学校日記

よく学び、よく団結し、楽しい学校生活を送りました(終業式)

公開日
2016/12/22
更新日
2016/12/22

校長だより

「今日で、2学期が終わります。今日は、学校行事と教育目標に関する話をします。まず、学校行事です。2学期には、9月の体育大会、10月の文化祭と、大きな行事がありました。皆さんは、目標に向かって、互いに協力して、練習を重ねました。体育大会の学級対抗長縄跳び、文化祭の合唱コンクールをはじめ、多くの種目や活動において練習の成果を存分に発揮し、学級・学年・学校の仲間との団結を深めることができました。
次は、教育目標についてです。12月に行ったアンケートの結果を入れ込んだり、1学期と比べたりしながら、お話をします。
 一つ目は、「よく学び、基礎・基本を身に付けた生徒」です。先生は、2学期も多くの授業を見ましたが、一生懸命授業に取り組む姿を多く見かけました。家庭学習については、学年ごとに目安の時間を決めました。1年生は1時間30分、2年生は2時間、3年生は2時間30分です。アンケートによれば、1学期に比べて学習時間がずいぶん増加しました。特に、3年生は、学習時間が大幅に増加しており、すばらしいと思います。
 二つ目は、「健康で安全な生活のできる生徒」です。10月に、生活リズムチェックカードを実施し、家庭での生活リズムを見直しました。その結果、睡眠時間が増え、メディアの時間を減らした人が多くいました。しかし、12月のアンケートによると、睡眠時間やメディアに関わる時間が1学期とあまり変化がありません。チェックカードの実施期間以外でも、継続して行う努力をしてほしいと思います。出席数については、2学期に学校を一度も休まなかった人が、66%と1学期よりやや少なくなったのですが、3年生は78%とすばらしい結果を残しています。1・2年生は、ぜひ、3年生を見習ってほしいと思います。
 三つ目は、「あいさつができ、やさしい行動がとれる生徒」です。あいさつについては、生徒会があいさつ運動を行ってくれました。その成果が出て、少しよくなったと思います。しかし、あいさつをされても、あいさつを返さない人がまだまだいます。しっかりと声を出してあいさつをすれば、気持ちよく学校生活を送ることができると思います。みんなであいさつの輪を広げていきましょう。やさしさについては、学校公開日にやさしさに関する道徳の授業を行ったり、帰りのSTで、ハートフルスピーチ活動を行ったりしました。アンケートによると、やさしい行動がしっかりととれる生徒が増加しています。
 最後に、めざす学校としてあげた「みんなが楽しい学校」です。アンケートによると、88%の人が「楽しかった」と答えており、1学期より増加しました。互いにあいさつをかわし、やさしく接したり、協力し合ったりする中で、楽しい学校生活を送れる人が増えてきたではないかと思います。
 明日から冬休みです。皆さんに、三つお願いがあります。夏休みと同じです。一つ目は、規則正しい生活です。「生活リズムを整えるための十か条」を守り、健康な生活を送ってほしいです。また、うがい・手洗いを実践し、インフルエンザなどの感染症の予防に努めてください。二つ目は、しっかり勉強することです。1・2年生は実力テスト、3年生は、学年末テストと入学試験に向けて、しっかりと復習をしてください。三つ目は、交通ルールを守ってほしいです。周りをよく見て通行し、交差点を通過するときや道路を横断するときは、左右の確認を忘れないようにしてください。三つのことを頭に入れ、楽しく有意義な冬休みを送ってください。」
 保護者・地域の皆様、2学期も、春日中学校の教育に対しまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。