-
2/28 6年 いろいろな変わり方
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
6年生
比例の学習をしました。容器に水を入れるときの、時間と水の量の関係について考えました。先生の話を真剣に聞き、一人一人じっくり考えることができました。
-
2/27 2年生 野菜作り お礼の会
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
2年生
生活科の学習でお世話になった講師の先生をお招きしてお礼の会を開きました。夏野菜の育て方を教えていただいたり、サツマイモの植え方や収穫の仕方を教えていただいたりして、学んだことや感じたことを発表しました。野菜の育て方を知り自分で収穫した喜びや、感謝の気持ちを伝えました。2年生の明るく元気いっぱいな歌も聞いていただきました。
準備から大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
-
2/27 委員会
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
委員会活動
本年度最後の委員会を行いました。1年間、学校のために自ら考え活動することができました。
-
2/27 PTA常任委員会
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
PTA
PTA常任委員会を行いました。今年度の活動や会計に関する報告、卒業記念品や来年度の活動に関する協議を行いました。
PTAの役員の皆様、会員の皆様のご協力のおかげで、子どもたちにとって実り多い活動を行うことができています。ありがとうございます。 -
2/27 梅の花が開きました
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
全 校
職員室の前にある梅の花が開きました。星の宮小学校にも春がやってきました。
-
2/27 6年生を送る会の練習
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
全 校
5年生の児童を中心に、6年生を送る会の練習を行いました。「心を込めて6年生を送り出そう」という在校生の気持ちが高まっています。本番が楽しみです。
-
2/27 5年 SNSの賢い使い方
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
5年生
5年1組と5年2組で、校務主任の先生と一緒に「SNSの賢い使い方」の学習を行いました。インターネットやSNSはとても便利な反面、使い方によっては危険があること、SNS上の言葉では発信者の思いが正しく伝わりづらいことなどを、話し合いを通して学びました。
-
2/26 6年生を送る会 会場準備
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
5年生
2月26日(水)の5・6時間目に、5年生が「6年生を送る会」に向けて、体育館の飾りつけやイスの準備をしました。5年生全員で協力しながら取り組むことができました。
また、6年生に招待状を渡し、会に向けた雰囲気がさらに高まりました。各学年の準備や練習も大詰めです。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えられるように、最後までがんばってほしいです。
-
2/21 6年生 スクールカウンセラーの先生のお話を聞きました
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
6年生
スクールカウンセラーの先生が、6年生の子どもたちに向けて、「もうすぐ中学生になるみなさんへ」というテーマでお話をしてくださいました。
「中学生になると何が変わるのか」「どんな楽しいことがあるのか」「困ったときにはどうやって対処すればいいのか」といった話題を、穏やかな語り口でお話していただきました。
お話を聞いた子どもたちも、中学校生活に対する見通しがもてたと思います。
-
2/20 児童会役員選挙
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
児童会活動
来年度前期の児童会役員を選出するための立会演説会と選挙を行いました。
立候補者は全部で11名。「自分が当選したらどんな学校にしたいか」「こんな取組を実行したい」という明確なビジョンをもち、3~5年生の児童の前で演説をしました。どの立候補者も、その子らしい思いのこもったスピーチをすることができました。
選挙権をもつ3~5年生の児童は、立候補者の演説を真剣に聞き、自分が推す人にタブレットのアプリを使って投票しました。選挙管理委員の児童も、この日のために準備と練習を続けてきました。そのおかげで、選挙を滞りなく行うことができました。
立候補した人、投票した人、運営した人、それぞれが真剣に取り組んだ、とても有意義な選挙になりました。
-
2/19 スマイルあいさつ週間
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/19
児童会活動
