学校日記

  • 5年生 校外学習

    公開日
    2014/10/31
    更新日
    2014/10/30

    5年生

    5年生は、社会科の学習でトヨタ自動車の工場見学をしました。トヨタ自動車の次に、豊田スタジアムに行きました。昼食の後にスタジアム見学をしました。昼食は、自分で作ったおにぎりを食べました。

  • 朝の委員会活動 点景

    公開日
    2014/10/29
    更新日
    2014/10/29

    校長室

     登校すると、花壇の水やりをする園芸委員会の子どもたちの姿が目に入ります。
     この日の朝は、プランターの花の生育を妨げている雑草を丁寧に抜く様子に、ほほえましさを感じました。「花には水を 人には愛を」の言葉が浮かぶ点景でした。

  • 学校訪問 特設授業

    公開日
    2014/10/29
    更新日
    2014/10/29

    校長室

     10月27日(月)、尾張教育事務所、清須市教育委員会より3名の指導主事の先生方、及び、市教育委員会からは教育委員長・教育長様はじめ5名の教育委員の方々が来校され、本校の教育活動の様子をご覧になりました。
     午前中は各クラスの公開授業、午後は5年2組が道徳の特設授業を行いました。どのクラスも、子どもたちは普段通りの姿を見せていたように感じます。
     観て戴いた方々から、沢山お誉めの言葉を頂戴しましたが、課題もあります。一人一人の子どもたちの幸せのために、職員一同、さらに力量の向上を図りたいと存じます。

  • [4年] 浄水場見学に行ってきました

    公開日
    2014/10/24
    更新日
    2014/10/24

    4年生

    10月24日、4年生は、名古屋市鍋屋上野浄水場に社会見学に行ってきました。

    自分たちが普段飲んだり使ったりしている水がどこからやってくるのか、
    川の水がどのようにきれいにされているのかを、講義と見学から学びました。

    木曽川の水が凝集沈殿池できれいになっていく様子を見た子どもたちからは、驚きの声が上がりました。

    今日の学びを生かし、自分の暮らしを便利にしてくれる施設や人々のことを考え、日々を豊かに生活してほしいと思います。

    また、今回、4年生にとって初めて、公共施設(名鉄と地下鉄)を利用して移動しました。
    公共施設を利用する際のマナーを学ぶとてもよい機会になりました。
    高齢の方にすすんで席を譲る児童の姿も見られ、子どもたちの心の成長を感じました。

  • 給食センター見学

    公開日
    2014/10/23
    更新日
    2014/10/23

    2年生

    10月16、17日に2年生が清須市給食センターに見学に行きました。
    いつも食べている給食を実際に作っているところを窓から見させていただき、初めて見る大きな鍋や料理に、みんな興味津々でした。
    見学の後は、栄養士さんから調理をする時の服装や栄養の話を聞きました。その際、調理器具を持たせてもらい、家にあるヘラやおたまとは違う大きさや重さに驚いているようでした。これまでも「みんなが食べている給食は、たくさんの人がみんなのことを思って一生懸命作ったものだよ」と伝えてきましたが、実際に見たことで感謝の気持ちが芽生えたようです。
    給食の時には、給食が作られているときの話で盛りあがり、ほとんどの児童が残さずに食べることができました。
    給食センターの皆さん、いつも安心安全な給食を作っていただきありがとうございます。

  • 10月20日朝礼

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    学校生活

    10月20日(月)の朝礼で、後期委員会委員長の任命式、各種表彰伝達を行いました。前期の委員会では、学校の縁の下の力持ちとして、活躍してくれました。新しい委員会で活躍する5・6年生の児童に、後期も期待しています。

  • 福祉実践教室 「ガイドヘルプ」

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    校長室

     10月21日(火)、4年生〜6年生対象に福祉実践教室を行いました。
     5年生は、「ガイドヘルプ」と「認知症理解」に分かれての受講でした。「ガイドヘルプ」では、講師の方のお話を伺った後、ペアで交代し階段と廊下を使ってガイドヘルプをしました。
     こうした体験を通して、障がいのある人や認知症のことを理解し、「福祉のこころ」を育てて欲しいと思います。

  • 福祉実践教室 「車いす」「認知症理解」

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    校長室

     4年生の福祉実践教室は「車いす」。今年も、介助犬のレビィンちゃんが来てくれました。講師の方からは「落ち着いて話を聞き、質問もしてくれました。時間が足りなかった位です」とのお言葉をいただきました。
     5年生は、「認知症理解」と「ガイドヘルプ」に分かれて授業を受けました。
     「認知症理解」は、本校では初めての講座でしたが、講師の方の巧みな話術にいざなわれ、児童もいきいきとした表情でした。

  • 福祉実践教室 「手話」

    公開日
    2014/10/21
    更新日
    2014/10/21

    校長室

     3回目の福祉実践教室となる6年生は、聴覚に障がいのある方とのコミュニケーション方法である口話やジェスチャーについて教えていただいた後、手話を学びました。
     授業の後、講師の方から「手話をよく知っている児童もいて、とても盛り上がりましたよ」とのお言葉をいただきました。

  • 5年2組 国際理解教室

    公開日
    2014/10/20
    更新日
    2014/10/20

    5年生

    「Hda(オラ)!」の元気なあいさつから授業が始まりました。地球儀を使って、エリザベス先生の母国であるスペインと、日本との距離や時差などを学習しました。その後、自己紹介やあいさつ、じゃんけんの仕方を教えてもらいました。先生や友達とスペイン語で会話をして、楽しい時間を過ごしました。

