学校日記

メディアとインターネットの利用について考えよう(朝礼)1月29日

公開日
2018/01/29
更新日
2018/01/29

校長だより

「皆さんは、テレビ・パソコン・ゲーム・スマホなどのメディアをどう利用していますか。12月に、皆さんに行ったアンケートによると、平日にメディアを利用する時間が2時間を超える人は47%、休日に3時間を超える人は43%でした。この数字は、昨年より少しよくなっていますが、先生は、メディアの利用時間がとても長いと感じています。メディアを利用する時間が長いと、皆さんに悪い影響を与えることがあります。例えば、睡眠不足になる、視力が低下する、運動不足になる、勉強の時間が短くなる、家族とのふれあいが少なくなるなどです。一番の問題は、睡眠や運動が不足し、皆さんの健康に大きな影響を与えることです。本校では、7時間以上の睡眠をすすめていますが、それを実現するにはメディアの利用をできるだけ少なくする必要があります。春日中学校では、平日2時間以内、休日3時間以内にするよう呼びかけていますが、皆さんはできていますか。
 次に、インターネットの利用についてです。最近、携帯電話やスマホ、パソコンなどで、インターネットを使う子供たちが増加しています。インターネットを使うことにより、睡眠不足になったり、メールによるいじめが起こったり、インターネットで知り合った人と会い事件に巻き込まれたりするなど、トラブルになる場合が多くあります。家庭で、もしインターネットを使う場合は、インターネットの危険性を十分理解した上で利用し、トラブルを起こさないように注意してほしいと思います。
これまで、メディアとインターネットの利用について話をしましたが、皆さんの現在の利用状況が、本当に自分の成長のためになっているのか、よく考えてほしいと思います。今の話を聞いて、問題があると気付いた人は、考え、実行に移してください。
最後に、現在インフルエンザが全国的に大流行しています。うがい・手洗い・マスク着用等、インフルエンザの予防に十分努めてください。
また、3年生の皆さん、これから入学試験が始まっていきます。体調を崩さないよう気を付け、全力で取り組んでほしいと思います。」
ご家庭でお子様にインターネットを利用させる場合は、その危険性を教えていただくこと、お子様の利用状況を確認していだくこと、お子様とのルールを決めていただくことをお願いいたします。