学校日記

  • 防犯教室

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    学校生活

     1年生・3年生・5年生の子どもたちを対象に、警備会社の方を講師に迎え、防犯教室を行いました。
     それぞれの学年に応じて、普段の生活の中で注意しなければいけない場面や安全な行動のとり方について、具体的に教えていただきました。
     また、講師の先生の話を聞くだけなく、グループで防犯について話し合ったり、ロールプレイ(役割演技)をしたりしました。
     お子様が犯罪に巻き込まれないように、ご家庭でも日ごろから防犯について話し合っていただきたいと思います。

  • 明治村に行ってきました

    公開日
    2013/11/27
    更新日
    2013/11/27

    6年生

    11月27日、秋の校外学習で明治村に行ってきました。

    雲ひとつない晴天と、色鮮やかな紅葉のもと、
    子どもたちは、明治の情緒を満喫しました。

    数ある歴史的建造物の中でも、特に人気だったのが、聖ザビエル天主堂。
    厳かな雰囲気とステンドグラスの光に息をのみました。

    宇治山田郵便局では、家族や自分に書いたハートフルレターを投函しました。
    10年後の知らせが楽しみですね。

  • 校長先生との給食

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    学校生活

     児童会役員の子どもたちが、校長室で校長先生といっしょに給食を食べました。給食を食べながら、普段、自分ががんばっていることなどを話しました。
     また、新川小学校をもっと楽しい学校にするために、どんなことができるか、アイディアを出し合いました。
     校長先生からは、「児童会の活躍をとても期待しているので、がんばってほしい」と激励もいただきました。
     始終、笑顔の給食の時間でした。児童会のリーダーたちの活躍を応援しています。
     

  • 保健集会

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    学校生活

     少しずつ寒さが強く感じる季節になってきました。新川タイムに行った保健集会では、保健委員の子どもたちが、寸劇やクイズを入れ、風邪予防について楽しく発表しました。
     風邪をひかないためには、手洗い・うがい・規則正しい生活・バランスのとれた食事・適度の運動が大切です。ご家庭でも、風邪をひかないように、お子様に声をかけていただきたいと思います。

  • 植栽活動

    公開日
    2013/11/20
    更新日
    2013/11/20

    PTA活動

    11月20日、3年生と6年生の児童が、PTAの役員さんの力を借りて、新川小橋と河川敷にパンジーの苗を植えました。河川敷は、9月の大雨で、6月に植えた花が、すべて流されてしまいました。そのあと、地域の方々に掃除をしていただき、苗が植えやすいように土を整えてくださいました。おかげで通学路が明るくなりました。みなさん、ありがとうございました。

  • 校外学習

    公開日
    2013/11/20
    更新日
    2013/11/20

    2年生

     2年生の子どもたちは、校外学習でデンパークに行きました。まず、デンパークの温室に行きました。温室では、花だけでなく、クリスマスツリーもきれいに飾られていて、とても幻想的な雰囲気を感じました。
     風車の下でお弁当を食べた後、こども広場で遊びました。秋風が少し冷たかったですが、寒さに負けずおもいきり体を動かすことができました。一番人気は、ローラー滑り台でした。中には20回以上も滑った子もいました。そのほかには、落ち葉のプールやドングリ拾いなど、秋を満喫した遊びもすることができました。

  • 作品展

    公開日
    2013/11/16
    更新日
    2013/11/16

    学校生活

     作品展・授業参観では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
     親子鑑賞では、この日のために一生懸命に作った作品を、お家の方と見ることができ、子ども達はとてもうれしそうでした。また、お家の方にたくさん褒められたことが、子どもたちに大きな自信につながったと思います。
     
     
     

  • ペア読書

    公開日
    2013/11/14
    更新日
    2013/11/14

    学校生活

     新川タイムでペア読書を行いました。高学年の児童が低学年の児童に本の読み聞かせをしました。読んでる子も、聞いている子も、どちらも真剣な表情。しかし、とても温かい雰囲気で行われていました。弟や妹のいない高学年の児童にとってや、兄や姉のいない低学年の児童にとっては、ご家庭ではなかなか経験できないことです。これからも、このような異学年の活動を通して、相手を尊重する心や思いやる心を育てていきたいと考えています。
     

  • キリンビール工場見学

    公開日
    2013/11/08
    更新日
    2013/11/08

    3年生

     3年生の子どもたちが 社会科で地域の工場の調べ学習をするため、キリンビール工場を見学しました。子どもたちは、ビールの原料に興味津々、においをかいだり、手で触ったりしました。また、質問の時間では、ビールが毎日どのぐらい作られるのか、どのようにしてお店に届けられるのかなど、積極的に質問することができました。
     社会科では、実際に見たり体験したりすることで、新たな課題が生まれ、学習に関心を持つことができます。これからも子どもたちの興味を大切にしながら学習を進めていきたいと考えています。

