学校日記

睡眠をしっかりとろう(朝礼) 5月9日

公開日
2016/05/09
更新日
2016/05/09

校長だより

「皆さんは、朝すっきりと目覚めていますか。すっきりと目覚めている人は、睡眠をしっかりとっている人です。睡眠には役割があります。一つ目は、心や体を休養させます。一日の活動で使った脳や体の疲れをとります。二つ目は、体をつくります。睡眠中に成長ホルモンが出て、骨や筋肉などを作り体を成長させるとともに、病気への抵抗力を高めます。この成長ホルモンは、午後10時から午前2時にかけて最も多く出ますので、早く寝ればそれだけ多くの成長ホルモンが出ることになります。三つ目は、頭をよくします。その日に学習したことを整理し記憶します。せっかく多くの時間勉強しても、睡眠時間が少なければ、忘れることが多くなってしまいます。最もよい睡眠時間は人によって違いますが、先生は7時間30分以上は必要かと思います。例えば、午後11時に寝て、午前6時30分に起きれば、7時間30分の睡眠になりますが、できるだけ早く寝るほうが、成長ホルモンも多く出て、健康にはよいと思います。自分にあった睡眠時間をみつけ実践することにより、健康な生活ができる力を身に付けていきましょう。睡眠時間に問題があると気づいた人は、自分で考え、実行しましょう。」
ご家庭でも、睡眠について話し合っていただきますようお願いします。