学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    その他

     今日の給食は、マーボー豆腐、えびしゅうまい、バンバンジーサラダ、ごはん、牛乳です。
     麻婆豆腐は中国の料理ですが、日本に麻婆豆腐を広めたのは、陳 健民という人です。陳さんはいろいろな中華料理をテレビ番組で紹介しましたが、その時に「私の中華料理、少しウソがあるよ」と言っていたそうです。中国の料理をそのまま作るのではなく、日本人に合うようにアレンジしていたからで、「おいしいウソだからいいでしょう」ということでした。
     給食も同じように、少しウソがあります。それは、小学校1年生から先生方まで、みなさんがおいしく食べられるためのウソなので、許してくださいね。

  • 赤い羽根共同募金活動について

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    生徒会

     25(火)と26(水)の2日間、生徒会が赤い羽根共同募金活動を行いました。2日間で集まった募金は、8,620円でした。ご協力ありがとうございました。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    その他

     今日の給食は、さばのおかか煮、梅風味あえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳です。
     みなさんは「口中調味」という言葉を知っていますか。
     口中調味と言うのは、ごはんとおかずを同時に咀嚼して味わう食べ方のことです。このとき、ごはんとおかずの量を調節することで自分の好みの味で食べることができ、最終的な味は本人の「食べ方」によって決まるので、「調味」という言葉が使われているのでしょう。つまり「口中調味」は食べ方の「テクニック」であり、上手になるほどおいしく食べられるチャンスが広がると考えられます。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    その他

     今日の給食は、秋じゃがのうま煮、しそひじきあえ、みそ汁、ごはん、牛乳です。
     今日は、じゃがいもについてのクイズです。じゃがいもは、植物のどの部分を食べているのでしょうか。次の3つの中から選んでください。1番「根の部分」。2番「茎の部分」。3番「実の部分」。
     じゃがいもに日光を当てると、緑色に変色します。これは、植物が光合成をするための変化であり、「葉」や「茎」の性質によるものです。よって、このクイズの答えは2番の「茎の部分」です。ただし、緑色の変化と一緒にソラニンという毒も作られるので、緑色のじゃがいもは食べないでくださいね。

  • 女子卓球部 新人大会

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    部活動

     先日、秋の新人大会が行われました。
     10月22日(土)に訓原中で団体戦がありました。西枇杷島中、西春中には惜しくも負けてしまいましたが、師勝中との試合では、2敗の悔しさをバネに、勝利を収めることができました。1勝2敗で、目標にしていた決勝トーナメントに出場することはできませんでしたが、試合中は互いに応援しあい、最後まであきらめずに戦うことができました。
     10月23日(日)には、西枇杷島中で個人戦が行われました。2年生7名と1年生1名が出場し、2名がベスト8決定戦まで勝ち上がりましたが惜しくも敗れ、ベスト8出場とはなりませんでした。しかし、団体戦の悔しさをバネに、全員がよい試合をし、練習の成果を発揮することができました。
     保護者の皆様方、いつもご協力ありがとうございます。今後とも、応援のほどよろしくお願い致します。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    その他

     今日の給食は、あんかけうどん、愛知の野菜入り肉団子、いかときゅうりの酢の物、ごはん、牛乳です。
     愛知県は自動車産業を中心とした工業で有名な県ですが、農業においても産出額が全国で8位であり、なかなか健闘しています。中でも「キャベツ」や「みつば」など全国的にトップクラスの生産物も多数あり、知多半島の「たまねぎ」や碧南の「にんじん」など地域ブランドとして有名な作物もあります。
     今日の肉団子は、愛知県で生産された「れんこん」、「にんじん」、「鶏肉」、「豚肉」などを使用し、おいしい「たれ」で味付けされています。愛知の味を楽しんでくださいね。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/24
    更新日
    2022/10/24

    その他

     今日の給食は、豚肉のかりん揚げ、和風サラダ、合わせみそ汁、ごはん、牛乳です。
     みなさんは、小麦粉で作られた「かりんとう」というお菓子を食べたことがありますか。
    最近、大きなスーパーマーケットのお菓子売り場を見てみると、様々なお菓子が三列ぐらいの幅をとって並んでいますが、今から50年ぐらい前の昭和の時代には限られた商品しかなく、その中でも「かりんとう」は定番のお菓子でした。きょうの給食の「かりん揚げ」は、形も色も「かりんとう」に似ていますが、ごはんによく合うように、豚肉を「甘じょっぱい」しょうゆ味にしています。

  • 今日の給食

    公開日
    2022/10/24
    更新日
    2022/10/24

    その他

     今日の給食は、きのこ入りカレーライス、ビーンズサラダ、ヨーグルト、麦ごはん、牛乳です。
     18日の原稿で、「きのこ」と「魚」にビタミンDが多いという説明をしました。それに加えて、ビタミンDのことでもう一つ大切なことを説明します。ビタミンDは、ヒトが日光浴をすることで、体の中で作ることができる栄養だということです。しかし最近では、できるだけ日光に当たらないようにしている人が多いため、この効果が期待できない人が多くいるのです。
     これから日差しが弱くなる季節です。天気の良い昼放課には運動場に出て、日光浴をしてみませんか。

  • 剣道部 新人大会

    公開日
    2022/10/24
    更新日
    2022/10/24

    部活動

    本日10月22日(日)に秋の新人大会がありました。団体は男女ともに優勝、個人では4名が入賞という結果を残すことができました。この結果に満足せず、来年の春大会、夏大会でもよい結果を残すため、明日からまた稽古に励んでいきたいと思います。

  • 野球部秋の新人戦

    公開日
    2022/10/22
    更新日
    2022/10/22

    部活動

     本日、10月22日に新川中学校にて、秋の新人戦がありました。
     序盤で先取点を与えてしまったものの、そこから踏ん張り、投手戦になる展開でした。攻撃面では、チャンスの場面を何度も作ることができましたが、なかなかものにできず、相手に流れを渡してしまう形で試合には負けてしまいました。
     勝利こそ収められませんでしたが、2年生が中心となり、1年生を引っ張る姿が見られました。
     今年の冬での練習でさらなる成長を期待しています。