学校日記

  • 2年生活科 まちたんけん 10/29

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    2年生

     生活科の授業で、まちたんけんに出かけました。1組は助七方面、2組は阿原方面にクラスみんなで行きました。
     公民館や保育園、駅や公園など、自分たちの住む地域にはいろいろな公共施設があることを発見しました。また、大きな通り沿いにはお店や工場が多いことや、家が多い場所には公園があることにも気づくことができました。途中の公園では、赤や黄色に色づいた落ち葉を拾い、季節の移り変わりも感じることができました。

  • 2年生活科 まちたんけん 10/29

    公開日
    2020/10/29
    更新日
    2020/10/29

    2年生

    写真の続きです。

  • ノーチャイム週間  10月26日〜30日

    公開日
    2020/10/28
    更新日
    2020/10/28

    全 校

     今年度からの取組として、10月26日(月)から30日(金)までをノーチャイム週間としています。初日から、自分で時計を意識して見たり、お互いに声をかけ合ったりすることで、授業開始の時間に間に合うように着席する姿が見られました。
     ノーチャイム週間を通じて、全校で「当たり前」のレベルアップを目指しています。

  • 緑の募金 10/26

    公開日
    2020/10/26
    更新日
    2020/10/26

    委員会活動

     緑の募金活動が始まりました。校内には、園芸委員会の児童が作成したポスターや飾り付けを掲示して、募金を呼び掛けています。今日もたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。なお、緑の募金は、明日、明後日もありますので、よろしくお願いします。

  • 情報モラル教育についての校内研修 10/22

    公開日
    2020/10/26
    更新日
    2020/10/26

    全 校

     情報モラル教育について、全職員で共通理解を図り、より充実した指導を行うための研修を行いました。様々な事例をもとに、何が問題となるのか、どのような指導が必要となるかを検討して話し合いました。
     子どもたちは、インターネットや情報通信機器に関する基本的な特性である、
     ・一瞬で情報が広がり、伝わる
     ・不特定多数とつながることができる
     ・物理的距離や時間を問わない
     ・書き込みや掲載画像はコピー可能、永久に残る
    などの理解が不十分であること、フィルタリングや家庭でのルール作りの重要性を指導していくことの大切さを共有しました。また、道徳性や規範意識など心を育てていく必要性も再確認しました。

  • 1・2年生運動会 10/21

    公開日
    2020/10/22
    更新日
    2020/10/22

    全 校

     秋晴れの下、無事に運動会を行うことができました。1年生にとっては、初めての運動会。緊張していた子が多くいましたが、練習の成果を発揮し、力を出し切りました。2年生は、練習のときから1年生の手本となり、力いっぱいがんばりました。
     いつもどおりとはいかないことも多くありましたが、たくさんの拍手で応援をいただき、子どもたちにとって、とても楽しい素敵な運動会となりました。ありがとうございました。

  • 3・4年生 運動会 10/21

    公開日
    2020/10/22
    更新日
    2020/10/22

    全 校

     3・4年生のプログラムは、ラジオ体操、徒競走、障害物リレー、リズムダンスでした。
     ラジオ体操では、指先の動きにまで意識を向けて演技しました。リズムに合わせ、動きをそろえて体操することができました。
     徒競走では、これまでの自分の記録を超えることを目指し、ゴールまで力いっぱい駆け抜けました。青空の下、風を切って走る姿が印象的でした。
     障害物リレーでは、学年を超えて、ひとつのバトンをつなぎました。ゴールの瞬間まで勝負の行方が分からない白熱のレース展開でした。
     リズムダンスでは、「みんな自由だ」の曲に合わせて、元気いっぱい踊りました。腕を伸ばして太陽を指さすポーズは、一体感がありました。
     子どもたちは、今日まで、熱心に練習に取り組んできました。その成果を存分に発揮することができ、達成感もひとしおだったと思います。
     練習でも、本番でも、笑顔で、前向きに活動する子どもたちの姿が心に残りました。今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。

