通して学んだことを練習に生かしていってほしいとおもいます。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    その他

     今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、ビーンズサラダ、キャンディチーズです。
     今日は秋のカレーライスということで、きのこ入りのカレーライスを作りました。きのこが苦手という人はたくさんいると思いますが、実はきのこには、おなかの中をきれいに掃除してくれる食物せんいや、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが多く含まれています。きのこは、なめこやマッシュルーム、えのきたけ、しいたけ、しめじなど色々な種類があります。今日のカレーにはえのきたけ、しめじ、マッシュルームが入っています。きのこが苦手な人でも食べやすいように工夫をしたので、ぜひチャレンジしてくださいね。

  • 合唱コンクール リハーサル

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    1年

    先程のつづきです。

  • 合唱コンクールリハーサル

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    1年

    いよいよ合唱コンクールが近づいてきました。練習に真剣に取り組んでいます。

  • 今日の給食

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、白ごまつくね、ささみとひじきのさっぱりあえ、あわせみそ汁です。
     きょうは、あわせみそ汁に入っている大根のお話です。大根は場所によって味が違うことを知っていますか。大根の頭の部分は甘みが強いところで、大根おろしやサラダにおすすめです。まん中の部分は、一番おいしいところで、おでんなどの煮物に向いています。しっぽの部分は少し硬いところで、大根おろしにすると、すごく辛みの強い大根おろしになります。給食では何本も大根を大量に使うので、使い分けをすることはありませんが、お家でいろいろな部分をすりおろして、味を比べてみてもおもしろいですよ。