一生懸命頑張りました(終業式)12月22日
- 公開日
- 2017/12/22
- 更新日
- 2017/12/22
校長だより
「今日で、2学期が終わります。今日は、行事と教育目標についてお話をします。まず、行事です。2学期には、9月の体育大会、10月の文化祭と、大きな行事がありました。皆さんは、目標に向かって、互いに協力して、一生懸命練習を重ねました。当日は、練習の成果を存分に発揮し、団結をして、素晴らしい発表をすることができました。体育大会の礼儀正しさ、合唱コンクールの美しい歌声は今も心に残っています。また、2学期には、部活動の新人戦が行われました。どの部活も、練習の成果を発揮し、一生懸命頑張りました。今後は、課題の解決に向けて、練習に取り組んでほしいと思います。
次は、教育目標についてです。12月に行ったアンケートの結果もふまえながらお話をします。全員で、2学期を振り返ってみましょう。
一つ目は、よく学び、基礎・基本を身に付けた生徒です。つまり、しっかり勉強し、学んだことを身に付けた生徒です。授業中に一生懸命取り組む生徒が多く、すばらしい態度で学習できたと思います。家庭学習についても、平日2時間以上勉強する人が41%おり、確実に増加しています。しかし、学年ごとに決められた時間をクリアーしている人は、3学年を平均すると47%となり、1学期と変化ありません。学習内容をしっかりと身に付けるためにも、学年の目安の時間はクリアーしてほしいと思います。1・2年生は、1月の終わりに実力テスト、3年生は、学年末テストと入試が控えています。しっかりと復習をして、テストに臨んでほしいと思います。
二つ目は、健康で安全な生活のできる生徒です。2学期も健康に関わる取組を行いました。睡眠を7時間以上とっている人は39%と、昨年より増加しており、すばらしいと思います。皆勤賞も70%と1学期より増加しました。しかし、12時以降の就寝、栄養バランスのとれた食事、メディアの利用時間については、よい結果が得られていません。特に、テレビ・ゲーム・スマホ・パソコン・メールなどのメディアの利用時間の長い人が多いのが気になります。少なくとも12時までには眠りにつけるよう、家庭での過ごし方を考えてほしいと思います。
三つ目は、あいさつができ、やさしい行動がとれる生徒です。やさしい行動のとれる生徒が96%、友達へのあいさつも82%と、これまでで最もよい結果を残しています。やさしさとあいさつの輪が確実に広がっています。あいさつについては、学級ごとのあいさつ運動に加え、小学校でもあいさつ運動を行い、あいさつの輪にさらなる広がりがみられ、すばらしいと思いました。
最後に、めざす学校としてあげた「みんなが楽しい学校」です。アンケートによると、88%の人が「楽しかった」と答えており、1学期よりは少し下がりましたが、高い値を示しています。今後も、一人でも多くの生徒が楽しく過ごせるよう、お互いに努力をしていきましょう。
これまで、教育目標について、いっしょに振り返ってみました。今日は、アンケート結果のプリントを学級で配付します。プリントを見ながら、2学期を振り返ってほしいと思います。自分の行動について、問題に気付いた人は、考え、行動に移してください。気付き、考え、実行しましょう。
さて、明日から、冬休みが始まります。冬休みは、家庭で過ごす時間が長くなります。何をして過ごすかは、自分で決めることになります。皆さんの決め方次第で、よくも悪くもなります。自分のため、家族のために、何をすればよいのかをよく考えて、行動してほしいと思います。皆さんにとって、充実した冬休みとなるよう祈っています。がんばってください。」
保護者の皆様、2学期間、春日中学校の教育に対しまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。12月のアンケート結果を見て、子供たちのメディア利用時間の長さと就寝時刻の遅さが気になります。メディアの利用時間と睡眠について、ご家庭で一度話し合っていただきますようお願いいたします。特に、お子様にスマホ・携帯電話・パソコンをもたせてみえるご家庭につきましては、お子様とルールを決めていただくとともに、フィルタリングをおかけいただきますようお願いいたします。(写真下…生徒アンケート結果)