学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/30
    更新日
    2023/11/30

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、青菜あえ、のっぺい汁です。
     みなさんと給食について話していると、「魚が嫌い!」という子が多くいます。なので、今日は魚の「油」についてのお話しをします。魚の油には、DHAやEPAという成分が含まれています。これらはみなさんの血液をさらさらにして動脈硬化を予防するなどの体によい働きがあります。DHAやEPAはいわし、さば、さんま、ぶりなどに多く含まれています。きょうの給食にはさんまのみぞれ煮があります。魚が苦手な人も、まずはひとくちから挑戦してみてくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/29
    更新日
    2023/11/29

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきの炒め煮、さつま汁です。
     「照り焼き」という調理法は、日本で古くからある調理法で、「ブリの照り焼き」などの魚料理の他、「うなぎのかば焼」も、一種の照り焼き料理と考えられます。「照り焼き」と言うくらいですから、「たれ」をつけてから焼くことで「照り」をつける料理だったのですが、今から50年くらい前に、あるハンバーガーのチェーン店で「テリヤキバーガー」を販売したところ人気となり、その後ハンバーグに照り焼き風の「たれ」をかける料理が一般的になりました。もともと和食に使われていた味なので、ごはんとの相性がよく、給食でも定番の料理となっています。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/28
    更新日
    2023/11/28

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、関東煮、からしあえです。
     お箸は、日本のほかに中国や韓国などの国でも使われています。食べるための道具は、ナイフやフォーク、スプーンなどもありますが、これらの道具は切る、刺す、すくうなど、それぞれできる動作が限られていますが、お箸は一膳で、つまむ、はさむ、切る、ほぐす、混ぜる、はがす、くるむなどの様々な機能をもっています。みなさんも、ぜひ正しい箸使いを身に付けましょう。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/27
    更新日
    2023/11/27

    その他

     今日の給食は、野菜たっぷり塩ラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、フルーツヨーグルトです。
     みなさんは、お家で料理をすることがありますか。日常の料理もいいですが、家族や親しい友達と一緒に「○○パーティー」をするのも楽しいですね。このパーティーにおすすめなのが「ぎょうざ」で、難しい包み方も動画で公開されているので、参考にすることができます。最初はいろいろ個性的な形になりますが、それもご愛敬で、「○○さんのぎょうざだ」などと盛りあがることもできます。給食では一人2〜3個のぎょうざですが、パーティーならたくさん食べることができますね。

  • サッカー部 OB戦

    公開日
    2023/11/23
    更新日
    2023/11/23

    部活動

     11月23日(祝)サッカー部OB戦を行いました。3年生は本当に楽しそうにプレーをしていました。その中でも、技術の高さ、プレー強度の強さを随所に発揮していました。足がつるまでプレーをし、後輩にたくさんのいいプレーを見せてくれました。一緒にプレーをしたことで、後輩は改めて3年生の凄さを感じ、刺激を受けていました。
     セレモニーでも3年生から熱いメッセージも貰い、12月2、3日に迫った東尾張大会に向けて気持ちが高まりました。本当にありがとう。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    その他

     今日の給食は、チキンライス、牛乳、オムレツ、ジュリエンヌスープです。
     明日11月23日は「勤労感謝の日」です。この日はもともと「新嘗祭」といって、米や農作物など、その年の収穫を神様に感謝する日でした。わたしたちは、普段なにげなく食事をしてしまいがちですが、その裏には、食べ物を育てる人や食べ物を運ぶ人、料理をする人など、さまざまな人たちの働きがあります。食にかかわる人たちへの感謝の気持ちを持って、おいしくいただきましょう。

  • 1A 養護教諭による保健指導

    公開日
    2023/11/22
    更新日
    2023/11/22

    1年

     11月21日(火)養護教諭の臼ヶ谷先生から説明を受けたカードゲーム「SOS さあ、お助けマンと一緒にすり抜けろ」を実施しました。困った時の対処法を様々な立場で考えることで、対処法は一つでないことや困った時には相談することが大切であると気づくことができました。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/21
    更新日
    2023/11/21

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、いかときゅうりの酢の物、呉汁です。
     食べ物が「おいしいかどうか」の判断に、「あたりはずれ」という言葉を使うことがありますね。果物には比較的「あたりはずれ」が多いという印象があるのですが、それは果物が「切る」、「皮をむく」などの簡単な調理で食べるからだと考えます。「さつまいも」にも同様の印象があるのですが、きょうはコロッケに加工することで、どのコロッケを食べても「あたり」のおいしさが味わえるものと期待しています。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/20
    更新日
    2023/11/20

    その他

     今日の給食は、鶏そぼろ丼、牛乳、おかかあえ、みそ汁です。
     きょうの給食では、世界一「かたい」といわれている食べ物を使っています。何だかわかりますか。その食べ物、答えは「かつお節」です。かつお節は、かつおを煮て乾燥させた後、表面に何度もカビを付けます。このカビの力により、かつお節の水分が抜けてさらに堅くなり、かつお節のうまみが濃くなります。このかつお節のうまみは、「しょうゆ」や「みそ」のうまみと合わせると、相乗効果で料理がすごくおいしくなるのです。きょうの「おかかあえ」も、かつお節としょうゆの効果で、おいしく食べられるように工夫しています。

  • 今日の給食

    公開日
    2023/11/15
    更新日
    2023/11/15

    その他

     今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、新香あえ、清須さといも入り豚汁です。
     きょうは、みなさんにクイズです。さといもは、日本でいつから食べられているでしょう?

     1 縄文時代
     2 平安時代
     3 鎌倉時代

     答えは1の縄文時代でした。
     さといもは、縄文時代から食べられているいもです。親芋のまわりに子いもができることから、子孫繁栄の縁起物として、お正月に欠かせない食材です。さといもには、炭水化物やカリウム、食物繊維が豊富に含まれています。今日の豚汁は、清須市でとれたさといもを使って作りました。味わって食べてくださいね。