-
初代新川小学校長のスケッチ
- 公開日
- 2020/10/23
- 更新日
- 2020/10/23
校長室
新川小学校の初代校長の川口庄一校長のスケッチが校長室にあります。明治39年6月〜昭和2年3月までの21年間校長として勤められました。明治39年、4町村が合併して新川町となり、新川尋常小学校としてスタート。その後、名古屋鉄道枇杷島西因田間が開通、第1次世界大戦、ラジオ放送開始など、21年間には、さまざまな出来事がありました。
このスケッチは、いつ、どの場所を書いたのかはわかりませんが、私は、その当時の校庭にある木を描いたのではないかと思います。そして、中央の木は児童であり、大きな2本の木は親、先生、地域の人たちなどの大人だと思います。みんなに、見守られながら力強く成長していく姿を現しているように思います。
川口校長の思いをしっかりと受け止め、職員一同、子どもたちの幸せのために頑張ってまいります。
-
10月10日 教員の学習会(プログラミング教育)
- 公開日
- 2019/10/11
- 更新日
- 2019/10/11
校長室
10月10日(木曜日)児童の下校後に、本校教員による学習会を行いました。来年度から小学校で実施する、プログラミング教育についてです。講師は本校教諭(3年3組担任)の村手真樹。テーマは「主体的に追求しながら、プログラミング的思考力を高められる子どもの育成」です。この内容は、先日に行われました西春日井地区(清須市、北名古屋市、豊山町)の小中学校の視聴覚担当教師が参加する研究会でも発表した内容であり、高評価を得たものです。より良い教育ができるように、これからも日々勉強してまいります。
-
校長室にある物4(6月18日)
- 公開日
- 2019/06/18
- 更新日
- 2019/06/18
校長室
校長室には、校章とその説明が書いてある物があります。校章は、昭和5年に制定されました。作者の意図をとして、「智(知)と、光をテーマに、力強く生き、無限に伸びる若人の将来を、地名『新川』にからめて作成した」とあります。
-
校長室にある物3(5月21日)
- 公開日
- 2019/05/21
- 更新日
- 2019/05/21
校長室
修学旅行のおみやげです。本年度は5月31日(金)、6月1日(土)の2日間、京都、奈良へ修学旅行に行きます。1日目の午後2時40分ごろから50分間ほど金閣寺の見学を予定しています。笑顔いっぱいの子どもたちと一緒に見学できることを楽しみにしています。
-
校長室にある物2(4月19日)
- 公開日
- 2019/04/19
- 更新日
- 2019/04/19
校長室
時計です。平成4年の卒業生の皆さんからいただいた卒業記念品です。校長室で時を刻んでいます。
-
校長室にある物1 (4月10日)
- 公開日
- 2019/04/10
- 更新日
- 2019/04/10
校長室
「起き上がりこぼし」
福島県に伝わる玩具です。「七転び八起き」の精神を表現しています。
私が尊敬している人からいただいたものです。
新川小学校の子どもたちの幸せのために、何があってもくじけることなく、頑張っていきます。
新川小学校長 山川 雅弘
-
新たな年度に向けて
- 公開日
- 2015/03/31
- 更新日
- 2015/03/31
校長室
本日、3月31日をもちまして、平成26年度が終わります。
明日、4月1日より平成27年度が始まります。校長室から見える景色も春一色。子どもたちとの再会が待ち遠しく感じられます。
新年度も、よろしくお願い致します。
-
学校公開にどうぞ
- 公開日
- 2015/02/17
- 更新日
- 2015/02/17
校長室
2月20日(金)の午前9時45分〜午後4時45分、学校を公開いたします。ご都合のつく保護者の方は、授業や放課、給食や掃除、部活動の様子もご覧ください。
また、校長室の廊下には、HPで紹介している講話を掲示した「校長先生のお話」コーナーもあります。お気軽にお立ち寄りくださいませ。 -
雪に負けるな!縦割り長縄とび大会
- 公開日
- 2015/02/13
- 更新日
- 2015/02/13
校長室
2月13日(金)、晴れたり曇ったりで、実施が危ぶまれましたが、予定通りの時刻に縦割り長縄とび大会を行いました。
ただ、カメラのレンズに牡丹雪が付くほどの雪が強風に舞うという悪天候のため、前・後半2回ずつ跳ぶのを1回ずつに減らして実施。子どもたちは、寒さを吹き飛ばすかのように大きな声で数を言うなどして頑張りました。結果は、16日(月)の朝礼時に披露します。
