-
あいさつ週間
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/12/13
学校生活
あいさつ週間がはじまりました。
新川小学校の子供たちが、大きな声で元気にあいさつできるよう、生活委員をはじめ、児童会、代表委員、学級委員、JRC委員が門や昇降口に立って、呼びかけています。
今日は多くの子が元気よくあいさつができ、気持ちの良い一日がはじまりました。
これからも続けていきましょう!! -
1年生バイキング給食
- 公開日
- 2012/11/28
- 更新日
- 2012/11/28
1年生
1年生にとってはじめてのバイキング給食がありました。
子供たちはたくさんあるおかずに、笑顔がこぼれていました。
これだけおいしい給食を作ってくれる栄養士さん・調理師さんに感謝し、給食を食べさせてくれているお父さん・お母さんに感謝し、おいしくいただきました。 -
高学年 学校保健委員会
- 公開日
- 2012/11/24
- 更新日
- 2012/11/24
5年生
11月22日木曜日の4時間目に、4・5・6年生を対象とした学校保健委員会が開かれました。低学年と同様、「友達とのつきあい方」というテーマで、スクールカウンセラーの中西邦江先生が分かりやすくお話をしてくださいました。以下、中西先生のお話を筆者なりに解釈したものをお伝えします。
友達とうまく付き合っていくためには、自分の思いを素直に言いすぎることも、自分の思いを全く言わないこともよくありません。前者は、すべて自分の思い通りにしようとした結果、友達に不満をもたせてしまいます。一方後者は、自分の中に不満やイライラをどんどんため込んでしまいます。どちらも、子どもたちの心の健康と健全な友人関係にとって都合のいいことではありません。
友達とうまく付き合っていくためには、自分も相手も気持ちよく過ごせるようなコミュニケーションをとる必要があります。双方がいやな思いをすることなく楽しい付き合い方ができれば、友達との仲も深まっていくでしょう。
そのためには、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にするような自己主張(アサーション)の作法や、友達の思いを丁寧に聴いてあげようとする態度を身につけることが必要です。さらに、より基本的なこととして、友達に何かしてもらったら「ありがとう」を、友達にいやな思いをさせてしまったら「ごめんなさい」を、その場で素直に言えるようにすることもとても大切です。
中西先生のお話を聞いた子どもたちは、その後のアンケートの中で、「これまでは自分のことばかり言っていたけれど、これからは友達の考えも聞いてみようと思う」とか、「自分の思いをちゃんと言えるようにがんばりたい」という感想を書いており、中西先生の言葉をよく理解できている様子でした。
子どもたちが、自分の気持ちを上手に伝える力や相手の思いを丁寧に聴こうとする力を身につければ、友達ともっと仲良くなることができ、学校生活はより楽しくなるでしょう。私たち教員も、子どもたちのそういった力を伸ばすために、授業などの教育活動をより充実させていきたいと思います。 -
学校保健委員会がありました☆
- 公開日
- 2012/11/22
- 更新日
- 2012/11/22
学校生活
11月22日(木)
3時間目に、学校保健委員会がありました。今日は、本校に毎週木曜日に相談室にみえるスクールカウンセラーの先生から、「友達とのつきあい方」というテーマで話をしていただきました。
友達と上手につき合っていくには、お互いに思いやりをもって接していく必要があります。養護教諭の先生も交えて、低学年の児童に分かりやすく説明をしていただきました。 -
新川河川敷パンジー植え
- 公開日
- 2012/11/21
- 更新日
- 2012/11/21
PTA活動
3年生・6年生・PTAのお母さん達で協力し、新川の河川敷にパンジーを植えました。皆で大切にしていきたいと思います。早朝から準備をしてくださったPTA方へ感謝いたします。
パンジーの花言葉は、「物思い」「思慮深い」「心の平和」「思想」です。ひと冬中、美しい色彩で私たちの目を楽しませてくれるパンジーは、寒さにも強い花です。まるで、新川小の元気な子ども達のようです。 -
クラブ活動作品展示
- 公開日
- 2012/11/17
- 更新日
- 2012/11/17
学校生活
11月17日(土)
学習発表会では、子どもたちが作った図画工作・家庭科の作品やクラブ活動の作品を展示しました。
美しい作品、かわいらしい作品など個性が出ていました。
つい、足を止めてじっくりと見たくなる作品がたくさんありました。 -
学習発表会 その2
- 公開日
- 2012/11/17
- 更新日
- 2012/11/17
学校生活
11月17日(土)
1〜3年生の各クラスからも、すてきな歌声や合奏が聞こえてきました。 -
学習発表会 その1
- 公開日
- 2012/11/17
- 更新日
- 2012/11/17
学校生活
11月17日(土)
本日は、お忙しい中本校の学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
どの児童も今日のために一生懸命練習をしました。一人ひとりがとてもよい顔をしていました。
各クラスの教室からきれいな歌声や音楽が聴こえてきました。
本番前に子どもたちは上級生の発表を見学しました。発表する方も見学する方もよい学びとなりました。
