学校日記

  • 校外学習〜ものづくりの秘密を探る〜 その3 10/27(5年生)

    公開日
    2017/10/27
    更新日
    2017/10/27

    5年生

     お弁当を食べた後は、館内見学とテクノランドでの体験活動をしました。
     館内見学では、3年生で学習した糸紬について学びました。糸車が進歩して今のタオルなどをつくる機械につながることを知りました。
     テクノランドでは、理科や自動車づくりに関係することを楽しみながら体験できました。
     今回の校外学習で、モノづくりの素晴らしさを学習できたと思います。モノづくりにかかわる人々の知恵や思い等、学習したり感じ取ったりしたことを今後の生活に生かしてほしいです。

  • 校外学習〜ものづくりの秘密を探る〜 その2 10/27(5年生)

    公開日
    2017/10/27
    更新日
    2017/10/27

    5年生

     豊田市を後に、次は名古屋市西区にあるトヨタ産業技術記念館に移動しました。待ちに待ったお弁当です。どれもおいしそうなお弁当でした。すてきなお弁当、ごちそうさまでした。

  • 校外学習〜ものづくりの秘密を探る〜 その1 10/27(5年生)

    公開日
    2017/10/27
    更新日
    2017/10/27

    5年生

     5年生は校外学習でまずトヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館に行きました。到着すると工場のスケールに圧倒されました。工場の中に入ると、多くの部品、工夫された機械や道具、働く人の手際の良さにまた圧倒されました。トヨタ会館では工場見学したことをさらに詳しく学べました。
     仕事のための知恵や工夫が込められた工場を見学し大変勉強になりました。工場見学の最後には、職員の方から「働いている人はチームワーク良く仕事をしている。どんな仕事もチームワークや思いやりが大切だ。その大切なことを学ぶのは学校だからしっかり勉強してね」と素敵な言葉をいただきました。

    *工場は写真撮影が禁止なので写真はありません。すべてトヨタ会館での写真です。

  • 秋の校外学習(4年) 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    4年生

    4年生は、木曽三川公園、治水神社、船頭平閘門、輪中の郷に行ってきました。木曽三川公園では、タワーに上ったり、これまでの治水工事についてのDVDを見たりして、社会科で勉強したことを、より一層深めることができました。
     船頭平閘門は、水位の違う木曽川と長良川を行き来できるようにするために建設された水門です。なかなか船が通るところは見られないのですが、偶然にも船がやってきました。実際に船が通行するところを見ることができ、子どもたちも大興奮でした。
     お弁当を食べた後は、輪中の郷を見学しました。DVDを見たり、展示品を見てまわったりしながら、輪中の暮らしや昔の生活のようすについて学ぶことができました。
     多くの場所をめぐり、これまでで一番学びの多い校外学習になったと思います。最後まで、一生懸命メモを取る姿は立派でした。今日、学んだことは、これからの学習に生かしていきたいと思います。
     朝早くから、お弁当などの準備、ありがとうございました。

  • 校外学習(1・2年生)

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    1年生

     1・2年生は、校外学習で東山動植物園に行きました。雲一つない青空のもと、小学校を元気よく出発しました。動物園では、いろいろな動物を近くでたくさん見ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。また、集合や整列が春の校外学習よりもさらに上手になり、成長した姿を見せてくれました。
     今日は、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

  • 3年生 秋の校外学習5 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    3年生

     最後は、オリエンテーリングです。昭和村内をグループで歩き、昭和の街並や学校、暮らしの様子を観察しながら隠された五つの文字を探しました。地図を片手に、グループで相談し、ゴールを目指しました。

  • 3年生 秋の校外学習4 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    3年生

     待ちに待ったお弁当の時間です。どの子も嬉しそうにお弁当箱のふたを開け、美味しそうに食べていました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

  • 3年生 秋の校外学習3 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    3年生

     ふれあい牧場にて…。

  • 3年生 秋の校外学習2 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    3年生

     昔のあそび体験館「わらべ」にて、風車作りを体験しました。ボランティアの方達に手伝ってもらいながら、素敵な風車を作ることができました。風車を回して走る姿は、まるで昭和の子でした。
     作った風車は、作品展で飾ります。作品展をお楽しみに。

  • 3年生 秋の校外学習1 10/26

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    3年生

     3年生は、秋晴れの中、日本昭和村に行って来ました。
     今回は、風車作り・動物とのふれあい・オリエンテーリングとやること盛りだくさんの校外学習です。みんなやる気まんまんです。
     まずは、クラスごとにハイ!チーズ!

