-
終業式
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
行事
12月23日(月)に終業式が行われ、2学期を無事終えることができました。校長先生から、「全員がMVPです。今年もよく頑張りました。」という話がありました。
そのあとの学活の時間で各担任の先生から通知表が手渡され、それぞれ思い思いの表情で受け取る姿が見られました。頑張った結果が実った人も惜しくも実らなかった人もいると思います。しかし、全員がMVPです。まずは、頑張ることができた自分を褒めてください。
感染症が流行っていますので、体調に気を付けながら充実した冬休みを送ってください。1月7日の始業式に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。 -
2学期最後の大掃除
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
1年
続きです
-
2学期最後の大掃除
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
1年
今年も残すところあとわずかとなりました。さまざまな行事を終えた2学期最終日、日頃使用している教室や机を磨き上げることにより、1年間の厄を払い落とすことができたと思います。
皆様のご協力により、無事に2学期を終えることができました。来年もよろしくお願いいたします。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
その他
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ローストチキン、グリーンサラダ、ミネストローネ、いちご&練乳ゼリーです。
英語で鶏肉のことをチキンといいますが、チキンには鶏肉の他に別の意味で使われることがあります。次の3つのうちどれでしょうか。
1番 「筋肉質の人」
2番 「声が大きい人」
3番 「臆病な人」
答えは3番の「臆病な人」です。鶏がまわりをキョロキョロとみている様子が「おびえている」のように見えるところから、「弱虫」という意味で「チキン」という言葉が使われるようになりました。海外で食事を注文するときに、「フィッシュ オア チキン?(魚料理にしますか。それとも肉料理にしますか。)」と聞かれることがあります。そのような時、日本人の中にはついつい「アイ アム チキン(僕は臆病者なんだ)」と答えてしまう人がいるようです。冬休みに入りますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 -
2年生 学年集会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
2年
本日、今年最後の学年集会が行われました。リーダーが企画したふくわらい大会の最優秀クラス、確認テストの最優秀クラスと2教科とも満点だった生徒の表彰が行われました。
職場体験について、学習について、冬休みの過ごした方についてそれぞれの担当の先生からお話がありました。今回の冬休みは、進路を考え始めなければいけない大切な休みになります。課題にもしっかり取り組み、受験生への準備を進めていってほしいと思います。
また、冬休み明けすぐには、職場体験があります。学校の外に出て、自分たちだけで判断しなければいけない場面が多くなります。自分の行動と判断に責任を持ち、大きな学びへとつなげていってほしいと思います。保護者の皆様には、お弁当などご協力いただくことも多いと思いますが、ご支援よろしくお願いいたします。 -
3年生 学年集会
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
3年
本日(12/18)に学年集会を行いました。冬休みに向けて生活の話と学年主任から3年間のまとめの時期としての心構えの話がありました。入試に向けて大切な冬休みになります。充実した2週間になるように、しっかりと計画を立てて過ごしていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、宮重だいこん入り関東煮、厚焼き卵、からしあえです。
みなさんは、清須市の中に「宮重」という地名があるのを知っていますか。宮重という地名は、清須市の春日地区にあります。宮重だいこんはその名前のとおり、この宮重というところで作っていた大根で、江戸時代には、尾張の国のお殿様が好んで食べたという話が残っています。きょうは、宮重大根を伝えていくために大切に作った大根を、特別に給食のために分けていただきました。歴史を感じながら、地域の味を味わって食べてくださいね。 -
今日の給食
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
その他
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏そぼろ丼、昆布あえ、吉野汁です。
給食の前にする「いただきます」。みなさんはどんなことを考えて「いただきます」と言っていますか。食事を食べ始める挨拶に「いただきます」と言うのは、感謝を伝えるためです。何に感謝をするかはいろいろありますが、その中の一つに、「食べ物がもともと持っていた命」を「自分の命のために」、食事として「いただきます」ということが考えられます。私たちが生き続けるためには、多くの動物や植物の命が犠牲になっています。毎日の食事で心を込めて「いただきます」と言えるといいですね。 -
ソフトボール部 技術講習会
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
部活動
12月14日に刈谷市にある双葉グラウンドで行われた、ソフトボール女子プロチームであるデンソーブライトペガサスさんによる技術講習会に参加してきました。ピッチャーは正しいピッチングフォームや球速アップのための練習法など、さまざまな技術指導をしていただきました。野手は守備の時の心構えや、バッティングに関するアドバイスをいただくなど、大変有意義な時間になりました。最後の行われたじゃんけん大会では2名の生徒が勝ち抜き、JAPANのユニフォームをいただいて大変うれしそうにしていました。
これで2024年の練習試合、合同練習会はすべて終了しました。今年は延べ、65以上もの試合(公式戦・練習試合)を行ってきました。振り返ってみると、本当にたくさんのことが思い出されます。特に、今年は3年生たちと頑張った日々を抜いては語れない1年だと感じています。1〜3年生、どの選手も成長が目覚ましく、たくさんの感動を味わうことができました。選手たちの成長に少しでもソフトボール部の経験が関わっていたら本当に嬉しく思います。
また、これだけ毎週のように活動ができたのも保護者の皆様のご支援あってこそだと、改めて頭が上がらない感謝の思いでいっぱいです。2025年も精一杯彼女たちと向き合っていけるように頑張りたいと思います。1年間本当にありがとうございました。
みなさま、良いお年をお迎えください。
-
3年生 防災教室
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
3年
本日(12/17)の6時限目に中部地域づくり協会地域づくり技術研究所の方を招き「水害から大切な命を守るために 〜過去の水害に学び、備えよう〜」と題して防災教室を行いました。
低気圧による上昇気流の実験や浸水時のVR体験等を通して、災害から身を守る方法や地域の一員として防災や減災に取り組む自覚を深めることができました。
これを機会に各家庭におかれましても、過去の水害や水害時の避難方法などを話題にしていただければと思います。