災害や警報発令時における児童の登下校と引き渡しについて
- 公開日
- 2012/05/22
- 更新日
- 2012/05/22
災害時の登下校
1 暴風警報発令の場合
(1)登校前に清須市に暴風警報が発令されている場合
・午前6時30分までに解除
平常通り授業を行います。弁当持参で登校してください。
・午前6時30分から午前8時30分の間に解除
3時間目から授業を行います。弁当持参で10時30分までに登校
してください。
・午前8時30分から午前11時の間に解除
5時間目から授業を行います。家で昼食をすませ、13時30分ま
でに登校してください。
・午前11時になっても警報が発令中
休校とします。
※ 夏休み前後の短縮期間においては、9時までに警報が解除された場合
は、3時間目から授業を行います。10時30分までに登校してくださ
い。その場合、給食の準備ができないため、下校時間を早くします。
※ 給食実施の有無は、前日の帰りまでに決定し、文書ときずなメールで
連絡します。前日が休日の場合は、その前の最終授業日に決定し、文書
ときずなメールで連絡します。
(2)登校時間中に清須市に暴風警報が発令された場合
教職員等の協力のもと速やかに帰宅させます。なお、留守家庭の児童に
つきましては、家族等へ引き渡すまでに学校に待機させます。
(3)登校後に暴風警報が発令された場合
ア 安全に帰宅させることができる場合は、速やかに集団下校します。
状況により、教職員が付き添います。留守家庭の児童につきましては、
家族等へ引き渡すまでに学校に待機させます。
イ 下校が危険な場合は、危険がなくなるまで学校に待機させます。
※ 暴風警報が発令される前においても、状況により清須市教育委員会の
指示により下校させる場合があります。
2 集中豪雨の場合(大雨・雷雨・大雪などの警報を含む)
(1)登校前
ア 原則として、平常通り授業を行います。ただし、状況により、臨時
休校あるいは家庭待機の措置をとることがあります。
イ 大雨や河川の水位が上がって災害が予想され、市防災本部が避難準
備情報を発令した場合は、休校となります。(市の防災無線で避難準
備情報の放送がはいります)
(2)登校後
ア 河川のい水位上昇等により、市防災本部が避難準備情報を発令した
場合は、速やかに集団下校します。留守家庭等の児童につきましては、
家族等へ引き渡すまで学校に待機させます。
イ 下校が危険な場合は、危険がなくなるまで学校に待機させます。
3 地震の場合
(1)地震による被害が出た場合
ア 登校前に地震による被害が出た場合
・被害が大きく登校が困難な場合は、自宅あるいは指定避難場所に待
機し、市の防災無線放送による連絡を待ってください。
イ 登校後に地震による被害が出た場合
・被害が大きく下校が困難な場合は、危険がなくなるまで学校に待機
させます。その場合は、保護者等に迎えにきていただきます。
・状況によっては、教職員が付き添って集団下校させます。
(2)東海地震注意情報が発表された場合
ア 登校前に発表された場合
休校とします。
イ 登下校中に発表された場合
教職員やPTA委員さんの協力により、帰宅させます。留守家庭の児童
については、学校に待機させ保護者等に引き渡します。
ウ 登校後に発表された場合
速やかに授業を中止し、教職員やPTA委員さんの協力により、集団下
校させます。留守家庭の児童については、学校に待機させ保護者等に
引き渡します。
★ 異常気象および災害発生時児童の下校、引き渡しについては、提出いた
だいた『緊急時の下校と引き渡し方法』に従って行います。また、市の防災
無線やきずなメールの緊急連絡にもご留意ください。