-
7/9 3年 理科 風やゴムのはたらき
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
3年生
3年生の子どもたちは、理科の学習で、風のはたらきの学習をしています。風の強さを変えて、車が動く距離を調べました。
-
7/9 ウルドくんがやってきました
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
地域連携
プロバレーボールチームのウルフドックス名古屋から、マスコットキャラクターのウルドくんとチームスタッフの方が来校してくださいました。チームの紹介と下校の挨拶をしてくださいました。バレーボールに興味がある人は、ウルフドッグス名古屋のホームページをのぞいてみてください。 -
7/9 星のしずくのみなさんが図書室の整備をしてくださいました
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
地域連携
図書ボランティア「星のしずく」のみなさんが図書室の整備をしてくださいました。新しい本にカバーを貼ったり、傷んだ本の修繕をしたり、書架の整頓をしたりしてくださいました。廊下の掲示板もリニューアルしていただきました。星のしずくのみなさんのおかげで、星の宮小学校の図書室がどんどん魅力的な場所になっています。子どもたちのためにご尽力いただきありがとうございます。
-
7/7 図書委員「夏」の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
委員会活動
+1
皆さんは七夕の夜、空を見上げましたか。図書委員による「夏」の読み聞かせでは、谷川俊太郎さんの『二十億光年の孤独』という絵本を紹介します。詩はもちろんのこと、絵も非常に面白い絵本です。本を通して、「いつだってどこにいても、きみは宇宙とつながっている」という作者からのメッセージを感じてみてほしいと思います。また、図書委員により、多読賞の発表も行いました。今年の夏も暑いですが、そんな時こそ室内でいろいろな本を読み、楽しく過ごしましょう。
-
7/7 七夕集会
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
児童会活動
7月7日(月)に七夕集会を行いました。代表の子どもたちは、七夕の劇に向けて一生懸命練習を重ねてきました。本番ではその頑張りがしっかりと伝わるような演技で、見ている子どもたちも思わず引き込まれていました。その他にも、クラスの願い事を発表したり、個人の願い事を発表したりして、七夕を楽しみました。日本の伝統的な行事に親しみながら、友達の願いに耳を傾けたり、自分の思いを伝えたりする、心温まる時間となりました。 -
7/7 七夕の願い事
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
児童会活動
+1
7月1日(火)~7月7日(月)の1週間、七夕に向けて子どもたちが願い事を五色の短冊に書きました。短冊の色にはそれぞれ意味があり、子どもたちは日本の伝統文化に触れながら、自分の願いや目標と向き合いました。「家族が健康でありますように。」や「もっと友達と仲良くなれますように。」など、心のこもった言葉がたくさん並びました。一つひとつの願いが、子どもたち自身の成長につながるきっかけとなってほしいと願っています。
-
7/7/7 本日は清須市制20周年です
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
全 校
清須市は、本日令和7年7月7日に市制20周年を迎えました。本校でも、そのことについて、校長先生から全校児童に説明がありました。「新川町、清洲町、西枇杷島町、春日町が合併して、清須市が生まれたこと」「20周年を記念して様々な取組が行われていること」「10年先、20年先の清須市を担うのは、ここにいるみなさんであること」などのお話がありました。星の宮小学校の子どもたちの力で、これからの清須市を支えていってほしいと思います。 -
7/7 2年2組交通当番
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生
今週は2年2組の保護者の方が登下校の見守りをしてくださっています。安全な登下校のためにご協力いただきありがとうございます。
-
7/4 学校保健委員会
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
全 校
臨床心理士・公認心理士・社会福祉士である西川絹恵先生をお招きして、学校保健委員会を開催しました。テーマは「なぜすれ違うの?コミュニケーションのひみつを探ろう」です。前半は、コミュニケーションがうまくいかない原因である、認知バイアスについて教えていただきました。後半は、認知バイアスを克服するために、西川先生からの質問の答えを数人で話し合いながら考えました。今日学んだことを生かして、周りの人とのコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。
-
7/3 クラブ
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
