学校日記

メディアとインターネットの利用について考えよう(朝礼)6月18日

公開日
2018/06/18
更新日
2018/06/18

校長だより

「皆さんは、テレビ・パソコン・ゲーム・スマホなどのメディアをどう利用していますか。昨年の12月に行ったアンケートによりますと、平日にメディアを利用する時間が2時間を超える人は47%、休日に3時間を超える人は43%でした。先生は、メディアの利用時間がとても長いと思います。メディアを利用する時間が長いと、皆さんに悪い影響を与える場合があります。例えば、睡眠不足になる、視力が低下する、運動不足になる、勉強の時間が短くなる、家族とのふれあいが少なくなるなどです。先生は、睡眠や運動が不足し、皆さんの健康に大きな影響を与えることが一番の問題だと思っています。本校では、7時間以上の睡眠をすすめていますが、それを実現するにはメディアの利用をできるだけ少なくする必要があります。春日中学校では、平日2時間以内、休日3時間以内にするよう呼びかけていますが、皆さんはできていますか。
 次に、インターネットの利用についてです。インターネットを使うことにより、他人をいじめたり、インターネットで知り合った人と会い事件に巻き込まれたりするなど、トラブルになる場合があります。今年度、本校では、携帯安全教室を全学年で実施します。1年生は4月26日に実施し、2・3年生は7月5日に実施予定です。家庭で、もしインターネットを使う場合は、インターネットの危険性を十分理解した上で利用し、トラブルを起こさないよう十分注意してほしいと思います。
 これまで、メディアとインターネットの利用について話をしましたが、皆さんの現在のメディア利用が、本当に自分の成長のためになっているかよく考えてほしいと思います。今の話を聞いて、問題があると気付いた人は、考え、実行に移してください。
最後に、今日からテスト週間です。期末テストに向けて、生活リズムを崩すことなく、家庭学習にしっかりと取り組んでほしいと思います。頑張ってください。」
保護者の皆様、ご家庭でお子様にインターネットを利用させる場合は、その危険性を教えていただくこと、お子様の利用状況を確認していだくこと、お子様とのルールを決めていただくこと、フィルタリングをかけていただくことをお願いいたします。