学校日記

  • 名古屋西税務署長より感謝状の贈呈 11/30

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全 校

     本校は、平成19年から租税教室を実施しており、また、税に関する習字コンクールにも毎年多数の応募をしています。これらの継続的な活動が認められ、名古屋西税務署長様より感謝状をいただきました。これからも、税の役割や納税の義務等について指導していきます。

  • 表彰伝達 11/30

    公開日
    2021/11/30
    更新日
    2021/11/30

    全 校

     税に関する習字で入賞した児童への表彰伝達を行いました。

  • 授業の様子 11/29

    公開日
    2021/11/29
    更新日
    2021/11/29

    全 校

    <1枚目の写真>
     3年生の体育の様子です。それぞれの目標に合わせてグループに分かれ、開脚跳びの練習をしています。
    <2枚目の写真>
     4年生の国語の様子です。教科書に示された漢字を使った文を黒板に書き、正しく書けているかを確認しています。
    <3枚目の写真>
     5年生の図工の様子です。鏡に映る様子を確認しながら、奥行きのあるステージを作りました。

  • クラブ活動 11/26

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    クラブ活動

     久しぶりにクラブ活動を行いました。

  • 2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」 11/26

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    2年生

     生活科の学習でグループに分かれ、町探検に出かけました。6月に行った町探検に続き、今回はお店や施設などの中に入って、詳しく見せていただきました。いつも利用しているお店ではいろいろな秘密を教えてもらったり、入ったことのない施設や工場では初めて見る物の使い方を説明してもらったりして、とても有意義な時間を過ごしました。帰ってきた児童たちは、みんな楽しかったと笑顔で話していました。
     ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、町探検を受け入れていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

  • あいさつ運動 11/26

    公開日
    2021/11/26
    更新日
    2021/11/26

    全 校

     11月10日から始まったあいさつ運動の最終日となりました。当番の1年生が、元気な声であいさつをしました。
     また、学級ごとのあいさつ運動と一緒に、6年生による「あいさつVS活動」も行われています。初めは少ない人数から始まりましたが、6年生の参加者も増えたり、他学年の児童も加わったりしています。「あいさつVS活動」はこれからも続けていきます。
     これらの活動をきっかけとして、気持ちのよいあいさつがどんどん広がっていくことを期待しています。

  • 6年生の授業の様子 11/25

    公開日
    2021/11/25
    更新日
    2021/11/25

    6年生

     1組は算数の授業です。表を見ながら、2つの数字の変わり方について考えました。
     2組は外国語の授業です。食材を通して世界の国々について学びました。今日は、スイスの旅案内の映像を見て、分かったことをまとめました。

  • 図書ボランティア「星のしずく」 11/25

    公開日
    2021/11/25
    更新日
    2021/11/25

    地域連携

     今日、図書ボランティア「星のしずく」のみなさんが来校し、新刊の整備や傷んでいる本の修繕を行いました。
     子どもたちが本に親しめるように支えていただいています。

  • バスケットボール部・サッカー部 11/24

    公開日
    2021/11/24
    更新日
    2021/11/24

    全 校

     最終下校時刻が早くなり、活動時間も短くなりましたが、児童は一生懸命に練習に取り組んでいます。

  • 運動会 3・4年生の部  11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     さわやかな秋晴れの下、運動会のスタートとして、3・4年生の部を行いました。ラジオ体操・徒競走・綱引き・紅白対抗リレー・ダンスの、すべての競技でベストを尽くす姿が見られました。リハーサルのときは緊張の方が大きかったと話していた子どもたちも、大きく成長し、一人一人の笑顔が輝いていました。やりきったという充実感にあふれた姿が見られたことを嬉しく思っています。

  • 運動会 3・4年生の部  11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     

  • 運動会 1・2年生の部 11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     さわやかな秋晴れの下、運動会が行われました。1・2年生は、ラジオ体操・徒競走・玉入れ・リレー・ダンスの演技を披露しました。始まる前からやる気満々。おうちの方に見てもらえる嬉しさで、教室から大変盛り上がっていました。
     いざ本番では、緊張感の中、今までで一番の演技ができたと思います。演技後には、どの子の顔にも満足感と充実感があふれていました。
     保護者の皆様の応援を受け、最高の運動会になりました。ご参観いただき、本当にありがとうございました。

