-
新川カップの表彰がありました6/29
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
全 校
先日行われた新川カップで、サッカー部が優勝したため、表彰伝達がありました。これから秋の競技会に向けて、暑い夏の練習に取り組んでいきます。競技会が楽しみです。
-
星のしずく読み聞かせ6/26〜
- 公開日
- 2017/06/29
- 更新日
- 2017/06/29
全 校
6月26日から教育相談が始まっています。低学年は、教育相談の時間に「星のしずく」の方に読み聞かせをしていただいています。楽しいお話に笑顔があふれ、ときどき「うふふ」と笑い声が聞こえるほどです。各クラスの廊下では、子どもたちが担任の先生とゆっくり話をすることができ、ここでも笑顔が見られます。
-
平成28年度 学校評価のまとめ
- 公開日
- 2017/06/21
- 更新日
- 2017/06/21
学校評価
平成28年度の学校評価の結果です。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
-
平成29年度 星の宮小学校 教育目標
- 公開日
- 2017/06/21
- 更新日
- 2017/06/21
学校教育目標
平成29年度 星の宮小学校 教育目標
(1)本校の教育目標
校訓『さとく すなおに すこやかに』を基盤として、
『自分から進んでする子、ともにささえあう子』の育成をめざす。
(2)経営方針
授業をはじめ教育活動全体の場をとおして、全教職員の共通理解のもと、さとく、すなおで、すこやかな星の宮っ子の育成をめざす。
○めざす児童像
・自ら学び、主体的に判断できる子
・感性豊かな子
・心身ともに健康な子
○めざす教師像
・児童の気持ちを理解し、児童を伸ばすことのできる教師
・保護者、地域の人々から信頼される教師
(3)本年度の重点努力目標
教育活動全体をとおして、一人一人の児童のよさを見つけ、伸ばし、次の児童の育成をめざす。
o 自ら学び、進んで行動できる子
o 自分のいのちを大切にできる子
o 他人を思いやり、助け合って仲良く生活できる子
o あいさつ、返事のできる子
ア 学習指導
o 学習規律の定着のもとに分かる授業を展開し、基礎的・基本的な知識・技能を高める。
o 自分の考えを追究する場や、友達の考えと関わらせる場を設定することで児童の思考力・判断力・表現力をはぐくむ。
イ 健康安全指導
o 安全で教育的な環境整備に努め、自ら健康を管理できる子の育成に努める。
o 人命尊重・人権尊重を基盤に、安全指導、道徳指導を強化し、事故防止に努める。
ウ 生活指導
o あいさつ・返事など基本的生活習慣の定着を図るとともに、児童が活躍する場や互いに協力する場を設定し、自己有用感を高め、思いやりの心を育てる。
o いじめ・不登校・問題行動の予防に努めるとともに、チームとして適切な解決を図る。
エ 家庭・地域との連携
o 開かれた学校づくりに努め、家庭・地域との連携を図りながら、教育活動を推進する。
-
学校公開・引き取り下校訓練 6/16
- 公開日
- 2017/06/19
- 更新日
- 2017/06/19
全 校
6月16日に学校公開がありました。どの学年、どのクラスも、児童がたくさん活躍していました。また、授業後には、初めての引き取り下校訓練が行われ、スムーズに子どもたちを引き渡すことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
-
たくさんおいもができるといいな 6/19
- 公開日
- 2017/06/19
- 更新日
- 2017/06/19
2年生
2年生は生活科の授業で、畑に芋の苗を植えました。今年は安納芋とべにはるかの二種類を選び、丁寧に植えました。これからの梅雨の大雨や、かんかん照りの暑さにも負けず、秋にはおいしいお芋がたくさん採れることを楽しみにしています。
-
成虫に、へーん しんっ! 6/19
- 公開日
- 2017/06/19
- 更新日
- 2017/06/19
3年生
たまごから育てているモンシロチョウが、続々と羽化しています。なんと、今日は羽化の瞬間を3年生全員で見ることができました。
「がんばれ!」「もうちょっと!」と子どもたちは、さなぎの殻から一生懸命出てこようとするモンシロチョウに声援を送っていました。
誕生した瞬間、教室中が拍手で包まれました。感動的な体験ができました。 -
水泳指導の準備が進んでいます6/15
- 公開日
- 2017/06/15
- 更新日
- 2017/06/15
全 校
6月19日(月)はプール開きです。水泳指導が安全に行われるための準備が進んでいます。今日は、プールの機械操作や管理についての説明会が行われました。水質を保ち、安全に活動できるように職員が確認をしました。また、6月5日(月)には、AED講習会も行いました。保護者の方にも参加をしていただき、非常の場合に備えることができました。
子どもたちが楽しく安心して水泳活動ができるように、ご家庭でも健康に留意していただき、水泳用具などの準備をよろしくお願いいたします。
-
授業の勉強会
- 公開日
- 2017/06/15
- 更新日
- 2017/06/15
全 校
6月12日に授業の勉強会を行いました。今回は4年1組で道徳の授業を行い、全職員で授業のようすを見て授業後に意見交換をしながらよりよい授業作りのための協議をしました。今年度は来年度から実施となる「特別な教科 道徳」にそなえて職員がさまざま勉強をしていく予定です。
-
泥にまみれて、田植えに挑戦だ! 6/15
- 公開日
- 2017/06/14
- 更新日
- 2017/06/14
5年生
5年生は、農業を伝える会の方たちと田植えをしました。田んぼ中に入り、泥にまみれながら一生懸命に稲の苗を植えました。植え方を教えていただき、優しく丁寧に愛情を込めて植えていきました。一つ一つ手作業で田んぼ一面の苗植えをするのは大変でしたが、最後までやり遂げました。
貴重な体験をすることができました。今後どのように育っていくのか楽しみです。 -
愛知県警察本部見学 6/6
- 公開日
- 2017/06/14
- 更新日
- 2017/06/14
4年生
愛知県警察本部へ見学に行ってきました。社会科の「事故や事件からくらしをまもる」で学習してあったので、みんな今日の日をとても楽しみにしていました。通信指令室や交通管制センターを見せていただきました。交通管制センターでは、主な道路の渋滞などが大きなモニターに映し出され、ラジオ局のブースが7局ほど並んでいました。ラジオから交通情報が流れているときは、この場所からアナウンサーが生中継しているそうです。1階のコノハズク広場には、自転車の正しい乗り方を体験できるゲームや、犯人のモンタージュ写真を作るゲームなどがありました。今日は、お巡りさんがとても身近に感じた一日でした。
-
野外学習18 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
解散式。全員が元気で帰って来ることが出来ました。2日間見守ってくださいまして、ありがとうございました。
-
野外学習17 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
退所式。楽しい思い出がたくさんできましたね。
-
野外学習16 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
6番だ〜。でも、味は最高!
-
野外学習15 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
4番、5番。
-
野外学習14 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
2番、3番。
-
野外学習13 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
1番!やったね!
-
野外学習12 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
飯盒炊飯。やっと火がついた〜。はやくご飯が食べたいな。
-
野外学習11 6/8
- 公開日
- 2017/06/08
- 更新日
- 2017/06/08
5年生
おはようございます。雨が降っていますが、5年生は全員とても元気です。朝ごはんも、おいしくいただいています。
-
野外学習10 6/7
- 公開日
- 2017/06/07
- 更新日
- 2017/06/07
5年生
お風呂に入ってスッキリ!今日の配信は以上で終了します。おやすみなさい。