-
清須市街たんけん(3年1組)
- 公開日
- 2007/06/29
- 更新日
- 2007/06/29
3年生
19日(火)に、今度は1組が街たんけんに出かけました。西枇杷島地区にある“日本一古い歩道橋”に「へぇ〜」と感嘆し、“coco壱番屋の一号店”に「ほぉ〜」と感心する子どもたち。バスの中でメモを取るのに頑張りすぎて、気分が悪くなることもありましたが、最後は清洲城で楽しく遊びました。
-
とてもうれしい話
- 公開日
- 2007/06/26
- 更新日
- 2007/06/26
全 校
先日、地域在住のある方からお電話をいただきました。
その方が、朝の8じごろ正門付近を車で走っていると、子供たちが集団登校していたので、車を止めて横断しなさいと合図をしたところ、車に向かって丁寧にお辞儀をしたそうです。とても爽やかな気分になり車を進めたところ、今度は東門でも違う通学団の子どもが同じようにお辞儀をしたそうです。
礼儀正しい子供たちの態度に感激して、お電話かけていただいたそうです。
年度末にアンケートを実施すると、「星の宮の子どもはあいさつができない。」との回答が多くありますが、このようにきちんとあいさつができる子供も大勢いるので、安心しました。ご家庭や地域でも何かよい行いを見つけられたら、ぜひほめてあげてください。
話は変わって、先日、本校でも田植えを行いました。
この時期は、梅雨とも重なって用水の水かさが増えてきます。学校でも児童に注意をしていますが、水辺で遊んでいる子どもを見かけられましたら、「危ないよ!」と呼びかけてください。
よろしくお願いします。
-
ジャムの次は、ウメジュース!
- 公開日
- 2007/06/26
- 更新日
- 2007/06/25
3組・4組
このごろおやつ作りに熱が入ってきた3組では、校庭にあるウメの木の実が大きくおいしそうになっているのを見逃しませんでした。さっそくとってびんに詰め、グラニュー糖まみれにしてみました。ウメのエキスがしみ出して、甘ーいシロップになるのは、夏休み前でしょうか。
-
ゆすらうめ たくさんとったよ
- 公開日
- 2007/06/26
- 更新日
- 2007/06/25
3組・4組
6月の初めに、鈴木恒夫さんのお庭のゆすらうめをとらせていただきました。
今年も赤い宝石のようなゆすらうめが、たわわに実っていました。
はじめて食べた海斗君は、種を出す練習からです。すっぱい初夏の味でした。 -
ゆすらうめジャムを作ったよ
- 公開日
- 2007/06/26
- 更新日
- 2007/06/25
3組・4組
ゆすらうめを砂糖と一緒にことこと煮て、ジャムを作りました。大きな種を取り除くのにちょっと苦労しましたが、甘酸っぱいおいしいジャムになりました。クラッカーにのせて、食べました。先生方にも食べてもらいました。結構いけましたよ。
-
福祉実践教室
- 公開日
- 2007/06/20
- 更新日
- 2007/06/19
6年生
6月18日に福祉実践教室がありました。5・6年生の子どもたちが点字・手話・視覚障害者ガイドヘルプの体験をしました。また、手話の講師の方のお話を聞きました。子どもたちは、障害の不便さを実感したようで、障害を持った人に出会ったときには、声をかけて何かお手伝いしたいと話していました。
助け合いの心・思いやりの心をいつも大切にしようね!!
-
田植え!!!
- 公開日
- 2007/06/19
- 更新日
- 2007/06/19
5年生
5年生は、6月15日(金)に田植えをしました。
まずは近藤さんの畑に行き、大きくなった苗を抜いて束ねました。そして、鈴木さんの田んぼに苗を植えました。
田んぼに入るのはみんな初めてなので、歩くのも一苦労。転んでビショビショの子もいたね。
おいしいお米を作るために、みんながんばったね。おいしいお米ができるといいね。
稲:25㎝ぐらい -
牛乳には・・・
- 公開日
- 2007/06/15
- 更新日
- 2007/06/13
5年生
6月11日(月)から栄養教諭の教育実習で、久留宮里香先生にきていただいています。「牛乳には、カルシウムがどれだけはいってかしってる。」「鯖には・・・」「お皿の並べ方は・・・」など「食」についていろいろ教えてもらっています。給食の時は、知らないことばかりで驚きの連続です。
-
市内めぐり(3年2組)
- 公開日
- 2007/06/12
- 更新日
- 2007/06/12
3年生
3年生は社会の授業で、清須市について学習しています。今日(6月12日)は市内の学校や特徴的な場所をバスで見学に行きました。問屋記念館では昔の建物の様子や生活道具を見て、「初めて見た!」という声を多く聞きました。他にも多くの場所を見学して、ちょっとだけ「清須市通」になったかな。
-
さつまいもの苗植え
- 公開日
- 2007/06/12
- 更新日
- 2007/06/08
2年生
6月5日、星の宮駅の近くの畑でさつまいもの苗植えをしました。「茎をねかせるんだよ。」「葉っぱは出すんだよ。」「根っこの方は深く埋めてとびださないようにね。」鈴木のおじさんのていねいな説明を受けながら一人で5〜6本の苗を植えました。あとは、梅雨時のいっぱいの雨と夏の暑い日差しを受け、順調に育ってくれるといいと思います。
-
大豆種まき
- 公開日
- 2007/06/12
- 更新日
- 2007/06/12
3年生
6月7日(木)、畑に大豆の種まきに行ってきました。子どもたちは“畝に大豆をまくだけ”と思っていたようですが、豆つき棒で穴をあけたり、まいた後砂をかけたり、水はまいた場所の周りにかけたりと、ちゃんとした手順があることを知ったようです。早く大豆を収穫して、きな粉や炒り豆を食べたいですね。
-
藍染め・機織りの体験学習
- 公開日
- 2007/06/06
- 更新日
- 2007/06/06
5年生
旭高原を後にして、三州足助屋敷に到着しました。
足助屋敷では、地元の伝統産業である「藍染め」と「機織り」に挑戦しました。
3年生の時に糸紡ぎを体験しているので、その次の工程を体験でき、子供たちはとても満足していました。できあがった作品をお土産で持って帰ります。
食事をすれば、後は学校に向かうだけ。
楽しく、実りの多い、あっという間の2日間でした。 -
盛り上がったキャンプファイヤー
- 公開日
- 2007/06/06
- 更新日
- 2007/06/06
5年生
野外学習のメインイベントであるキャンプファイヤー。
グループで協力してきたスタンツは、どれも盛り上がりました。
一生懸命練習してきたトーチトアリング、とてもきれいで感動しました。
ファイヤーの火は消えてしまいますが、旭高原で点された友情の灯はいつまでも心の中で大切に点し続けてください。 -
ご飯がおいしい
- 公開日
- 2007/06/05
- 更新日
- 2007/06/05
5年生
入所式後、元気村までウォークラリーを行いました。
マップを片手にコースを探しながら、クイズを解いたり、葉っぱを見つけたりしました。普段ではできない大自然の中での活動は、とても楽しく意義深いものでした。
おうちの方につくっていただいたお弁当は、とってもおいしそうに食べていました。
これから、カレー作りとキャンプファイヤーです。 -
野外学習に出発しました
- 公開日
- 2007/06/05
- 更新日
- 2007/06/05
5年生
6月5日(火曜)、5年1組の32人は全員元気よく野外学習に出発しました。
旭高原の天気は薄曇りですが、すがすがしい空気をいっぱい吸い込んで、気持ちよく入所式に臨みました。
さあ、これから楽しいキャンプの始まりだ!!