学校日記

十分な睡眠をとろう(朝礼)5月21日

公開日
2018/05/21
更新日
2018/05/21

校長だより

 「4月16日の朝礼の時に、今年度力を入れたいことについてお話をしました。第一は、学習内容をしっかりと身に付けること、第二は、生活リズムを整えることです。
 生活リズムを整える時のポイントは睡眠です。睡眠は、食事や運動とともに、皆さんが健康な生活を送るために、とても大切なものです。皆さんは、睡眠の役割を知っていますか。睡眠には三つの役割があります。一つ目は、疲労回復です。一日の活動で使った脳や体の疲れをとってくれます。二つ目は、体を作ってくれます。睡眠中に成長ホルモンというホルモンが出て、骨や筋肉などをつくって体を成長させるとともに、病気になりにくい体を作ってくれます。この成長ホルモンは、眠り始めの最も深い睡眠状態のときに最も多く出ます。しかし、寝る時刻が遅いと深い睡眠状態が短くなり、成長ホルモンの出る量も少なくなってしまいます。三つ目は、頭をよくします。その日に学習したことを整理し記憶します。しかし、せっかく長い時間勉強しても、睡眠時間が短ければ、忘れることが多くなってしまいます。
 春日中学校では、毎日7時間睡眠をとること、寝る時刻と起きる時刻を同じにして、毎日同じサイクルで生活することを勧めていますが、皆さんはできていますか。
 例えば、午後11時に寝て、午前6時に起きるとします。睡眠時間を7時間確保できますので、睡眠はその役割を果たすことができます。また、登校までに時間がありますので、朝ごはんもしっかり食べられ、一日を元気よくスタートさせることができます。
 あとは、起きている時間、特に、家庭での過ごし方を考える必要があります。自分の成長のために、何をすることが大切なのかをよく考え、時間を有効に使ってほしいと思います。特に、テレビ・ゲーム・インターネット・メールなどのメディアの利用については、よく考えてほしいと思います。
 皆さんの中で、睡眠に問題があると気づいた人は、解決方法を自分で考え、実行に移しましょう。」
 ご家庭でも、睡眠と健康について、一度話し合っていただけましたら幸いです。