-
7/4 学校保健委員会
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
全 校
臨床心理士・公認心理士・社会福祉士である西川絹恵先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。テーマは「なぜすれ違うの?コミュニケーションのひみつを探ろう」です。前半は、コミュニケーションがうまくいかない原因である、認知バイアスについて教えていただきました。後半は、認知バイアスを克服するために、西川先生からの質問の答えを数人で話し合いながら考えました。今日学んだことを生かして、周りの人とのコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
-
7/3 クラブ
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
クラブ活動
クラブ活動を行いました。子どもたちは、いつもの授業とは違った活動に意欲的に取り組んでいました。
+2
-
7/3 3年生 昭和日常博物館見学
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
3年生
今日は北名古屋昭和日常博物館へ見学に行きました。昭和時代のかまどや冷蔵庫、テレビを見させていただきました。昭和時代のテレビと現代のテレビを比較したとき、大きさや厚みが違うことに児童は驚いていました。今日の見学で新たな発見や気付きがあり、大変勉強になりました。社会科の「昔のくらし」でさらに学習を深めていきたいです。
-
7/2 4年生 北名古屋クリーンシステム
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
今日は北名古屋クリーンシステムに出かけました。
社会の授業で学習した、収集車やごみピットなど、実際にごみが処理されていく様子を見ることができました。
子ども達は、ごみピットから大きなクレーンで、大量のごみがすくいあげられていく様子を見て、とても驚いていました。
今日の見学で新たな発見や気付きがあり、勉強になりました。これからの授業ではリサイクルについて学習していきます。
-
さわやかデー7月2日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
委員会活動
本日はさわやかデーがありました。保健委員の児童が集計を行い、規則正しい生活ができているかチェックし、一人一人自分の生活を振り返ることができました。
-
6/30 1年生 生活科
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生が育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなってきました。つるがのびて、支柱に巻き付きながら高くのぼっています。最近では、つぼみがふくらみ、きれいな花も咲き始めました。子どもたちは、毎朝水やりを頑張っています。「つるは目の高さぐらい!」「何色の花が咲くのかな?」と、楽しみながら観察をしています。
-
6/28 6年生 福祉実践教室
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
6年生は、6月28日(金)の2・3時間目に、福祉実践教室を行いました。「車いす」「点字」「手話」「高齢者疑似体験」「認知症理解」の講座に分かれて受講しました。これまでの総合的な学習で調べてきたことを、実際に見たり体験したりすることで、新たな発見や学びがあったようです。子どもたちは、講師の方のお話を真剣に聞き、活動に意欲的に取り組むことができました。後日行う総合発表会で、今日の学びが生かされることを楽しみにしています。また、日常生活において、社会全体の幸せのために、自分にできることを考え、行動する姿を期待しています。
ご協力いただきました講師の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
+3
-
6/27 よいところ見つけ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
児童会活動
6月23日(月)~27日(金)の一週間、「よいところ見つけ」を実施しました。毎日、多くの子が友達のよいところをカードに書いてくれました。カードに書かれた内容を、後日放送で紹介します。友達のよさを見つける活動を通して、友達との仲を深め、学校生活がより楽しくなると嬉しいです。
-
6/26 4年 水泳教室
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
4年生
今日はカルチバの先生に教えていただく3回目の水泳教室がありました。
2グループに分かれてバタ足やクロールの練習をしました。
子ども達は、先生からたくさんアドバイスをいただき、上達していきました。
今回習ったことを次の水泳でもいかしていきたいです。
カルチバの先生方ありがとうございました。
-
6/25 5年生 歯みがき
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生
5年生は、「歯みがき教室」を実施しました。歯の大切さや歯みがきの正しいやり方について、養護教諭からお話を聞きました。本日、歯ブラシとデンタルフロス、テキストを持ち帰ります。ご家庭でも、鏡を使いながら歯みがきの復習をしていただけると幸いです。
-
6/25 2年1組交通当番
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年生
今週は2年1組の保護者の方が登下校の見守りをしてくださっています。安全な登下校のためにご協力いただきありがとうございます。
-
6/23 5年 保健「心の発達」
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
5年生
5年生は保健の学習で「心の発達」について学びました。心も身体と同じように発達すること、社会や自然との関わりの中でよりよく発達することを学びました。
-
6/23 学校支援ボランティアの方に配本の点検をしていただきました
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
地域連携
清須市図書館よりお借りした本を学校支援ボランティアの方に点検していただきました。学校支援ボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちは本に親しむことができます。ありがとうございます。児童のみなさんは、教室に本が届くのを楽しみにしていてくださいね。
-
6/20 PTA役員のみなさんが登校の見守りをしてくださいました
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
PTA
PTA常任委員のみなさんが、通学路のいろいろな場所に立ち、登校の見守りをしてくださいました。子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございました。
-
6/19 2年生 研究授業
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
2年生
2年2組で研究授業を行いました。国語のスイミーの学習でした。教科書の文章の記述に気を付けながら、スイミーが元気を取り戻していった理由について考えました。
-
6/19 6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
6年生
国語科の学習「聞いて、考えを深めよう」という単元で、学校にかかわっている大人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合う活動を行いました。事前にインタビューする方にアポイントメントを取ったり、インタビューする内容を考えたりしました。インタビューの際は、丁寧な言葉で話し、うなずきや相槌をしながら聞くことができました。単元の最後に、聞いたことや考えが深まったことについて、友達に伝えました。どちらの活動においても、子どもたちは楽しそうに、嬉しそうに取り組んでいました。この活動を通して、学校を支えてくれている方々への感謝をもち、よりよい星の宮小学校のために活躍してくれることを期待しています。
+3
-
6/18 1年生 算数「たしざん」
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
1年生
算数では、「たしざん」の学習をしています。どのように計算をするのかを考えたり、計算の練習を真剣に取り組んでいます。たくさん練習をして、速く正しく答えが出せるように頑張りましょう。
-
6/17 2年生 プール
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
2年生
2年生は、今年度初めてのプールの授業がありました。今日は気温も高く子どもたちは気持ちよさそうに水遊びをしていました。これからの授業が楽しみですね。
-
6/17 水泳の授業が始まりました
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
全 校
昨日から水泳の学習が始まりました。子どもたちも楽しく学習しています。
見守りボランティアの方に協力していただきながら、安全に十分気を付けて指導を進めていきます。
-
6/16 1・6年生折り鶴交流
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
6年生
6月16日(月)の1時間目に、「平和を願う折り鶴」を作成するために、1年生と6年生が交流をしました。6年生は、折り鶴の折り方やひらがなの書き方を優しく丁寧に教えました。1年生は、6年生の話をしっかりと聞き、皆で協力して1クラス50羽の折り鶴を作成することができました。
縦割り学年としてこれからも親睦を図り、「信頼される6年生」「かっこよい1年生」となれるよう、支え合っていけたらと思います。
+1