学校日記

正しい生活リズムの習得を(始業式)9月1日

公開日
2017/09/01
更新日
2017/09/01

校長だより

本日より、2学期がスタートしました。始業式では、生徒に次のような話をしました。
「今日から2学期が始まります。皆さんが、夏休み中、事件や事故に巻き込まれたり、大きな病気をしたりすることもなく、本日無事に登校することができ、とてもうれしく思います。
 夏休みには、愛日大会が開かれました。野球部、バスケットボール部、卓球部、吹奏楽部の生徒が参加をしました。また、柔道やバドミントンに参加した生徒もいました。どの生徒も練習の成果を出し切って、よくがんばることができたと思います。  
 さて、先生は、今年の夏休みに、鹿児島県南九州市知覧(ちらん)町に行きました。知覧では、太平洋戦争が始まった昭和16年に陸軍の飛行学校が開校し、多くの隊員が飛行訓練をしていました。しかし、戦争の終わりごろになると、知覧は、特攻隊の基地になりました。特攻隊とは、飛行機などに爆弾や爆薬を積んで敵の軍艦に体当たりする攻撃隊のことです。知覧には、20歳前後の若い隊員たちが集められ、沖縄までの片道分の燃料と爆弾を積んで、沖縄を目指して飛び立ちました。この沖縄への特攻で、1036名の隊員が戦死をされました。現在、知覧には、特攻平和会館があり、その中には、隊員の写真や家族にあてた手紙などが展示されています。先生は、特攻平和会館を訪れて、戦争は絶対に起こしてはならないと改めて強く感じました。そして、私たちは、生きたくても生きられなかった人がいたことを忘れず、今の平和な生活に感謝をしながら、この平和を守っていかなければならないと思います。
 皆さんは、特攻隊の隊員と違って、今後も生きることができます。そして、自分で生き方を決めることができます。自分がこれからどう生きるかよく考えてほしいと思います。本校の教育目標に関していえば、みんなが楽しく生活できる学校をさらに進めていきましょう。しかし、課題もあります。1学期の終業式でお話ししたように、「正しい生活リズム」の習得です。具体的に言えば四つあります。一つ目は、睡眠を7時間以上とること。二つ目は、学年ごとに決められた家庭学習の時間を守ること。三つ目は、メディアの利用時間を2時間以内にすること。四つ目は、栄養バランスを考えて食事をすることです。この四つに関して、課題がある人は、課題の解決に向けてぜひ努力をしてほしいと思います。」
 保護者や地域の皆様には、2学期も大変お世話になりますが、春日中学校の教育に対しまして、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。