2月17日(月)~21日(金)の一週間、「スマイルあいさつ週間」としています。児童会活動として、笑顔であいさつをし合うことで、気持ちがよい雰囲気をつくり、笑顔があふれる明るい学校を目指します。今日は、児童会役員が放課に学校中を回り、「スマイルであいさつ」と声かけをしました。スマイルあふれる・あいさつが響く星の宮小学校になるとよいですね。
-
2/19 なわとび週間表彰
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
全 校
なわとび週間の結果をもとに、表彰をしました。「努力賞」や「なわとび名人賞」の他にも、「ベストをつくしたで賞」や「しっかり教えたで賞」などのユニークな賞もありました。選ばれた児童には、運動委員から表彰状が手渡されました。なわとび週間を通して、挑戦したり、成長したりする姿がたくさん見られました。
-
2/18 音楽部・フラッグ部「ありがとうコンサート」
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
クラブ活動
音楽部・フラッグ部合同で「ありがとうコンサート」を行いました。練習時間が限られている中で、校歌の演奏やバトン演技など、コツコツと練習を重ねてきました。6年生にとっては、今日が最後の舞台となりました。暑い日も、寒い日も、一生懸命に練習した日々。ダンスの振り付けやフォーメーションを考えたり、後輩に教えたりした日々。友達や家族のおかげで、続けられた日々。最後の舞台は、笑顔いっぱいで終えることができました。一年間、ご協力ありがとうございました。
-
2/17 3年生 国際理解教室 スペイン語授業
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
3年生
今日は国際理解教室の時間がありました。2年ぶりにエリザベス先生に会うことができ、子供たちは大喜びです。遠く離れたスペインのことに興味津々でした。スペイン語の挨拶をしたり、じゃんけんをしたりと交流を楽しみました。 -
2/17 教育相談
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
全 校
本日から教育相談週間です。事前アンケートをもとに、担任と一人一人が話をする時間を設けています。どの子もが安心安全に学校生活を過ごすことができるように、悩んでいることや困っていることを、一対一で話しました。
-
2/17 さわやかデー
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
委員会活動
本日さわやかデーがありました。保健委員の児童が集計や放送を行い、体調管理について呼びかけました。今年度もあと1か月です。残りの学校生活1日1日を元気に楽しく過ごせるように、体調管理に気をつけて過ごしましょう。
-
2/14 5年生 コミュニケーションについて考えよう
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
5年生
2月14日(金)の5・6限に、スクールカウンセラーの田丸先生に「コミュニケーションについて考えよう」というテーマで授業をしていただきました。人間関係で悩むことが多い時期であること、「いじる」と「いじめる」は紙一重であること、思春期は周りにどう見られるかが気になり他人と比較してしまうことなどの話を、子どもたちは真剣に聞きました。また、コントロールが難しい「怒り」の感情が落ち着くとされる6秒をかせぐ方法を教えていただき、実際に試しました。
今後、思春期に入り、様々な悩みや不安が出てくるかもしれません。本日教えていただいた方法を試したり、一人で抱え込まず大人に相談したりして、自分や相手を大切にできるようになってほしいです。
-
2/14 星の宮ミュージアム開催について
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
全 校
第49回ゆうちょアイデア貯金箱コンクールに応募された約42万の作品の中から、4年2組の山之内心乃叶さんの作品「すくってポン!金魚すくいからの大ジャンプ!!」が「ゆうちょ銀行賞」に選ばれました。心乃叶さんの作品は、全国4か所(東京・名古屋・京都・福岡)で展示会が開催され、多くの方にみていただきました。大変すばらしい作品が、星の宮小学校に戻ってきたので、来週から校長室で展示し、児童のみなさんにも紹介させていただきます。
-
2/13 選挙管理委員会
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/13
児童会活動
2月13日(木)に第3回選挙管理委員会を開きました。立会演説会の選挙管理委員としての役割について確認しました。公正・公平に選挙が行えるようにがんばってほしいと思います。
-
2/13 配本の確認をしていいただきました
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
地域連携
清須市図書館よりお借りしていた図書を学校支援ボランティアの方に確認していただきました。一冊一冊丁寧に確認をしていただいたおかげで、確実にお返しすることができます。
学校支援ボランティアの方々のお支えにより、子どもたちは読書により一層親しむことができています。心より感謝申し上げます。