学校日記

  • あいさつ運動 2/12

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    全 校

     今週からあいさつ運動が始まり、今日は5年生が行いました。登校した児童から順に門の両側に距離をとって並び、さわやかな声であいさつをすることができました。
     あいさつ運動の終わりには、担当教員から、「最高学年のバトンを引き継ぐ5年生に期待している」と話がありました。あと1カ月半で立派な最高学年になれるよう意識を高めていきたいと思います。

  • 避難訓練 2/9

    公開日
    2021/02/10
    更新日
    2021/02/10

    全 校

     2時間目の休み時間に避難訓練を行いました。今回はいつ起こるかを事前に伝えずに行いました。そのため、週の初めに、各学級で地震が起きたときの身の守り方について話をしました。今日は、休み時間に突然地震の放送が流れたので、どのように行動したらよいのか戸惑う児童も見られましたが、多くの児童は自分のいる場所に合った動きで身の安全を守ることができました。
     南海トラフ地震はいつ起こってもおかしくないと言われています。「こんなとき地震が起こったらどうするか」を日頃から考えることで、いざというときに行動できるようになります。どんな状況でも、適切に判断し、命を守るための行動が落ち着いてとれるように、今後も指導してまいります。

  • 6年生 1月のチャレンジ報告

    公開日
    2021/02/08
    更新日
    2021/02/08

    6年生

    画像はありません

    今6年生は、小学校生活の締めくくりである卒業式に向けて、そして、中学校への入学に向けて、一人一人が目標をもって生活しています。1月のチャレンジ報告の一部を紹介します。

    ◇みんなに挨拶が言えたので、低学年や中学年を引っ張れた。
    ◇きまりやルールをしっかり守って低学年の手本になった。
    ◇委員会の仕事をまだ一度も忘れていない。
    ◇笑顔あふれるクラスにできた。もっともっと笑顔あふれるクラスにしたい。

    ◇「さしすせそうじ」や「授業に全員が参加」がまだできていない。中学校に向けてこれらをできるようにしたい。

    ◇卒業するだけでなく中学生になるんだという意識がもてるようになった。

    ◇今年になってからスポーツだけでなく勉強もいい感じだから、これからも両方を頑張って、いい中学生になりたい。
    ◇中学校に向けて、苦手な算数・国語・保健を勉強して、前より得意になり自信がついた。
    ◇中学校に向けて自主勉強に取り組むというチャレンジがしっかりできた。

    ◇学級委員らしく自分から進んで行動したい。

    ◇中学校に向けて一つ一つの行動に責任をもつことを実行していきたい。
    ◇中学校に向けて、礼・姿勢・あいさつに特に力を入れて頑張りたい。
    ◇中学校に見学に行ったときに「あいさつ」「返事」「自分で考えて行動すること」」が大切だと分かった。このことを意識して残りの学校生活を過ごそうと思っている。

  • 運動委員会「一輪車・竹馬大調査」 練習風景 2/5

    公開日
    2021/02/05
    更新日
    2021/02/05

    委員会活動

     運動委員会の児童は、当番の曜日の20分休みに、一輪車の空気点検や竹馬の貸し出しを行っています。そこで、一輪車・竹馬をもっと利用してほしい、寒さに負けない丈夫な体をつくるために外で元気よく遊んでほしいという思いから「一輪車・竹馬大調査」を企画しました。
     2月8日(月)〜18日(木)の休み時間に、各クラスの一輪車・竹馬に乗れる児童の数を調査します。目標達成の長さは、低学年5m、中学年10m、高学年15mです。自由参加ですが、目標達成率が高かったクラスは表彰したいと思っています。多くの人にチャレンジしてほしいと思います。

  • 4〜6年生クラブ活動 2/4

    公開日
    2021/02/04
    更新日
    2021/02/04

    全 校

     本年度最後となるクラブ活動がありました。どのクラブも、元気よく体を動かしたり、作品をつくったり、楽しく活動することができました。

  • 生活委員会 階段・廊下右側歩行が当たり前になるために 2/2

    公開日
    2021/02/02
    更新日
    2021/02/02

    全 校

     『星の宮の当たり前』である階段・廊下右側歩行の定着を図るため、生活委員会の発案で、廊下に草、階段に足跡を設置しました。草をよけたり、足跡に自分の足を合わせたりして、右側を歩いている姿が多く見られます。これからも児童が右側歩行を意識し、それが当たり前になるよう働きかけていきます。

  • 6年生 租税教室 2/2

    公開日
    2021/02/02
    更新日
    2021/02/02

    6年生

     5時間目に、名古屋西税務署の二村さんをお招きして、租税教室を開きました。
     税金についての話を聞いたり、税金がなくなったらどのような世の中になるかを描いたアニメを視聴したりしました。消防や警察、ゴミ処理や公園・道路の管理、学校など、身の周りの様々なものが税金によって支えられていることを学びました。社会の一員として、これからも税金についての理解を深めていってほしいと思います。