  • 運動会 1・2年生の部 11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     

  • 運動会 5・6年生の部 11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     「『心はひとつ みんなの笑顔は 金メダル』 ぼくたち、わたしたちは、このスローガンのように、仲間と心をひとつにして、金メダルのように輝く笑顔で競技することを誓います」
     選手宣誓の声が雲ひとつない青空に響き渡り、5・6年の部が始まりました。 
     徒競走では、一人一人の児童がトラックを力一杯駆け抜けました。星の宮オリンピックでは、バスケットボール、サッカーボール、大玉と、5・6年生がひとつのバトンをつなぎ、力を合わせてゴールを目指しました。紅白対抗リレーでは、5・6年生の代表児童が、息を呑むほどの白熱したレースを繰り広げました。
     どの競技でも、運動会ならではの児童のはつらつとした姿、学年を越えて結束する様子、真剣勝負ゆえの熱いドラマが見られました。小春日和の運動場で、子どもたちのさわやかな笑顔と汗が輝いていました。
     5・6年生の部は、準備から運営、片付けまで、6年生の児童が中心となって行いました。学校のために責任をもって働く6年生はとても頼もしかったです。卒業まで4か月、引き続き星の宮小学校を背負って立ってくれることを期待します。5年生は、6年生の背中から多くを学び、最高学年になる心の準備をしてほしいと思います。

  • 運動会 5・6年生の部 11/20

    公開日
    2021/11/20
    更新日
    2021/11/20

    全 校

     

  • 6年生 運動会準備 11/19

    公開日
    2021/11/19
    更新日
    2021/11/19

    6年生

     6時間目に運動会の準備を行いました。委員会ごとに役割分担をし、保護者席の準備や遊具の封鎖、スローガンの掲示などを行いました。
     どの児童もてきぱきと行動しており、最高学年としての頼もしさを感じました。

  • 2年生 校外学習(図書館・美術館見学)2 11/19

    公開日
    2021/11/19
    更新日
    2021/11/19

    2年生

     写真の続きです。

  • 2年生 校外学習(図書館・美術館見学)1 11/19

    公開日
    2021/11/19
    更新日
    2021/11/19

    2年生

     今日は1組が市のバスを利用して、校外学習に出かけました。
     最初に清須市立図書館を見学しました。図書館についての動画を見た後、司書さんに館内を案内していただきました。本を運ぶエレベーターや閉架図書にある動く本棚など、普段は見ることのできない場所も見せていただき、貴重な経験になりました。
     その後、はるひ美術館を見学しました。学芸員さんに館内の説明をしていただいた後、清須市にゆかりのある鈴木田俊二さんの作品を見ました。石や砂を使って絵が描かれていると知って、とても驚いていました。
     どの子も熱心にメモを取っていました。いろいろな人が利用する施設には、たくさんの工夫があることに気付くことができました。

  • 6年生薬物乱用防止教室 11/18

    公開日
    2021/11/19
    更新日
    2021/11/19

    6年生

     西枇杷島警察署からスクールサポーターの岡部さんに来ていただき、薬物の恐ろしさについて話を聞きました。薬物の乱用が心と体に与える影響を知り、命や心、未来を奪う恐ろしいものだと理解することができました。多くの児童が、改めて薬物乱用を絶対にしてはいけないということ、誘われても断る勇気をもつことの大切さを感じていました。

  • 教育相談・読み聞かせ 11/18

    公開日
    2021/11/18
    更新日
    2021/11/18

    全 校

     11月15日から19日まで、教育相談週間です。各担任が、事前に行ったアンケートをもとに、児童に悩みや困っていることがないかを聞いています。
     教育相談をしている間、1・2年生の教室の見守りをPTAの方に行っていただいています。また、16日・18日には、1年生の教室で、星のしずくによる本の読み聞かせをしていただきました。どの児童も、とても楽しそうに本の世界へ引き込まれていました。