-
赤い羽根共同募金活動
- 公開日
- 2010/11/30
- 更新日
- 2010/11/30
委員会活動
今日明日の2日間、JRC委員会による赤い羽根
共同募金の活動がおこなわれます。
今朝、委員会の児童が募金箱を持っていると、さっそく
募金に歩み寄る多くの児童の姿が見られました。
「募金、ありがとうございました!」
みなさんの温かい心づかいが、支援を必要とする多くの人々の
ために使われていきます。
本日、ご協力をいただいたみなさん
本当にありがとうございました。 -
ご協力ありがとうございました〜PTAバザー〜
- 公開日
- 2010/11/29
- 更新日
- 2010/11/29
PTA活動
27日の土曜日、本校体育館にてPTA主催のバザーが
開かれました。
みなさんのご協力をいただき、
日用雑貨や玩具、衣料品など多数の
ご提供をいただきました。
今年度は、炊き込みごはんも初登場し
寒い中で大盛況のバザーとなりました。
バザーでは高学年の多くの児童がボランティアとして
お手伝いをしてくれました。
朝早くからお手伝いいただいたPTAの皆様、ご協力いただき
ありがとうございました。 -
学習発表会〜5年生〜
- 公開日
- 2010/11/29
- 更新日
- 2010/11/27
5年生
5年生は、体育館で学習発表会を行いました。
2学期に入り、総合的な学習の時間で、調べ、考えてきた内容を、ポートフォリオにまとめてきました。
当日には、どの児童も、大勢の保護者の前で一生懸命発表することができました。
-
学習発表会〜3年生〜
- 公開日
- 2010/11/27
- 更新日
- 2010/11/27
3年生
11月20日に、学習発表会が行われました。3年生は、リコーダーの演奏・合奏・合唱・群読などを発表しました。
運動会が終わってから今までずっと練習してきました。家でもリコーダーの練習に取り組み、苦手を克服した人もいます。
最後の合唱「遥か」は、心を込めて歌いました。一つになった歌声は、心地よく響きわたりました。 -
学習発表会〜6年生〜
- 公開日
- 2010/11/27
- 更新日
- 2010/11/27
6年生
11月20日に学習発表会が行われました。6年生は、
国語の作家と作品に関するグループ発表と、
「風を切って」の合奏、そして「翼をください」の合唱を
各学級で発表しました。
それぞれのグループで工夫し表現した発表、
過酷で孤独ながらも壮大な旅をテーマにした「風を切って」
の力強い演奏
そしていつの世代にも親しまれてきた「翼をください」の
合唱は、お見えになられた多くの保護者の方々にも
感動を与えたのではないでしょうか。
子どもたちの多くが、最後で印象深い発表会だったと感想を
持ったようです。 -
11月 食育の日
- 公開日
- 2010/11/20
- 更新日
- 2010/11/20
学校生活
今月の食育の日の献立は、
ぶり三河みりん焼き
川くだり汁
ミニトマトと水菜のさっぱりサラダ
りんごゼリー
水菜は清須市内でとれたものを使用しており
シャキシャキした歯ごたえが特徴です。 -
学習発表会にむけて
- 公開日
- 2010/11/18
- 更新日
- 2010/11/18
6年生
学習発表会まであと2日。
練習も、いよいよ最終段階をむかえています。
6年生は、「作家と作品をかかわらせて」の学習発表をおこないます。
作家の生き方を調べ、作品に対する願いや想いについて読み取り、
印象に残る場面を工夫して、発表していきます。
学級による合奏・合唱の発表ももりこまれており、
小学校生活最後の行事に向け、緊張感が日々高まってきました。 -
☆学習発表会の練習☆
- 公開日
- 2010/11/18
- 更新日
- 2010/11/18
5年生
5年生では、土曜日の学習発表会に向けての練習が、大詰めを迎えています。
これまでに探究の時間にまとめてきたポートフォリオをもとに、発表の練習をしています。まだまだ声が小さかったり、発表する内容がまだまだまとまっていないように感じる人もいましたが、土曜の本番に向けて、どの児童も一生けん命発表練習や原稿を訂正しています。
きっと土曜日の学習発表会当日には、今日よりもさらに上達した発表ができると思います。 -
社会科研究授業(6年生)
- 公開日
- 2010/11/12
- 更新日
- 2010/11/12
6年生
11日(木)5時間目に6−2で、社会科の研究授業を行いました。
単元名は、「黒船の来航」。1639年から約200年続いた鎖国。1853年に浦賀に黒船が来航し、開国を迫ったペリー。
今日の授業では、黒船の大きさを示す資料、当時のペリーを描いた肖像画の比較、黒船がきたときに作られた風刺言葉をもとに、なぜペリーは開国を要求したのかを、自分なりに考えました。その後グループで発表し合い、話し合いをしました。そして最後に、ペリーが日本に要求した内容を学びました。