あいにくの天候の中、駆けつけてくださいました保護者の皆さん、ご声援に感謝致します。 -
新1年生学校参観
- 公開日
- 2015/02/09
- 更新日
- 2015/02/09
校長室
2月6日(金)、来年度1年生となる保育園・幼稚園の子どもたちが元気に本校へきてくれました。きちんと並んで座り、しっかりとお話を聴く姿勢にとても感心しました。
1年生の代表の子どもたちのあいさつの後、歓迎の歌。歌が終わったら、お待ちかねの交流の時間。本校の1年生たちは、ちょっとお兄さん・お姉さん気分に浸りつつ、園児たちと仲良く遊びました。
4月の入学式を待ち遠しく思います。 -
体力賞の授与
- 公開日
- 2015/01/19
- 更新日
- 2015/01/19
校長室
1月19日(月)の朝礼は、運動場で行いました。
大寒の前日ではありましたが、「子どもは風の子」と言われるように、寒さに身をかがめることなく整然と整列できました。
朝のあいさつの後、体力テストで好成績をおさめた子どもたちに「体力賞」のカードを渡しました。以前は「体力章」でした。来年度も、どれだけの子どもたちがもらえるか楽しみです。 -
初めての「雨の日一斉下校」
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
校長室
12月18日(木)は、積雪の影響で運動場が使用できないため、「雨の日一斉下校」を行いました。今年初の実施でしたが、きちんと並ぶことができ、各分団の担当者の付き添いのもと、スムーズに下校できました。
この後の凍結が心配です。明日は、足下や車に十分気を付けて登校して欲しいものです。
-
食育活動 6年生 その3
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
6年生の煮干しの解剖では、味のほか食感も確かめました。教室の中が、煮干しの香りでいっぱいになりました。この時期で学んだことは、しっかりと記憶に残ることでしょう。
-
食育活動 3年生 その3
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
3年生は、グループごとにココア味、いちご味、抹茶味のロバのパン作り。できあがったものを隣のグループと交換しました。どの子も2種類の味が楽しめ、大満足でした。
-
食育活動 4年生 その2
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
朝ご飯の大切さを考える4年生。朝という時間帯、一日の始まりといった条件を踏まえ、栄養のバランスも考慮し、1品付け足すには、何がいいかをあれこれ考えました。
-
食育活動 3年生 その2
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
3年生が作っている、ロバのパン。蒸している間に調理器具を片付け、あとは蒸し上がるのを待つだけ。さて、うまく出来ているでしょうか?
-
食育活動 4年生 その1
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
4年生は「自分の体を見つめよう」のテーマで、朝ご飯の大切さについて学びました。朝食のメニューの発表も盛り上がりを見せていました。
-
食育活動 5年生 その2
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
5年生は、グループごとに炊きたてのご飯をつぶし、ホットプレートで軽く焼いた後、各自で味噌をのせました。家庭でも、すぐ出来る五平餅。お米のよさも含め、いろいろ学びました。
-
食育活動 6年生 その2
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
6年生は、一人一匹ずつ、煮干しの頭・はらわたと順番に取り除いた後、「三枚おろし」にも挑戦。その後は、味見です。化学調味料の味に慣れた舌の反応はどうでしょう?
-
食育活動 3年生 その1
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
校長室
3年生は「昔のおやつを知ろう」というテーマで、ロバのパン作り。どのグループもふっくらできあがっていました。