クラブ活動
クラブ活動を行いました。子どもたちは、いつもの授業とは違った活動に意欲的に取り組んでいました。
+2
-
7/3 3年生 昭和日常博物館見学
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
3年生
今日は北名古屋昭和日常博物館へ見学に行きました。昭和時代のかまどや冷蔵庫、テレビを見させていただきました。昭和時代のテレビと現代のテレビを比較したとき、大きさや厚みが違うことに児童は驚いていました。今日の見学で新たな発見や気付きがあり、大変勉強になりました。社会科の「昔のくらし」でさらに学習を深めていきたいです。
-
7/2 4年生 北名古屋クリーンシステム
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
今日は北名古屋クリーンシステムに出かけました。
社会の授業で学習した、収集車やごみピットなど、実際にごみが処理されていく様子を見ることができました。
子ども達は、ごみピットから大きなクレーンで、大量のごみがすくいあげられていく様子を見て、とても驚いていました。
今日の見学で新たな発見や気付きがあり、勉強になりました。これからの授業ではリサイクルについて学習していきます。
-
さわやかデー7月2日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
委員会活動
本日はさわやかデーがありました。保健委員の児童が集計を行い、規則正しい生活ができているかチェックし、一人一人自分の生活を振り返ることができました。
-
6/30 1年生 生活科
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
1年生が育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなってきました。つるがのびて、支柱に巻き付きながら高くのぼっています。最近では、つぼみがふくらみ、きれいな花も咲き始めました。子どもたちは、毎朝水やりを頑張っています。「つるは目の高さぐらい!」「何色の花が咲くのかな?」と、楽しみながら観察をしています。
-
6/28 6年生 福祉実践教室
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
6年生は、6月28日(金)の2・3時間目に、福祉実践教室を行いました。「車いす」「点字」「手話」「高齢者疑似体験」「認知症理解」の講座に分かれて受講しました。これまでの総合的な学習で調べてきたことを、実際に見たり体験したりすることで、新たな発見や学びがあったようです。子どもたちは、講師の方のお話を真剣に聞き、活動に意欲的に取り組むことができました。後日行う総合発表会で、今日の学びが生かされることを楽しみにしています。また、日常生活において、社会全体の幸せのために、自分にできることを考え、行動する姿を期待しています。
ご協力いただきました講師の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
+3
-
6/27 よいところ見つけ
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
児童会活動
6月23日(月)~27日(金)の一週間、「よいところ見つけ」を実施しました。毎日、多くの子が友達のよいところをカードに書いてくれました。カードに書かれた内容を、後日放送で紹介します。友達のよさを見つける活動を通して、友達との仲を深め、学校生活がより楽しくなると嬉しいです。
-
6/26 4年 水泳教室
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
4年生
今日はカルチバの先生に教えていただく3回目の水泳教室がありました。
2グループに分かれてバタ足やクロールの練習をしました。
子ども達は、先生からたくさんアドバイスをいただき、上達していきました。
今回習ったことを次の水泳でもいかしていきたいです。
カルチバの先生方ありがとうございました。
-
6/25 5年生 歯みがき
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
5年生
5年生は、「歯みがき教室」を実施しました。歯の大切さや歯みがきの正しいやり方について、養護教諭からお話を聞きました。本日、歯ブラシとデンタルフロス、テキストを持ち帰ります。ご家庭でも、鏡を使いながら歯みがきの復習をしていただけると幸いです。
-
6/25 2年1組交通当番
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
2年生
今週は2年1組の保護者の方が登下校の見守りをしてくださっています。安全な登下校のためにご協力いただきありがとうございます。
-
6/23 5年 保健「心の発達」
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
5年生
5年生は保健の学習で「心の発達」について学びました。心も身体と同じように発達すること、社会や自然との関わりの中でよりよく発達することを学びました。