  • 校外学習 6年生

    公開日
    2017/10/26
    更新日
    2017/10/26

    6年生

     素晴らしい秋晴れの中、6年生は明治村に校外学習に出かけました。
     明治時代の歴史的な建物を見学したり、京都市電や蒸気機関車に乗って移動したりと、充実した時間を過ごしました。美味しいお弁当も、芝生の上で仲良く食べました。
     たくさん歩いて見学し、メモしてきたことを、これからの社会の学習に生かしていきます。

  • みどりの募金 10/24・25

    公開日
    2017/10/25
    更新日
    2017/10/25

    全 校

     10月24日、25日の2日間、みどりの募金を実施しました。環境委員長・副委員長と児童会役員が星の子タイムに全クラスをまわりました。
     募金額は17,794円でした。協力していただきありがとうございました。
     この募金は、市役所に届けたいと思います。本当にありがとうございました。

  • キリンビール工場見学 10/25

    公開日
    2017/10/25
    更新日
    2017/10/25

    3年生

     3年生は社会科で、「工場の仕事」について学習しています。今日は、キリンビール工場の見学に行きました。
     工場では、ビールができるまでの作業工程を学びました。たくさんの働く人、たくさんの機械、たくさんの工夫によって美味しいビールが造られていました。
     これからの勉強に生かしていきたいと思います。

  • 後期児童会役員任命式 10/12

    公開日
    2017/10/14
    更新日
    2017/10/14

    委員会活動

     朝礼で後期児童会役員任命式が行われました。大きな声で返事をし、立派に任命状を受け取ることができました。任命式後には全校児童の前で一人ひとり抱負を言いました。それぞれが星の宮小学校をよりよくしていくことを期待しています。

  • 避難訓練 10/12

    公開日
    2017/10/13
    更新日
    2017/10/13

    全 校

     火災を想定した避難訓練を行いました。学級で、火事の時に何が危険なのかを確認し、ハンカチで口と鼻を覆って静かに素早く避難をしました。今年度は、全校児童が煙ハウスの体験もしました。煙の中では、前がほどんど見えず、思うように歩けません。煙の怖さと姿勢を低くして避難することの大切さを学ぶことができました。

  • 6年家庭科ナップサック作り 10/4

    公開日
    2017/10/04
    更新日
    2017/10/04

    6年生

     6年生は、家庭科でナップサックを製作しています。今日は、ミシンを使って袋のわきの部分を縫いました。学習支援ボランティアの方に来ていただいているので、安心して作業が進められています。完成が楽しみです。

  • 名古屋市鍋屋上野浄水場見学 10/3

    公開日
    2017/10/04
    更新日
    2017/10/04

    4年生

     名古屋市千種区にある鍋屋上野浄水場へ見学に行ってきました。木曽川の水を犬山取水口から取り入れ、ここできれいな水にして地域や家庭に送っているそうです。ここは、大正3年に作られた愛知県で一番古い浄水場で、今年で103年と聞いて子ども達はとても驚いていました。特徴は「緩速ろ過池」で微生物の力を利用してゆっくり水をろ過しながらきれいにしていく事だそうです。広い施設の中を案内していただきながら、原水をきれいにしていく仕組みを学習しました。見学の後、ここで作られたキンキンに冷えた水をいただきました。浄水場のみなさんありがとうございました。

  • やると祭 9/30

    公開日
    2017/10/03
    更新日
    2017/10/03

    全 校

     土曜日に金管部とフラッグ部は「やると祭」に参加しました。演目は、「世界に一つだけの花」、「校歌」、「オブラディオブラダ」です。地域の皆さんの応援を受けて、一生懸命に演技・演奏をすることができました。
     ご参観いただきました皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

  • 読書感想文コンクール 表彰伝達 10/2

    公開日
    2017/10/02
    更新日
    2017/10/02

    全 校

     朝礼で、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクールの表彰伝達が行われました。星の宮小学校では9名の児童が入選しました。感想文を書くのはとても難しいですが、登場人物の気持ちを考えたり、自分の経験と照らし合わせたりして、がんばって書きました。秋は読書にもってこいの季節です。ぜひ、いろいろな本を読んでください。

  • 福祉実践教室 10/2

    公開日
    2017/10/02
    更新日
    2017/10/02

    6年生

     本日、福祉実践教室が行われました。
     手話、点字、認知症理解、車いすに分かれて講義を受けました。最初に、青山さんという全盲の方から話を聞きました。とても元気で明るい方で、聞いている子どもたちも真剣に話を聞いていました。
     4つに分かれての講義は6年生にとっては2回目、5年生にとっては初めてで、みんな一生懸命活動していました。6年生は総合のテーマが「福祉」なので、これから、この福祉実践教室で学んだことを生かし、より深く学習していきたいと思います。