着実な成長を遂げました(修了式) 3月22日
- 公開日
- 2019/03/22
- 更新日
- 2019/03/22
校長だより
「今日で、平成30年度の中学校生活が終了します。先日、中学校生活最大の行事である卒業式を行いましたが、全校生徒が、一生懸命取り組み、すばらしい卒業式を行うことができました。また、皆さんは、3年生からよき伝統を受け継ぎました。先日、生徒会役員選挙が行われましたが、立候補者や推薦者の演説を聞いていて、春日中学校をさらにすばらしい学校にしようという意欲を強く感じ、大変うれしく思いました。生徒会役員だけではなく、全員で春日中学校をさらによい学校にしていってください。
さて、春日中学校は、今年度も、教育目標の達成を目指して、1年間様々な活動を行ってきました。まず、めざす生徒像についてです。
一つ目は、「よく学び、基礎・基本を身に付けた生徒」です。1月に行った実力テストでは、昨年度と同様に、よい結果を残すことができました。これは、学校で一生懸命勉強に取り組むとともに、家庭でもよく勉強する生徒が増加したからだと思います。3年生の3学期には、皆さんは受験生になります。受験はあっという間に来ます。毎日勉強に励み、学習したことをしっかりと身に付けてほしいと思います。「継続は力なり」です。
二つ目は、「健康で安全に生活できる生徒」です。今年度、病気やけがで1年間一日も欠席しなかった人が、全校で98人(約42%)、インフルエンザが流行した3学期は、150人(約65%)の人が欠席ゼロでした。ともに、昨年を大幅に上回り、すばらしい結果を残しました。皆さんが、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動と病気の予防に努めたからだと思います。今後も、健康な体を作るために、しっかりと取り組んでほしいと思います。特に、運動が健康に大きく影響してきますので、自分が好きな運動を、生涯にわたって続けてほしいと思います。
三つ目は、「あいさつができ、やさしい行動がとれる生徒」です。あいさつについては、皆さんが、あいさつ運動に積極的に取り組んだことにより、大きな成果を上げることができました。地域の方からもおほめの言葉をいただきました。今後も、「人に会ったらまずあいさつ」を心がけ、あいさつの輪をさらに広げてほしいと思います。また、やさしさについては、道徳の授業やスピーチなどの取組により、友達にやさしくできる生徒が増加し、いじめも昨年同様、大変少なかったです。今後も、やさしい行動がさらに増加するよう、全員で努力をしていきましょう。
最後は、めざす学校である「生徒が楽しく生活できる学校」です。多くの人が楽しく学校生活を送ることができました。これは、学校全体で努力を重ねてきたからだと思います。今後も、一人でも多くの生徒が楽しく学校生活を送れるよう努力をしていきましょう。
これまで述べてきたように、皆さんは、この1年間よく努力をしましたので、一人一人着実な成長を遂げ、教育目標の達成にも近づきました。この成長を自信にかえ、来年度も頑張ってほしいと思います。
明日から春休みです。皆さんに、三つお願いがあります。一つ目は、規則正しい生活です。「生活リズムを整えるための十か条」を守り、健康な生活を送ってほしいです。二つ目は、しっかり勉強することです。1年間に学習したことをしっかり復習してください。三つ目は、交通ルールを守ってほしいです。周りをよく見て通行し、交差点を通過するときや道路を横断するときは、左右の確認を忘れないようにしてください。三つのことを頭に入れて、有意義な春休みを送ってください。」
保護者・地域の皆様、1年間、春日中学校の教育に対しまして、ご理解とご協力をいただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。