学校日記

  • キャベツの苗

    公開日
    2019/01/26
    更新日
    2019/01/26

    2年生

    3年生の勉強で使うために、キャベツの苗を植えました。

  • 6年生 短なわ大会

    公開日
    2019/01/26
    更新日
    2019/01/26

    6年生

     1月24日に、6年生は短なわ大会を行いました。どの児童も、練習の成果を発揮できるように、最後まであきらめずに跳び続ける姿勢が印象的でした。寒さに負けず、健康な体づくりをしていってほしいです。

  • 第2回 学校保健委員会

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    学校生活

    1月23日(水)に日本赤十字社愛知県支部の竹内慎也先生と小幡一子先生をお招きし、「災害からいのちを守る〜自分の命は、自分で守ろう〜」をテーマに学校保健委員会を行いました。
    6年生が参加し、日本赤十字社の活動や自分の命を守る準備について学びました。
    「いえまですごろく」というグループ活動では、災害時に起こりうる事態にどのような備えが必要か、どのように解決していくとよいかを友達と助け合いあながら取り組みました。
    災害時、自分の命は自分で守れるように、自分の命を守る準備を日頃から意識して過ごしてほしいと思います。
    ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

  • 3年生 歴史民俗資料館に行ったよ

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    3年生

     北名古屋市にある歴史民俗資料館の見学に行きました。昔使われていた道具を目の当たりにして、子どもたちは興味津々。「もっと見たい」という声が挙がるほど夢中で見学しました。

  • 6年生 租税教室

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    6年生

     1月17日に、市役所の方をお招きして租税について勉強しました。初めは、「税金はなくてもいいのでは?」と思っている児童もいましたが、話を聞いたり、DVDを見たりして、「税金は、自分たちの生活になくてはならないものだ」と知ることができました。楽しく税金について学ぶことができました。

  • 短なわとび週間

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    学校生活

     1月11日から短なわとび週間を行いました。縦割りペアで、なわとびカードに挑戦したり、大会に向けた練習をしたりしました。回数を重ねるにつれて、「がんばれ」という声や高学年の子からアドバイスをする声が聞こえてきました。
     18日には、1〜3年生の短なわとび大会を行いました。自分で選んだ種目を、時間いっぱい頑張って跳びました。結果が楽しみです。

  • 洗濯板で洗濯をしました。

    公開日
    2019/01/24
    更新日
    2019/01/24

    3年生

     3年生は社会科の学習で「かわってきた人々のくらし」を学習しています。
     洗濯板とたらいを使って、給食のふきんを洗濯してみました。「寒くて、冷たくて大変だった。」や「力がいるし、体が痛い。」という声が聞こえてきました。昔の洗濯の大変さや、今の道具の便利さが少し分かったようです。
     これから、他の昔の道具についても調べていきます。

  • 児童集会(ヘビじゃんけんゲーム)

    公開日
    2019/01/18
    更新日
    2019/01/18

    学校生活

    1月17日(木)児童集会を行いました。2チームに分かれて、相手チームと出会ったところでジャンケン。勝ったらそのまま勝ち進み、相手の陣地に入ったチームの勝ち。異学年の児童とペアになり、描かれたラインにそって仲良く、元気に走りました。

  • 避難訓練

    公開日
    2019/01/18
    更新日
    2019/01/18

    学校生活

    1月11日 消防署の方の協力を得て、避難訓練を実施しました。今年は新しくなった防火扉、避難救助袋を使って、避難の仕方を学びました。また、4年生は煙体験ハウスで煙の怖さを実感しました。

  • 1月の身体測定を行っています

    公開日
    2019/01/10
    更新日
    2019/01/10

    学校生活

    1月の身体測定を行っています。
    6年生にとっては、小学校生活最後の身体測定でした。上級生らしい立派な態度で臨んでくれました。担任の先生より大きくなっている児童も何人かおり、心も体も立派に成長しているなと感じました。
    測定後の保健指導は、「心の健康」について、ソーシャルスキルトレーニングを行いながら学びました。6年生は自分を見つめ直すトレーニングを行い、「自分のことを改めて知ることができてよかった」や「友達から優しいところがよいところだよと言われて嬉しかった」などの感想がありました。よいところはさらに伸ばし、一人一人の個性をさらに輝かせ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。