-
保健集会を行いました
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
学校生活
11月29日(木)の児童集会(保健集会)では保健委員会が「よい姿勢で元気にすごそう!〜新川ひょっこり兄弟と姿勢について学ぼう〜」をテーマに発表しました。
劇の中では、新川ひょっこり兄弟が現れ、学校保健委員会で鳥居先生から学んだことや姿勢のアンケート結果について発表しました。
29日〜3日まで姿勢チェックデ−を行い、姿勢のチェックカードで自身の姿勢をふり返ります。土日は、家でも気をつけてすごせるよう家族の方からの励ましの声をかけていただけたらと思います。
日に日に寒さが増し、体を丸めて歩く子も増えてきました。かぜやインフルエンザも心配な季節になってきましたが、よい姿勢で気持ちも引き締め、元気にすごせるといいですね。 -
外遊びキャンペーン
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
委員会活動
今月のめあては「放課は外で元気よく遊ぼう」です。そこで、運動委員会主催で、「外遊びキャンペーン」を行いました。
14日の「島おに」では、縦割りチームごとに仲良く遊びました。22日の「だるまさんが〇〇した」では、全校児童で鬼の掛け声に合わせて、だるまさんになりきりました。28日のなわとびでは、縦割りチームで仲よし跳びとトラベラーという技に挑戦しました。どの遊びも、みんなで楽しく遊ぶことができました。
これからも寒さに負けず、外で元気よく遊ぶことのできるしんかわっ子になっていきたいです。 -
5・6年 能楽体験教室
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
学校生活
11月29日、国立能楽堂の方をお招きし、能楽の体験をしました。初めに、素囃子「早笛」を鑑賞し、楽器の音やかけ声に魅了されました。実際に、お囃子の笛や小鼓・大鼓・太鼓を演奏したり、能面をつけたりしました。ほとんどの児童が、初めての体験で、わくわくしている様子でした。日本の伝統芸能を伝え残していきたいという気持ちを高めることができました。
-
学校保健委員会を行いました
- 公開日
- 2018/11/26
- 更新日
- 2018/11/26
学校生活
11月21日(水)に愛知医療学院短期大学の鳥居昭久先生をお招きし、
「あなたの姿勢は大丈夫?」をテーマに学校保健委員会を行いました。4〜6年生の児童が参加しました。姿勢チェックの実技やゴリラの姿勢に触れながら楽しく姿勢について学ぶことができました。先生のお話にあった「目的にあった姿勢が正しい姿勢」をこれから心がけ、元気にすごしてほしいと思います。ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
なお、当日の先生のお話の詳細については、保健だより12月号に掲載します。お子様の姿勢を見直す参考にしていただけたら幸いです。
-
生活科 「もっとなかよしまちたんけん」
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/11/22
2年生
2年生の生活科の学習で、2度目の町探検に出かけました。地域で生活したり働いたりしている人々の、地域への思いや、自分たちの生活との関わりを知ることができました。
-
4年 福祉実践教室2日目
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/11/22
4年生
11月16日(金)、4年生は福祉実践教室2日目を行いました。
本日も社会福祉協議会の方や、認知症キャラバンメイトの方、高齢福祉課の方、点訳グループ「てんしん」の方などたくさんの方に講師として来ていただき授業を行いました。
認知症理解では、高齢者の手助けをするためのまほうの言葉、「どうしましたか」「何かお手伝いすることはありますか」を学びました。そして、キャラバンメイトの方の協力を得て、お年寄りに実際に声をかける演劇をしました。
点字の学習では、まず、講師の方のお話を聞き、目が見えない方が日常生活を送る際、どのようなことに困っているのかを学びました。そしてその後、点字を実際に打って読み合いました。
子どもたちからは、「これからはお年寄りのお手伝いができそうな気がする」「町の中のどこに点字があるか探したい」など、意欲的に福祉について考える姿が見られました。
子どもたちにとってとても実りのある、自分たちの成長を実感できた2日間になりました。
たくさんの講師の方々、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。 -
学習発表会の思い出1
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
学校生活
今年度は体育館で実施した学習発表会。どの学年の歌声も体育館に響いていました。本番に向けて、心を一つに練習してきた子どもの姿を振り返りたいと思います。
1年生 音読劇「くじらぐも」 斉唱「にじ」
2年生 斉唱 「YUME日和」 群読「スイミー」
-
学習発表会の思い出2
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
学校生活
3年生 群読「祭り」 斉唱「パプリカ」
4年生 ボディパーカッション「クラップ&ストンプ」
合唱「宝島」
-
学習発表会の思い出3
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
学校生活
5年生 英語劇「world travel」 合唱「Smile Again」
6年生 音読劇「柿山伏」 合唱「君をのせて」
-
4年 福祉実践教室
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
4年生
11月15日(金)、4年生は福祉実践教室を行いました。
社会福祉協議会の方と講師の方をお招きして、肢体不自由と聴覚障害について学習をしました。
肢体不自由という障害の理解をするために、車いす体験をしたり、講師の方に普段の生活について質問したりしました。