  • 5・6年生運動会 10/21

    公開日
    2020/10/22
    更新日
    2020/10/22

    全 校

     本日、3時間目5・6年生の運動会が行われました。6年生にとっては小学校最後の運動会。5年生とともに全力で取り組みました。
     最後まであきらめずに走った徒競走。自分の得意なことを生かして挑んだ異種目対抗リレー。1〜6年生の想いを背負ってバトンをつないだ紅白対抗リレー。
     紅も白も協力して一生懸命戦う姿に感動しました。また、運動委員や放送委員、児童会役員も自分の仕事にしっかり取り組み、運動会の運営に貢献しました。
     練習のときから、5年生も6年生も声をかけあいながらそれぞれの種目を練習してきました。どの子も全力で取り組み、悔いのない運動会になったことと思います。
     保護者の皆様、温かく見守っていただきありがとうございました。

  • 10月17日(土)運動会延期のお知らせ

    公開日
    2020/10/17
    更新日
    2020/10/17

    全 校

    画像はありません

     本日の運動会は、天候不良のため10月21日(水)に延期させていただきます。なお、本日は通常通り登校し、午前中3時間の授業で、12:10一斉下校です。よろしくお願いします。

  • 6年生運動会準備 10/14

    公開日
    2020/10/15
    更新日
    2020/10/15

    6年生

     委員会ごとに分かれて、運動会の準備を行いました。
     遊具の封鎖やスローガンの掲示をしたり、運動場の整備をしたりしました。
     運動会に向けて全校のために積極的に動く姿に頼もしさを感じました。

  • 運動会練習 10/14

    公開日
    2020/10/14
    更新日
    2020/10/14

    全 校

     運動会まであと3日。低・中・高学年がそれぞれ通し練習を行いました。これまで練習してきたことを確認しながら、よりよくなるように先生の指示を聞いて動いていました。明るい表情でてきぱきと動いている子が多く、本番がとても楽しみになりました。

    <1・2年生の練習の様子>

  • 運動会練習 10/14

    公開日
    2020/10/14
    更新日
    2020/10/14

    全 校

     写真の続きです。
    <3・4年生の練習の様子>

  • 運動会練習 10/14

    公開日
    2020/10/14
    更新日
    2020/10/14

    全 校

     写真の続きです。
    <5・6年生の練習の様子>

  • 2年生活科 おもちゃフェスティバル 10/7,10/9

    公開日
    2020/10/12
    更新日
    2020/10/12

    2年生

     生活科の授業で、動くおもちゃ作りをしました。グループに分かれてお店を作り、1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開きました。自分たちで遊びを紹介し、1年生に丁寧に教えることができました。1年生は、「楽しかった。もっとやりたい!」とどの子も楽しんでいました。2年生も、喜んでもらえたことにとても満足そうな様子でした。今後もお兄さん、お姉さんらしく1年生に優しく接してほしいと思います。

  • 2年生活科 おもちゃフェスティバル 10/7,10/9

    公開日
    2020/10/12
    更新日
    2020/10/12

    2年生

     写真の続きです。

  • 6年生 特別給食 10/6

    公開日
    2020/10/06
    更新日
    2020/10/06

    6年生

     10月5日(月)6年生特別給食がありました。新型コロナウイルスの関係で楽しみにしていたバイキング給食がなくなってしまいましたが、その代わりに給食センターの方々が考えてくださった特別な給食をいただきました。フライドチキンや豚肉の角煮、きびなごのカリカリ揚げなど、いつもより多くのメニューが並びました。子どもたちは、嬉しそうに感謝の気持ちをこめて味わいました。

  • 3年社会科 ピアゴ清洲店の見学  10/1,10/2

    公開日
    2020/10/06
    更新日
    2020/10/06

    3年生

     社会科「店ではたらく人」の学習で、ピアゴ清洲店に見学に行きました。コロナ対策として、今年度は1クラスずつ別日での見学となりました。
     店内では、お客さんに買ってもらうためのさまざまな工夫を探し、店員さんに売り場づくりの工夫をインタビューする姿もありました。バックヤードの見学では、魚をさばく様子や、野菜や果物の袋詰めをする仕事を見るなど、普段見られないスーパーマーケットの裏側を学びました。見つけた工夫を学級で共有し、今後の学習に生かしていきます。

  • お月見物語の読み聞かせ(図書委員会) 10/1

    公開日
    2020/10/01
    更新日
    2020/10/01

    委員会活動

     星の子タイムに、図書委員会によるお月見物語の読み聞かせを行いました。
     十分練習ができない中での発表でしたが、前回の読み聞かせの経験を生かして、上手に読むことができました。
     どのクラスの子どもたちも、静かによい姿勢で集中して聞くことができました。