-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、肉だんご、中華あえです。
みなさんは、ひと桁の数字の中で、一番好きな数字は何ですか。数字の好みは国によって傾向があり、中国では「8」が好まれ、電話番号や自動車のナンバーで「8」が入っていれば喜ばれるそうです。ところで、料理の名前には、数字が使われることがあります。たとえば八宝菜という料理の名前には、「八」という数字を使います。このときの「八」は、「8種類の材料」という意味ではなく、「たくさんの種類の材料」という意味になります。縁起のいい「八」に「宝」という字を使うこの八宝菜、大切なお客さんをもてなすときの、家庭料理から生まれたという説があります。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
その他
今日の給食は、カレーライス、牛乳、コーンサラダ、ミニみかんゼリーです。
きょうはクイズです。カレーはどこの国で生まれた料理でしょうか。①インド。②イギリス。③日本。
答えは②のイギリスです。
インドは昔、イギリス人が支配している時期がありました。インドの人は、いろいろなスパイスを混ぜて料理を作りますが、イギリス人が同じものを作ろうと思っても、なかなか上手に作ることはできませんでした。そこで、あらかじめスパイスを混ぜた粉を作っておき、その粉を使って料理を作ることを考えました。その粉は「カレー粉」と呼ばれ、カレー粉を使って作ったカレーライスがイギリスから日本に伝えられたといわれています。
-
新中日記
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/26
生徒会
みなさんこんにちは!
先週の朝の会で説明があった通り、今年「きよす」は市制20周年を迎えます。
20周年を迎えるにあたって「市制20周年記念事業 4校合唱隊」を行うことが決まりました。
市制20周年とは今年の7月7日で20周年という大きな節目を迎える清須市を記念して行う催しのことです。
新川中、西枇杷島中、清洲中、春日中の4校で合唱隊を結成します。
少しでも興味を持ったり、気になったらぜひ参加してみてください!
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、五目煮豆、豚汁です。
どっちでもいいことを、どちらかに決めないといけない時って、逆に悩んでしまったりしませんか。たとえば、きょうのお汁のことを「ぶた汁」というか、「とん汁」ということです。今までは、少し上品に聞こえるかなという思いで「ぶた汁」とよんでいました。ところが、この地区の中学校で使っている家庭科の教科書では、調理実習の例で「とん汁」と紹介されていました。ですから教科書にならい、これから給食では「とん汁」という名前にしようと考えています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ささみとひじきのさっぱりあえ、きつね汁です。
油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げて作る食べ物です。きつねの好物と考えられていることから、油揚げを使った料理に「きつね」という名前を使うことがあります。また、きつねを神様に祭っている稲荷神社では油揚げをお供える風習があり、油揚げでくるんだお寿司を、「いなりずし」とよんでいます。油揚げは、四本足の動物を食べることが禁止されていた時代の日本で、より栄養価の高い食品をと考えられて作った加工食品で、今でも食べ続けられている伝統的な食品のひとつです。
-
サッカー部練習試合
- 公開日
- 2025/02/23
- 更新日
- 2025/02/23
部活動
2月23日に本校で日比津中学校と練習試合を行いました。随所に良いプレーがたくさん見られた試合でした。
今後も春大会に向けて頑張っていきます。ご声援よろしくお願いします。
+3
-
ソフトボール部練習試合
- 公開日
- 2025/02/23
- 更新日
- 2025/02/23
部活動
2月22日に、本校で師勝中学校と春日中学校と練習試合を行いました。
第1試合は師勝中学校でした。この試合は打線が序盤から活発で順調に得点を重ねることができました。しかし、相手の上位打線には甘い球を痛打されることもありました。そんな中、何とか守備も踏ん張り勝利することができました。
第2試合は春日中学校でした。相手のピッチャーの球筋に苦戦し、序盤はなかなか大量得点を奪うことができませんでした。しかし、気合いを入れなおし臨んだ3回に集中打を浴びせ、逆転し勝利することができました。
この2校と次に戦うのは春大会本番だと思います。本番でも勝利することができるように日々練習していきたいと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
その他
今日の給食は、みそラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、もものゼリーです。
ラーメンの味にはいろいろありますが、もともとは「しょうゆ味」のラーメンが多かったようです。ところが、今から50年ぐらい前に「みそ味」や「塩味」のラーメンが広まってきますが、そのきっかけになったのが「サッポロ一番」という名前で売られているラーメンと考えられています。当時、袋入りのインスタントラーメンに野菜を入れて作る人は少なかったのですが、ラーメンの発売当時のコマーシャルで「たくさんの季節の野菜を入れてくださいね」とアピールしていました。給食のみそラーメンも野菜がいっぱいです。おいしく食べてくださいね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、和風サラダ、吉野汁です。
きょうは、和風サラダに使っている「キャベツ」のお話です。キャベツの葉は、外側は緑色をしていて、内側になるほど白っぽくなります。キャベツにはいろいろなビタミンが多く含まれていますが、芯が多い白い部分には、お腹の働きをよくしてくれる「キャベジン」という栄養があります。お薬の名前で聞いたことがある栄養ですね。愛知県はキャベツの生産量が日本一。最近は野菜も高くなっていますがしっかり食べたいですね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、たらの塩こうじ焼き、切り干しだいこんのはりはり漬け、白みそ汁です。
テレビなどの気象情報で、「西高東低の冬型の気圧配置」という言葉を聞くことがありますね。これは日本が大陸側にある高気圧と、太平洋側にある低気圧にはさまれた状態になることで、濃尾平野では伊吹山の方面から北西の風が吹きます。この風はとても冷たくて乾燥しているのが特徴で、「切り干しだいこん」を作るのに適した気候となっており、尾張地方は古くから「切り干しだいこん」の産地として有名でした。そのおかげで、愛知県内の各地では、切り干し大根を使った料理が郷土料理として残っています。