栄養バランスのとれた食事をしよう(朝礼)2月19日
- 公開日
- 2018/02/19
- 更新日
- 2018/02/19
校長だより
「先生は、皆さんに健康な生活を送る力をつけてほしいと願っています。健康な生活を送るには、十分な睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事が大切です。栄養バランスのとれた食事とは、すでに家庭科の授業で学習したように、五大栄養素であるたんぱく質・無機質・ビタミン・炭水化物・脂質をバランスよくとる食事のことです。たんぱく質と無機質は体をつくり、炭水化物と脂質はエネルギーとなり、ビタミンは体の調子を整えてくれます。どの栄養素も、皆さんの健康や成長にはなくてはならないものです。特に、野菜や果物からとる栄養素であるビタミンの不足は、健康の保持に影響を与えます。
皆さんは、栄養バランスのとれた食事をしていますか。皆さんがお昼に食べる給食は、栄養バランスをよく考えて作られていますので、残さず食べていれば大丈夫です。先週、3年生が、バイキング給食をしましたが、多くの生徒が、栄養のバランスを考えて食事をする姿をみて、感心しました。
朝と夜は、家庭での食事になります。家族の方々に作っていただいた食事をいただくことが多いかと思いますが、家庭でも栄養バランスを気にしながら食事をしてほしいと思います。本校は、1・2年で野菜レシピコンテストに応募していますので、家で食事を作っている人も多くいると思います。入試前の3年生は難しいと思いますが、休日などに、栄養バランスを考えた食事を家庭でぜひ作ってほしいと思いますし、食事をしながら、食事と健康について家族で話し合ってほしいと思います。
3学期に入ってから、インフルエンザにかかったり、体調を崩したりして、学校を休んだりする人が多くいます。その原因は、ひょっとしたら食事に問題があるかもしれません。体調を崩した人は、その原因がどこにあるのかを考え、問題に気付いた人は、自分で考え実行に移しましょう。
最後に、お礼を述べます。2月14日に、3年生が、奉仕活動ということで、学校の清掃を行ってくれました。そのおかげで、学校がとても美しくなりました。ありがとうございました。」
保護者の皆様、お子様がご家庭でバランスのとれた食事がとれますよう、よろしくお願いいたします。
(写真…バイキング給食)