とても落ち着いた雰囲気で学習に取り組み、先生の質問にも盛んに手を挙げて答えようとする姿に、意欲的に学ぼうとする姿勢を感じました。 -
1000立方センチの箱にしきつめよう
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/10
6年生
6年生は、算数で体積の学習をしています。
先日作った1000立方センチの箱に1立方センチの立方体が実際に1000個しきつめ
られるか作業をおこないました。1000立方センチの箱を何種類か作り、それぞれ
グループで協力して箱の中にしきつめていきました。
中には工夫してしきつめるグループもあり、1000個の立方体から成る
立体を見事につくりあげることができました\(^o^)/ -
☆5年生 防犯教室☆
- 公開日
- 2010/11/09
- 更新日
- 2010/11/09
5年生
5年生は、9日ALSOKの社員による防犯教室が行われました。
4つの場面(公園のどんなところが危険か、声をかけられたらどうするか、誰かが連れ去られそうになったらどうするか、怪しい人が近づいてきたらどうするか)を、各グループでどのように対処するべきか話し合いました。
最後には、ALSOKのお姉さんが実際にであった不審者の話を、体験をもとに話してくれました。
そして、最後にはALSOK特製の防犯用の笛を全員もらいました。防犯用ですので、それ以外の場面では、使わないようご家庭でもお話しください。 -
防犯教室
- 公開日
- 2010/11/08
- 更新日
- 2010/11/08
3年生
警備会社ALSOKの社員の方3名におこしいただき、防犯についてのご指導を受けました。
今日学んだのは、「留守番をするときにどうしたらよいか」です。
あやしい電話がかかってきたときの対応の仕方を教えていただきました。とても勉強になりましたね。
「いいゆだな」覚えていますか?
・いえのかぎを見せない
・いえのまわりをよく見る
・ゆうびんポストをチェック
・だれもいなくても「ただいま」
・なかに入ってすぐとじまり
できることから実践していきましょうね。
おこしいただいた3名の方々、ありがとうございました。 -
社会見学に行ってきました。
- 公開日
- 2010/11/06
- 更新日
- 2010/11/06
3年生
キリンビール工場の見学に行ってきました。
ビールの原料の一つである麦芽を食べさせていただき、食感を楽しみました。次に、ホップのにおいをかぎ、麦汁を飲ませていただきました。
工場を見学すると、機械の動く早さにみんなびっくりしていました。キリンビールでは、なんと1日に350ml缶600万本分のビールが作られているそうです。
キリンビールのマークには、「キリン」とかくし文字があることも教えていただきました。
とても貴重な体験となりました。キリンビール工場のみなさん、ありがとうございました。
-
☆バイキング給食☆
- 公開日
- 2010/11/05
- 更新日
- 2010/11/05
5年生
5日(金)、今の5年生にとっては5回目のバイキング給食がありました。
メニューは、ツナサンド、菜めしにぎり、白身魚フライ、じゃがいものカレーサラダ、春雨サラダ、もやしとほうれん草のおひたし、肉団子、鶏のあまずあんかけ、すまし汁、フルーツ。どの料理もとてもおいしく、最後には全部完食することができました。
-
☆バイキング事前指導☆
- 公開日
- 2010/11/05
- 更新日
- 2010/11/05
5年生
4日(木)の5時間目に、バイキング事前指導がありました。事前指導では、「いただきます」の意味について考えました。
いつも、ご飯を食べる前に言っている「いただきます」。その言葉が意味するもの。それは、作ってくれた人への感謝、“命”をいただくという感謝の気持ちなど、様々な意味が含まれていることを学びました。 -
パンジーを植えました
- 公開日
- 2010/11/05
- 更新日
- 2010/11/05
学校生活
3年生と6年生で、新川河川敷にパンジーの苗を植えました。
パンジーはこれから始まる寒い冬でも、しっかりと葉を広げ花を咲かせて
いきます。黄色・紫・白・赤の色とりどりのパンジーが植えられました。
来年3月の卒業の時期にきれいに咲き頃をむかえるでしょうね☆ -
生活に役立つ物をつくろう〜ナップザック作り〜☆
- 公開日
- 2010/11/02
- 更新日
- 2010/11/02
6年生
6年生の家庭科では、各自がお好みで選んだ生地を用いて
ナップザックをつくっています。
手縫いやミシン縫いなど、これまで家庭科で学んできたことを
生かしながら製作しています。「一体どんな仕組みになっているの?」と
子どもたちから声が聞こえてきますが、だんだんとナップザックの
形へと近づいています。
作ったナップザックは自分の生活の中で役に立ててほしいと
思います(^-^)