  • 読み聞かせ

    公開日
    2013/11/08
    更新日
    2013/11/08

    学校生活

     新川タイムに、ボランティアの方々による絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々から語られる言葉や絵本の絵に、その場で聞いていた子どもたちは絵本の世界に引き込まれているように感じました。改めて絵本の読み聞かせの素晴らしさを感じました。来週も引き続き読み聞かせをしていただきます。子どもたちもとても楽しみにしています。

  • 児童集会(図書委員会)

    公開日
    2013/11/07
    更新日
    2013/11/07

    学校生活

     図書委員会による児童集会が行われました。図書室の利用方法や本の分類について、クイズ形式でわかりやすく発表しました。今週から「みのりの読書週間」が始まりました。新川タイムでは、ボランティア方による読み聞かせもあります。
     読書は、知識を広げるだけでなく、夢や希望を信じる心、人を思いやる心、自分の将来を切り開く想像力も養うことができると思います。どうか、ご家庭でもお子様のよりよい読書習慣を身につけるためにも、読書の機会を増やしていただきたいと思います。

  • 避難訓練

    公開日
    2013/11/06
    更新日
    2013/11/06

    学校生活

     休み時間中に起きた地震を想定した避難訓練を行いました。授業中とは違い、担任の先生の指示のない中、全校放送の指示を聞き、揺れが収まるまで安全な姿勢をとり、その後注意して運動場へ避難するという訓練をしました。今回の訓練では、児童一人一人が自分の判断のもと冷静に行動できることをめあてにして行いました。
     訓練を行うことで、防災への意識を高めることはできましたが、一方、いろいろな課題も見えてきました。児童の命を守るということを使命とし、今後も職員一同、責務を果たせるように努めていきたいと思います。

  • 出番を待つカルチャー部の作品たち

    公開日
    2013/11/06
    更新日
    2013/11/06

    校長室

     カルチャー部の子ども達が、現在作成している切り絵とともに、1学期に作った作品も作品展でのお披露目を静かに(?!)待っています。
     作品展当日が、楽しみですね。

  • カルチャー部の活動

    公開日
    2013/11/06
    更新日
    2013/11/06

    校長室

     11月16日(土)の作品展に向けて、カルチャー部の活動も熱を帯びてきました。
     下校時刻が早くなり、部活動の時間が限られている中、活動場所の図工室で部員一人一人、切り絵の作品作りに集中して取り組んでいます。

  • サッカー競技会

    公開日
    2013/11/02
    更新日
    2013/11/02

    部活動

     サッカー競技会1回戦が行われました。新川小学校の対戦相手は桃栄小学校でした。結果は1−4で負けてしまいましたが、最後までチーム一丸となって戦いました。精一杯の声でベンチで応援する選手の姿には、フィールドの中の選手だけでなく、選手全員で戦っている一体感を感じることができました。
     試合後に、仲間たちと流した悔し涙は、子どもたちにとって大きなの思い出になっただけでなく、次への成長への大きな糧になるにちがいありません
     また、一つ大きな行事が終わりました。特に6年生にとっては、小学校生活の仕上げの時期になってきます。これからの6年生の活躍をますます期待しています。
     

  • 3年生校外学習

    公開日
    2013/11/01
    更新日
    2013/11/01

    3年生

     3年生は校外学習として岐阜県美濃加茂市にある日本昭和村に行きました。昭和村は、昭和30年代の里山を再現してあり、現代っ子の3年生にとっては、どれも実際に見るのは初めてのものばかりでした。
     昭和村では、家屋に入り、家具や日用品を見たり、触ったりして、楽しく見学することができました。また、紙芝居屋さんで紙芝居を見たり、せんべい焼き体験や駄菓子屋での買い物をしたりして、3年生の子たちは、おもいっきり昭和を満喫することができました。
     3学期には、社会科で「昔のくらし」について学習します。校外学習で学んだことを授業にいかしていきたいと思います。

  • 5年生校外学習

    公開日
    2013/11/01
    更新日
    2013/11/01

    5年生

     秋のさわやかな青空のもと、5年生は、豊田市の自動車工場とトヨタスタジアムに見学に行きました。自動車工場見学では、組み立て工程を実際に見ることができました。社会科の授業で学んだことを目の前で見ることができ、どの子も真剣に見学していました。見学後の質問タイムでは、「よりよい自動車を作るための工夫」や「働く人たちの努力」などについて、積極的に質問することができ、時間が足りなくなるぐらいでした。
     工場見学の後は、トヨタスタジアムの芝生広場で昼食をとりました。お家の方に用意していただいたお弁当を友達と楽しく食べました。お腹だけでなく、心も満たされたお弁当の時間になりました。
     トヨタスタジアム見学では、ボランティアガイドの方に案内していただきました。スタジアムの規模の大きさに驚くことばかりでした。実際に選手が使っているロッカールームやウォーミングアップルームにも案内していただき、普段は目にできないところまで見ることができました。クラス全員がユニホームを着て、記念撮影もでき、どの子も楽しい時間を過ごすことができました。