-
1年生 合唱コンクール曲決め
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
1年
6月29日(木)2学期の11月に行われる合唱コンクールで歌う曲を決めました。決まった曲を好きになって、精いっぱい歌ってほしいです。合唱練習は2学期以降に始まります。
-
1年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
1年
6月30日(金)清須市保護司、更生保護女性会の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性などを丁寧に説明していただきました。最後はDVDをみて、薬物を勇気をもって断ることの大切さを知りました。これからの生活に生かしていきたいと思います。
-
プール開き
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
3年
本日6月30日から水泳の授業が始まりました。天候などによっては、プールに入れない日もありますが1学期最後まで水泳の授業となります。洗濯などご協力いただくこともあると思いますが、安全に気を付けて指導してまいります。
-
部活動壮行会
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
2年
6月29日(木)の期末テスト終了後、部活動壮行会が行われました。各部活動が、夏の大会やコンクールに向けてそれぞれの意気込みを述べました。その後、有志による応援団の激励が行われ、キレのある演舞を披露しました。3年生は最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮できることを期待しています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
その他
今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、しゅうまい、フルーツポンチです。
みなさんは、焼きそばを作っているところを見たことがありますか。屋台では大きな鉄板を使って焼きそばを作りますが、1回に作る量は30人分ぐらいしかできません。ところが、給食では1度に約500人分の焼きそばを作っています。大量の焼きそばめんはとても重いので、調理員さんが4人がかりで協力して混ぜています。手早く混ぜることで、ソースをまんべんなく混ぜることが出来ます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼、昆布あえ、かきたま汁です。
今日の昆布あえは、塩昆布の入った和え物です。塩昆布は、細く切った昆布を砂糖・しょうゆ・みりんなどでやわらかく煮て、最後に塩をまぶしたものです。塩昆布に味がついているので、その味を使って、キャベツやきゅうりに味つけをしています。昆布には、グルタミン酸という「うま味」成分が含まれているので、そのうま味も加わって、よりおいしい和え物になります。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼうつくね、ツナあえ、のっぺい汁です。
ツナ(tuna)は英語でマグロ類のことをいいますが、ツナ缶にはカツオも使われています。そして原料がビンナガまぐろの「ホワイトミート」、キハダまぐろやメバチまぐろ、かつおの「ライトミート」に分けられます。ちなみに、給食ではキハダまぐろの「ライトミート」を使っています。皆さんもスーパーでツナ缶を見つけたときは、材料になんの魚を使っているか見てみてくださいね。 -
新中日記
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
生徒会
来週の火曜日から3日間、期末テストが始まります。生徒の皆さんに意気込みを聞きました!!
・入試につながる大事なテストということで気合が入っています。1・2年と積み重ねてきた頑張りをしっかり出し切って、悔いのない結果になるよう、頑張りたいです!
・中間テストでは、計画時に立てた目標には惜しくも届きませんでした。その悔しさをバネに、中間テストが終わったらすぐ、期末テストの準備に取り掛かりました。前回と同じ目標に加えて、4教科の目標も掲げました。今回こそは!というやる気がある反面、本当にできるのか?という不安もありますが、3年生になった時にたくさんの高校から選べるように、そしてこれからの勉強の糧となるよう頑張りたいと思います!!
・中間テストで感じたことは、前年度に比べ、周りのみんなが勉強に力を入れ始めたということです。今までと同じような勉強法・勉強時間では周りと差をつけるどころか差をつけられてしまう…と、内心焦っています。
「勉強しなきゃ!」と、思えば思おうほどなぜか机に向かうと眠くなってしまいますが…ここは眠気を我慢して今までよりも早い段階から課題に取り組み、ワークなどのテスト範囲を何周も解く時間が取れるようにしっかりと計画を立てて取り組みたいと思います。
・5教科すべてに、平等に時間を使うことができず、ワークを終わらせるのに時間がかかってしまった。今回は、付箋にポイントをまとめて、何回も繰り返し解けるようにしたいです。教科書には、蛍光ペンの色ごとにラインを引いて、覚える優先順位を決めて勉強していこうと思います。また、試験中の時間配分を間違えてしまったので見直しの時間を確保できるように反省を生かしたいです。
残りのテスト週間、後悔のないようにがんばります!生徒会役員より。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、ささみカツ、いかときゅうりの酢の物、なめこ汁です。
きょうは、三択のクイズです。「いか」の足は何本でしょうか?
1・・・ 8本
2・・・10本
3・・・ 0本
答えは3番。一般的に「いか」の足と思われている部分は、生物的には腕と考えられていて、そのため「いか」の足の本数は0本になるのです。少し意地悪な問題でしたね。ところで、「いか」には10本の腕がありますが、そのうち2本は長さや吸盤の付き方が違い、エサをつかまえる役割があるそうです。「するめ」でも違いがよくわかるので、一度観察してみてくださいね。
-
第1回進路説明会
- 公開日
- 2023/06/21
- 更新日
- 2023/06/21
3年
6月21日(水)の6限に進路説明会が行われました。自分の進路について、真剣に向き合う姿が見られました.
保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。