  • [3年]日本昭和村に行ってきました

    公開日
    2014/10/17
    更新日
    2014/10/17

    3年生

    3年生は、10月17日、日本昭和村へ校外学習に行ってきました。
     「かいこの家」で生糸作りの器具を見たり、「やまびこ学校」で昔のくらしを見たりしました。
     お昼は、自分で作ったおにぎりを食べました。大きなばくだんおにぎりを作ってきた子や、小さいものをたくさん作ってきた子などもいました。みんな、それぞれ好みのおにぎりを作ることができたようです。とてもおいしそうに食べていました。
     お昼の後は、買い物の学習を行いました。合計が300円におさまるよう考えながら、駄菓子やおもちゃを買っていました。300円の中で、昔ながらの方法でせんべいの手焼き体験をする子もいました。自分で焼いたせんべいは、ひと味ちがったようでした。

    校外学習で学んだことを、今後の学習や生活に役立てて欲しいです。

  • 運動会余話

    公開日
    2014/10/17
    更新日
    2014/10/17

    校長室

     10月14日(火)は、台風19号の去った風の強い日でしたが、一陣の爽やかな風がお便りを運んできてくれました。
     そのお手紙は、遠く石川県から届きました。本校児童のおばあさまが、運動会を参観され、その感動を綴ってくださったものです。以下、抜粋を紹介いたします。
     「真っ青に晴れた空 きれいな国旗の下での大運動会。目に焼きついた光景でした。担任の先生の声かけがよく〜全員で答え、とてもほほえましく、すごいと思い、暑さも忘れた一日でした。自分もエネルギー・元気を一杯頂き、青空を見るたび思い出し、とても感謝しております」
     この様なお手紙をいただき、私たち職員の方こそ、感謝しています。本当に有り難うございました。

  • 防犯教室(10月16日)

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/16

    3年生

     いきいきルームで防犯教室を行いました。

     3年生が学んだのは、「るすばんのしかた」について。警備会社の人たちのわかりやすい説明で、楽しく学ぶことができました。
     
     ひとりでるすばんをするときの心得、「いいゆだな」は、
     1 いえの鍵を見せない
     2 いえのまわりをよく見る
     3 ゆうびんポストをチェック!
     4 だれもいなくても「ただいまー!」
     5 なかに入ってすぐとじまり
    の、五箇条となっており、 子どもたちはこれらをしなければならない意味について、一生懸命グループで考えることができました。
     五箇条をしっかり確認したあとは、安全な電話の出方についても勉強しました。

    この先、ひとりでるすばんをしたり、電話に出たりすることがあるかもしれませんので、今日学んだことをいざという時しっかりと生かしてほしいです。

  • 「ぐりとぐらのカステラ作り体験」 前半

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/16

    PTA活動

    「ぐり」とぐら」の絵本に出てくるダチョウのタマゴで、フライパンいっぱいのカステラ作りに挑戦しました。
     タマゴ、大きくてかたいので、かなづちで割りました。
     ボールが、一つのたまごでいっぱいに。

  • 「ぐりとぐらのカステラ作り体験」 後半

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/16

    PTA活動

    タマゴにホットケーキミックスと牛乳、バターなどをまぜて・・・
    「ぐりとぐら」の読み聞かせを聞きながら、30分くらい焼くと・・・
    ふっくらカステラのできあがり。
    おなか、まんぷくになりました。
    本で読んだことを、実際にやってみました。
    料理も読書も、この秋に!

  • [4年]名古屋市科学館に行ってきました

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/15

    4年生

    4年生77名の子どもたちは、10月15日、名古屋市科学館へ校外学習に行ってきました。

    雨が心配されましたが、子どもたちの願いが届いたのか、よい天気のもと1日を過ごすことができました。

    科学館では、「生命のひみつ」や「宇宙のすがた」などのテーマを、実際に体験しながら学習しました。子どもたちは、実際に見て、触って、科学の不思議を感じていました。

    お昼には、自分で作ったおにぎりを食べました。手作りの味はひとしおだったようです。

    校外学習で学んだことを、理科や総合の学習に生かしてほしいと思います。また、今回一段と深くなった友達とのつながりをこれからも大切にしてほしいです。

  • 防犯教室(10/15)

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/15

    1年生

     いきいきルームで防犯教室を行いました。警備会社の方の活躍で楽しく学べました。
    特に「いかのおすし」の5項目
     1 ついていかない
     2 車に乗らない
     3 大声を出す
     4 すぐにげる
     5 知らせる
    について、しっかりと覚えることができました。
    いざいうときに、行動できるといいですね。

  • 5年2組 防犯教室

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/15

    5年生

    アルソックの方から、「防犯」についていろいろなお話を伺いました。公園や駐車場の危険な場所について考え、不審な人からの逃げ方などを教えていただきました。また、全員に防犯の笛もいただきました。

  • 5年1組 防犯教室

    公開日
    2014/10/16
    更新日
    2014/10/15

    5年生

    防犯教室が本校「いきいきルーム」で行われました。アルソックの方から学級単位でお話を聞きました。事件事故が起きたときに、具体的にどう行動したらよいか教えていただきました。

  • 園芸委員会「緑の募金」活動

    公開日
    2014/10/15
    更新日
    2014/10/15

    校長室

     春に続いて、第2回目の募金活動を10月15日〜17日まで行っています。
     第1回目は、21,426円も寄付をしていただきました。今回も、後期の園芸委員会の大事な活動の一つとして取り組んでいます。家庭・地域の皆様にも、ご協力していただけたら有り難いと存じます。