-
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/30
- 更新日
- 2022/11/30
その他
今日の給食は、ウインナー、ボイルキャベツ、グリーンポタージュ、サンドイッチロールパン、牛乳です。
今日の給食で使用している食材の問題です。次の3つのヒントから連想される食材は何でしょう。
1 中世のフランスでは美味な食材として貴族の間で流行し、太陽王としてあがめられたルイ14世の大好物でもあった。2 ビタミンや無機質などの栄養素がトップレベルと言っていいほど栄養価が高い食品です。3 最近、日本人の子どもには人気がなく、給食でも使われることが少なくなっています。
正解は、今日のスープの緑色のもとになっている「グリンピース」です。実はこの献立は初めてではなく、4年前に実施して、その時は残食が少なかったという記録が残っています。
「食べてみたらおいしかった!」という感想を楽しみにしています。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/29
- 更新日
- 2022/11/29
その他
今日の給食は、清須から揚げ、ブロッコリーの、おかかあえ、すまし汁、ごはん、牛乳です。
みなさんは、清須市のご当地グルメ「清須からあげまぶし」を食べたことがありますか。清須市内で作られている「みそ」を使って味付けされたから揚げを、うなぎの「ひつまぶし」のような形で提供する料理です。昨年12月から始まり、現在清須市内の8つのお店で、お店ごとに工夫された「からあげまぶし」を食べることができます。
今日の給食では、からあげまぶしのメインとなるから揚げを、清須市産のみそとケチャップを合わせた「たれ」を絡めて作りました。清須から揚げの魅力をお伝えすることができたでしょうか。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/28
- 更新日
- 2022/11/28
その他
今日の給食は、さんまのみぞれ煮、五目煮豆、白みそ汁、ごはん、牛乳です。
効果的に学習を進めるためには、脳がイキイキと働くことが大切ですね。そこで、脳がイキイキと働くための栄養が入っている、おすすめの食べ物があります。その食べ物は「大豆」です。
ごはんに多く含まれる炭水化物は脳のエネルギー源になりますが、炭水化物をエネルギーとして使うためには、ビタミンB1という栄養が必要です。大豆にはこのビタミンB1が多いので、ごはんと大豆の栄養は相性がいいのです。給食で栄養をしっかり取って、午後からの勉強もがんばってくださいね。 -
女子バスケットボール部
- 公開日
- 2022/11/26
- 更新日
- 2022/11/26
部活動
本日練習試合のため、女子バスケットボール部は地域チョボラ活動に参加できませんでした。その代わりに朝から校内の清掃を行いました。練習試合のほうも、それぞれが自分の課題と向き合うことができました。もうすぐ一つずつ学年が上がります。心身ともに成長してくれることを期待しています。
-
11.26 地域チョボラ活動
- 公開日
- 2022/11/26
- 更新日
- 2022/11/26
生徒会
本日、有志の生徒たちが地域チョボラ活動として、地区内の公園や校内の清掃を行いました。今年度も200人近くの生徒が参加し、一生懸命に清掃に取り組みました。
また、多数の保護者の方々にもご参加をいただきました。本当にありがとうございました。 -
個別懇談会期間中のアルミ缶回収について
- 公開日
- 2022/11/26
- 更新日
- 2022/11/26
生徒会
本校では、毎週木曜日にアルミ缶回収を行っています。
そこで、より多くのアルミ缶を回収したいという生徒会執行部の考えから、個別懇談会期間中にもアルミ缶回収を行いたいと思います。
日時:12月1日(木)・2日(金)・5日(月)13時40分から16時30分
場所:各学年の昇降口前
各学年の昇降口前に「アルミ缶回収」と掲げたバケツを設置します。そちらに、アルミ缶を入れてください。アルミ缶は、つぶしてもつぶさなくてもどちらでも構いません。
ご自宅にあるアルミ缶をぜひ、個別懇談会時に持ってきていただけないでしょうか。ご協力よろしくお願いいたします。
-
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/25
- 更新日
- 2022/11/25
その他
今日の給食は、白身魚の甘酢あんかけ、昆布あえ、かきたま汁、ごはん、牛乳です。
みなさんは、きゅうりの旬はいつか知っていますか・・・・。もちろん夏ですね。間違いありません。
ところで旬でなくても、たくさん市場に出荷される時期のことを「出回り期」と言います。愛知県のきゅうりは、冬から春にかけて出回り期になります。栽培方法を工夫することで旬の時期を外し、より価値の高い野菜を育てようとしているのです。お店に行ったときは、愛知県産のきゅうりを探してみてくださいね。 -
学校保健委員会
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
1年
11月24日(木)に学校保健委員会を行いました。生徒達はスマホやゲームなどとの付き合い方を学びました。今日学んだことを生かして、デジタル機器を上手に使いこなせるようにして欲しいです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/24
- 更新日
- 2022/11/24
その他
今日の給食は、ごぼうつくね、梅ちりあえ、五菜三根のみそ汁、発芽玄米ごはん、牛乳です。
今日のみそ汁は「五菜三根のみそ汁」と言いますが、このみそ汁を好んで食していた戦国時代の武将と言えば次のうちだれでしょうか。1番「織田信長」。2番「豊臣秀吉」。3番「徳川家康」。
歴史に名を残すような人物は、基本的には長生きですね。そして長生きの秘訣は、食生活に気を配ること。征夷大将軍になっても贅沢な食事をひかえ、75歳まで生きた歴史上の人物と言えば、3番の徳川家康です。家康がすすめたというこの野菜たっぷりのみそ汁は、徳川家の家訓として代々の将軍にも引き継がれたと伝えられています。 -
今日の給食
- 公開日
- 2022/11/22
- 更新日
- 2022/11/22
その他
今日の給食は、ミートソース、アンサンブルエッグ、生パイン、ソフトめん、牛乳です。
アンサンブルという言葉はフランス語で、「一緒に」や「合わせて」という意味があります。ですから少人数で行う演奏会や、組み合わせて使う衣装のときに使われることがある言葉です。きょうの給食のアンサンブルエッグは、卵にかぼちゃなどを合わせた料理で、スパニッシュオムレツと呼ぶこともあります。黒っぽいのはかぼちゃの皮なので、安心して食べられます。ミートソースと一緒に食べてもおいしいですよ。