-
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
その他
今日の給食は、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、ピーチゼリー、発芽玄米ごはん、牛乳です。
玄米は白米に比べて、たくさんの栄養が含まれています。しかし、普段あまり玄米が食べられてこなかったのは、玄米の周りには「ロウ」と言う油の層で包まれていて、その影響で白飯のようには炊飯できなかったのです。最近、この「ロウ」を取り除く技術が開発され、白米と一緒に炊飯してもおいしく食べられる玄米が販売されるようになりました。今後、玄米は、健康的な食品として注目されることでしょう。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
その他
今日の給食は、親子丼、即席漬け、しんじょう汁、ごはん、牛乳です。
みなさんは、どうして「親子丼」と言うか知っていますか。
個人的なことになるのですが、自分の娘が小学校6年生の時に「どうして親子丼って言うか知っている?」と聞いたところ、「知らない」と言われてショックを受けました。みなさんの中にも知らない人がいると思うので、今のうちに家族や友だちなどに聞いてみてください。
ちなみに、最近のお寿司屋さんの中には、「サーモン」と「イクラ」を使った「親子丼」を出すところがあります。ヒントになりましたか。 -
情報モラル教室
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
行事
5月29日(月)5限に情報モラル教室が行われました。
臨床心理士の先生にお越しいただき、デジタルデトックスについてお話しいただきました。
生徒たちは、デジタル機器による自分の脳や心の疲労状態を知ることができました。
これからのデジタル機器への向き合い方を見直してくれることに期待します。 -
ソフトボール部 練習試合
- 公開日
- 2023/05/27
- 更新日
- 2023/05/27
部活動
5月27日(土)稲沢中学校で稲沢中学校と弥富北中学校と練習試合を行いました。三者凡退でおさえるなど随所に成長を感じることができました。一年生も試合に出場しました。チーム力の底上げを図っていきたいです。また、バッティングと試合の中で修正していく力を高めていきたいと思います。夏の大会までおよそ一ケ月となりました。夏の大会に向けさらに頑張りたいと思います。
-
現職教育(救急法・エピペン)講習
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
その他
本日は、現職教育として、救命救急法についての講習会(講話と実習)を本校の職員対象に実施しました。
救命方法の手順を分かりやすく教えていただいき、その後、実習を行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方、エピペンの使い方について理解を深めました。今後、万が一の事態に備え、全職員で連携して対応できるようにしていきます。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
その他
今日の給食は、鶏肉のから揚げ、おかかあえ、沢煮わん、ごはん、牛乳です。
今日の給食には、世界一「硬い」と言われている食品を使っています。何だかわかりますか。
答えは、「おかかあえ」の「かつお節」です。もちろん「硬い」のは、削る前のかつお節ですが・・・。
「かつお節」には「イノシン酸」という「うまみ成分」が含まれています。この「うまみ成分」は「しょうゆ」や「みそ」に含まれる「うまみ成分」の「グルタミン酸」と一緒になると、掛け算のようにうまさが倍増するようです。ですから和食の料理に、かつおだしがよく合うことがわかりますね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/23
- 更新日
- 2023/05/23
その他
今日の給食は、ごぼうつくね、しそひじきあえ、のっぺい汁、乾燥小魚、ごはん、牛乳です。
今日は、いわしの小魚をつけましたが、みなさんのお家では、小魚を頭ごと食べることがありますか。
強い体を作るために、「子持ちししゃも」や「しらす干し」など、できるだけ小魚を食べる機会を増やしてほしいと思います。 -
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/22
- 更新日
- 2023/05/22
その他
今日の給食は、チキンライスの具、ツナオムレツ、ウインナーとキャベツのスープ、ごはん、牛乳です。
最近は「紙製のシート」にくるまれて届けられるごはんですが、以前は「ビニル製のシート」が使われていました。その頃は、今日のようなチキンライスや、カレーチャーハン、五目ごはん、かきまわしなどの献立の時は、具を一クラス分まとめてごはんの容器の中でかき混ぜた後、銘々によそうクラスが多かったようです。しかし、「紙製のシート」になってからは、容器の中に汚れとにおいが残るので、ごはんの容器の中で混ぜることが禁止され、各自で混ぜる「セルフオムライス」の形に変わりました。
それにともなって、混ぜごはんの回数がかなり減るなど、献立的にも大きな影響があったのです。 -
5.22 朝の会
- 公開日
- 2023/05/22
- 更新日
- 2023/05/22
行事
今朝の朝の会では、表彰伝達が行われました。春の大会で多くの部活が成果を発揮することができました。夏の大会での活躍も期待してます。
校長先生からはあるクイズが出題されました。みなさん、解りましたか? -
今日の給食
- 公開日
- 2023/05/19
- 更新日
- 2023/05/19
その他
今日の給食は、清須たまねぎの豚丼、梅風味あえ、かしわ汁、ごはん、牛乳です。
日本では江戸時代のころまで、四本足の動物を食べることは建前上禁じていました。しかし、中にはこっそり食べる人もいたようで、ウマの肉を「さくら」、シカの肉を「もみじ」、イノシシの肉を「ぼたん」という植物の名前をつけることで、肉を食べることをごまかしていたのでしょう。一般的に食べられていたニワトリの肉を「かしわ」と呼ぶことも、このことと関係があると考えられています。