栄養バランスのとれた食事をしよう(朝礼)1月30日
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
校長だより
「先生は、皆さんに健康な生活を送る力をつけてほしいと思っています。健康な生活を送るには、十分な睡眠、適度な運動、栄養バランスのとれた食事が大切です。栄養バランスのとれた食事とは、すでに家庭科の授業で学習したように、五大栄養素であるたんぱく質・無機質・ビタミン・炭水化物・脂質をバランスよくとる食事のことです。皆さんは、栄養バランスのとれた食事をしていますか。皆さんがお昼に食べる給食は、栄養バランスをよく考えて作られていますので、残さず食べていれば、大丈夫です。なお、給食には、食品を作る人、食品を運ぶ人、食品を調理する人など、多くの人々の手がかかっています。感謝の気持ちをもちながら、残さず食べてほしいと思います。朝と夜は、家庭での食事になります。家族の方々に作っていただいた食事をいただくことが多いかと思いますが、家庭でも栄養バランスを気にしながら食事をしてほしいと思います。先週、1年生の調理実習があり、食事を一緒にする機会がありました。家庭でも調理をするかどうか尋ねたら、「する」と答えた人が何人もおり、すばらしいと思いました。もう皆さんは、食事も作れますので、家庭科の教科書を見ながら、家でもぜひ栄養バランスを考えた食事を作ってほしいと思います。栄養バランスのとれた食事をとり、自分で健康な体を作っていきましょう。
最後に、3つ簡単に話をします。一つ目は、本校でもインフルエンザが流行しはじめました。うがい・手洗いを何度も行ったり、マスクを着用したりするなど、インフルエンザ予防に努めてください。二つ目は、3年生の入学試験が今週からスタートします。3年生の皆さん、がんばってきてください。三つ目は、2月4日・5日に長野県で行われる中小体連のスピードスケート競技の全国大会に出場する生徒(1年生)がいます。がんばってきてください。」
保護者の皆様、お子様がご家庭でバランスのとれた食事がとれますよう、よろしくお願いいたします。