聴覚障害については、口話や手話について教えていただいた後に、実際に自分たちで手話を使って会話をしたり、お題についてのジェスチャーを考えて発表したりしました。
どの児童も真剣に取り組み、障害のある方のくらしについて理解を深めることができた一日になりました。
今日の学習をきっかけに、誰もが幸せにくらすことのできる世の中を実現していく子どもたちに育ってほしいと思います。
講師の方々お忙しい中、授業をしていただき本当にありがとうございました。 -
キリンビール工場に見学に行きました。
- 公開日
- 2018/11/14
- 更新日
- 2018/11/14
3年生
社会の学習で、キリンビール工場に見学に行きました。
たくさんの缶ビールが機械からでてくる様子を見て、子どもたちは驚いていました。
アルコールの入っていない一番搾り麦汁を飲ませてもらったり、聞いたことをいっぱいメモしたり、たくさん学習してきました。
最後は、冷えたおいしいジュースで乾杯! -
2年生 身体測定
- 公開日
- 2018/11/10
- 更新日
- 2018/11/10
2年生
今日は身体測定がありました。1学期と比べ、大きく成長したことを実感します。また、保健の先生からは、姿勢についてお話を聞きました。
-
2年生 生活科 「さつまいもをほろう」
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
2年生
生活科の授業でさつまいもを掘りました。残念ながら今年は実りの少ない年でした。しかし、子どもたちは宝探しをするように、楽しんでさつまいもを探していました。
-
11月の身体測定を行っています。
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
学校生活
今週から来週にかけて11月の身体測定を行っています。
挨拶や静かに待つなど検診のマナーをしっかりと守って、身体測定に臨んでいます。
測定後は、姿勢と手洗い・うがいについての話をしました。
姿勢につていは、授業中の姿勢の写真を見ながら自分たちの姿勢を振り返り、自分の姿勢の悪さに驚く児童もいました。
今週末の学習発表会でも、よい姿勢を心がけ堂々とした発表を期待しています。
手洗い・うがいについては、愛知県の手洗いの歌「あわあわごっしーのうた」で正しい手洗い・うがいについて学びました。手洗い・うがい・清潔なハンカチでかぜやインフルエンザに負けない体づくりをしましょう。
-
日本の伝統料理!ご飯とみそ汁
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
5年生
今週、調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯は、普段炊飯器で炊くことが多いですが、今回は鍋を使ってお米と水の量を計算しながら炊きました。みそ汁は、煮干しでだしを取り、大根・油揚げ・ねぎを入れて作りました。
4回目の調理実習ということもあり、班の子と協力して手際よく調理することができました。普段食べなれているご飯とみそ汁ですが、自分たちで作る料理は一段とおいしかったようで、食べながら笑顔がこぼれていました。 -
5年生 校外学習 「あいち航空ミュージアム・三菱自動車工場」
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
5年生
5年生は校外学習で、あいち航空ミュージアムと三菱自動車工場に行きました。あいち航空ミュージアムでは、飛行機が飛ぶ原理を、映像や実物を見て学習しました。実寸大の飛行機の大きさに驚いていました。三菱自動車工場では、社会科の授業で習った自動車の組み立て方を、実際に見ることができ、理解を深めることができました。熱心に話を聞き、メモしながら学ぶ姿に、これからの授業がさらに楽しみになりました。
-
3年生 校外学習「モリコロパーク」
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
3年生
校外学習で「古い道具とむかしのくらし」の学習をしました。
最初に地球市民広場で、伝承あそびを教えてもらいました。コマ回しやあやとりなど先生方に教えてもらい、夢中で取り組みました。
お弁当を食べた後は、「サツキとメイの家」で古い暮らしの様子を見学しました。映画で観たことのある光景に子どもたちは大興奮でした。
今日学んできたことをこれからの社会の学習につなげていきたいと思います。
-
4年生 校外学習「大治浄水場・木曽三川公園」
- 公開日
- 2018/11/06
- 更新日
- 2018/11/06
4年生
4年生は大治浄水場と木曽三川公園に校外学習に行きました。
今回の学習のめあては、私たちのくらしに身近な「水」について理解を深めること、木曽三川分流工事によって生活が向上した地域の様子を知ることです。
大治浄水場では、安全でおいしい水ができるまでの流れを職員の方に説明していただいた後、実際に浄水場内を見学しました。
子どもたちは、施設の大きさに圧倒されたり、きれいになっていく水を見て感動したりしていました。
木曽三川公園では、水屋を見学してから公園内でお弁当を食べ、タワーにのぼりました。
タワーの上から千本松原を見て、「千本松原には薩摩藩士の思いがつまっているんだ」と歴史に思いを馳せている児童もいました。
今日の学習を生かして水を大切にできる子どもたちになってほしいと思います。
大治浄水場の職員の方々、木曽三川公園の職員の方々、お忙しい中貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 -
6年生 校外学習「明治村」
- 公開日
- 2018/11/02
- 更新日
- 2018/11/02
6年生
6年生は秋の校外学習で明治村へ行きました。社会科の授業で習った明治時代に関するクイズを解きながら、多くのことを学んでいる様子でした。また、SLや市電に乗って村内をまわり、楽しんでいました。小学校生活最後の校外学習は、最高の思い出になっていたようです。
-
2年生 校外学習「おかざき世界子ども美術博物館」
- 公開日
- 2018/11/02
- 更新日
- 2018/11/02
2年生
校外学習で、おかざき世界子ども美術博物館へ出かけました。美術博物館では、下じき作りを体験しました。また、ダリの版画展を鑑賞しました。