学校日記

学校再開に関するお知らせとお願いについて

公開日
2020/05/15
更新日
2020/05/15

お知らせ

                        令和2年5月15日
清須市立各小中学校
保護者各位

                       清須市教育委員会
                       清須市立各小中学校長

 学校再開に関するお知らせとお願いについて

 愛知県より、6月1日から万全の感染症対策を講じた上で、市町村立学校を通常通り再開させるようにとの通知が5月13日にきております。この通知を受け、感染状況に大きな変化がない限り、5月22日(金)・25日(月)の臨時出校日、5月26日(火)から29日(金)の分散登校日を経て、学校を再開することとしております。
再開後、各小中学校では、お子様たちを新型コロナウイルスに感染させないことにできる限りの配慮をします。感染させないためには、保護者の皆様のご協力も必要になりますのでよろしくお願いします。

1 段階的な教育活動の再開
  5月22日(金)・25日(月)…臨時出校日
  5月26日(火)〜29日(金)…分散登校期間(別紙1参照)
  6月 1日(月)〜       …通常授業
  <給食も1日(月)より開始です。但し、小学校1年生は8日(月)から給食開始です。>

2 保護者の皆様にご協力いただきたいこと
 以下の(1)〜(4)の4点について、保護者様のご協力をお願いします。新型コロナウイルスの感染を防止するためのお願いです。ご理解ください。
(1)毎朝の検温について
 毎朝登校前にお子様の検温や健康状態を確認していただき、その結果を健康観察カードにご記入ください。押印のお忘れがないようお願いします。健康観察カードは、登校後、学級担任に提出させてください。
(2) 発熱等の風邪症状のあるお子様の自宅待機について
 発熱等の風邪症状(のどの痛み・せき等を含む)があるお子様は、登校を控えてください(自宅待機となっても欠席扱いになりません)。学校で発熱したお子様は、帰宅させていただきます。学校より連絡のある場合は、お迎えをお願いします。
(3)マスクの着用について
 マスクの着用は感染防止に有効です。マスクが手に入りにくい時期ですが、マスクを着用させた上、登校させてください。市販のマスクがない場合は、手作りマスク等でご対応ください。
(4)食事・睡眠について
 新型コロナウイルスに感染しないためには、免疫機能を高めることが大切です。お子様がバランスのよい食事や十分な睡眠がとれるよう、ご配慮をお願いします。

3 学校が感染防止に努めていくこと
 学校では、感染防止のために以下のことに努めていきます。
(1)密閉空間にお子様が滞在することのないよう、教室の窓を常時2箇所開け、空気が籠もらないようにします。放課毎に窓を開け、空気の入れ換えをします。
(2)お子様の教室での机は、できるだけ離した上で着席させます。授業中の活動では、お子様が密集・密接しないように配慮します。
(3)給食時は、密接を避けるため、お子様同士が向かい合わせにならないように会食させます。
(4)お子様が手を触れやすい箇所(ドアノブ・手すり・スイッチなど)は、教職員が消毒液を使って清掃します。
(5)お子様に手洗いの仕方を指導し、励行します。
(6)お子様の免疫機能を高めるために、食事や睡眠に関する指導をします。

4 その他
(1)お子様を含め同居の家族の方が、新型コロナウイルスの感染者・濃厚接触者なった場合は、学校に至急お知らせいただきますよう、よろしくお願いいたします。
(2)給食センター職員が新型コロナウイルスの感染者になった場合は、翌日から最低2週間は、給食が停止されます。その場合は、弁当を持参しての登校になります。
(3)学校ではお子様が新型コロナウイルスに感染しないよう、できる限りのことに努めます。しかし、どれだけ配慮しても感染のリスクはあります。保護者様がお子様の感染を心配されるお気持ちは十分理解できます。感染が心配でお子様を自宅に待機させたいと思われる時は、学校にご連絡ください。学校に連絡をいただいてお話を伺わせていただいた上で、出席停止扱いにさせていただきます。

 その他、新型コロナウイルス感染症関係で出席停止となるのは、以下の場合です。
 ○児童・生徒が新型コロナウイルスへの感染が判明した場合
 ○児童・生徒が感染者の濃厚接触者に特定された場合
 ○児童・生徒が発熱等の風邪の症状で出席しない場合
 ○児童・生徒に基礎疾患があり、登校すべきではないと判断される場合

 お子様の抵抗力が弱まっている場合などは、どうしても新型コロナウイルスに感染しやすくなります。そんな時はどうか無理をさせず、お子様を休ませてあげてください。この非常事態を乗り切るために、学校・教育委員会ともにできる限りのことに取り組んでまいります。ご心配なことがありましたら、各学校にご相談ください。