-
避難訓練が行われました
- 公開日
- 2012/11/14
- 更新日
- 2012/11/14
学校生活
11月13日(火)
2時間目に避難訓練が行われました。今回は、この地方を震度4の揺れが発生、児童たちだけで避難をする訓練でした。
地震は、いつか起こるか分かりません。もしかしたら、登下校中や、放課、掃除の時間など、先生たちが近くにいない可能性も十分に考えられます。そんな時にも、児童一人ひとりが考えて安全に避難できるといいです。
今回の避難訓練では、どのクラスも学級委員が先頭に立ち、速やかに運動場に避難することがでいました。 -
ペア読書がありました
- 公開日
- 2012/11/09
- 更新日
- 2012/11/09
学校生活
11月9日(金)
新川タイムの時間に、ペア読書が行われました。6年生は1年生へ、5年生は2年生へ、4年生は3年生に対して読み聞かせをしました。1・2・3年生の児童たちは、お兄さん・お姉さんが読んでくれる本に聞き入っていました。
読書週間は、あと1週間です。この機会にたくさん本を読みましょう! -
6年 秋の遠足 明治村
- 公開日
- 2012/11/06
- 更新日
- 2012/11/06
6年生
10月30日火曜日、6年生は秋の遠足に出かけました。場所は、犬山市にある博物館明治村です。村内では小グループに分かれ、それぞれ見てみたい建物や調べたい資料を探し求めて散策を行いました。
子どもたちに特に人気だった施設は、「夏目漱石住宅」、「前橋監獄雑居房」、「聖ザビエル天主堂」です。聖ザビエル天主堂のステンドグラスの輝きには、多くの子どもが心を奪われていました。また、明治村名物の「カレーぱん」や「コロツケー(コロッケ)」も大人気で、子どもたちは身も心も満たされた様子でした。
この遠足をきっかけに、社会科の学習をより身近に感じてくれること、さらに、この遠足が小学校生活の思い出として、子どもたちの心に永く残ってくれることを願っています。
-
秋の遠足に行ってきました−トヨタスタジアム・トヨタ自動車高岡工場−
- 公開日
- 2012/11/04
- 更新日
- 2012/11/04
5年生
10月30日火曜日、秋の遠足に行ってきました。場所は、豊田市にあるトヨタスタジアムとトヨタ自動車高岡工場でした。
トヨタスタジアムでは、観客席からピッチを眺めながら、スタッフの方にスタジアムの概要を説明していただきました。スクリーンが25メートルプールと同じ大きさであると聞いた時は、子どもたちから驚きの歓声が上がりました。また、名古屋グランパスのユニフォームを着て写真撮影をしたり、実際に選手が使っているロッカールームやウオームアップルームを見学させていただいたりしました。サッカー好きの子どもたちは大興奮でした。
トヨタ自動車高岡工場では、実際に自動車を組み立てている生産ラインを見学しました。ベルトコンベアに乗って流れてくる自動車の骨組みに、目にも留まらぬ速さで部品を取り付ける作業員の方々の高度な技術を、子どもたちは固唾を飲んで見つめていました。見学の最後に設けていただいた質問タイムでは、「1日に何台くらいの車を作っているのですか。」、「ブレーキ実験で失敗をしてしまうことはないのですか。」といった子どもたちの疑問に親切に答えていただきました。子どもたちから「自動車っておもしろいなあ。」、「大人になったら○○に乗りたいな。」という言葉もたくさん聞かれ、自動車産業に興味をもったようでした。
今回の遠足は、子どもたちの「見たい」、「知りたい」、「やってみたい」という好奇心が刺激される、とても有意義な機会になりました。この経験を生かし、身の周りの物事に関心をもち、自らすすんで疑問を解決していく人に育っていってほしいと思います。
-
キリンビアパーク見学
- 公開日
- 2012/11/02
- 更新日
- 2012/11/02
3年生
3年生の社会科見学で、キリンビアパーク名古屋工場へ出かけました。
最新のCGや映像を駆使して、ガイドさんが丁寧にキリンビールの製造過程や歴史を教えてくださいました。皆、真剣に話を聞き、分かったことや発見したことを見学メモにまとめていました。
見学後は、キリンの飲み物4種類の中から好きなジュースを選び、おつまみと一緒に皆で乾杯しました。中国神話の伝説上の動物『麒麟』モチーフにしたマークには、『キリン』の文字が隠されていることも知りました。
学習へ役立てていくための実りある体験学習となりました。キリンビアパークの皆様、貴重なツアーを、ありがとうございました。 -
観劇会がありました
- 公開日
- 2012/11/01
- 更新日
- 2012/11/01
学校生活
11月1日(木)
今日は,劇団民話芸術座による観劇会「寝太郎物語」がありました。本物の芝居を生で見ることができ、子どもたちも喜んでいました。驚くときには驚いて,笑う時には大いに笑い,聞くときは静かに真剣に聞いていました。
今日見た劇を参考に,17日にある学習発表会でも活かしてほしいと思います。 -
PTAの方による読み聞かせ
- 公開日
- 2012/11/01
- 更新日
- 2012/11/01
学校生活
10月31日(水)
今週より、みのりの読書週間が始まりました。1〜3年生の児童向けに、PTAボランティアの方による読み聞かせが行われました。また、図書委員会の児童も本の読み聞かせで活躍中です。
この期間に、心打たれる本と出会えるといいですね。