-
第1回心をはぐくむサミット(学校保健委員会)
- 公開日
- 2012/06/27
- 更新日
- 2012/06/27
全 校
6月27日(水)5・6時間目に星のひろばで、心をはぐくむサミット(学校保健委員会)を行いました。今年は、「目を大切にしよう」をテーマに、アンケートの結果報告と保健委員会の児童による劇を行いました。その後、学校医の森先生から、目の健康に関するお話をいただきました。近視のよい点「近くがよく見えること」があるが、悪い点は、遠くが見えにくいことだけでなく、ひどいと失明になることも教えていただきました。また、来てくださった、お母さん方や、来賓の先生方からもいろいろ教えていただきました。「目の健康を守るようにがんばります。」と児童会長からの意見もありましたが、子どもたちもこの勉強を生かして、これからは目の健康に心がけてくれると思います。
-
水遊び
- 公開日
- 2012/06/27
- 更新日
- 2012/06/27
2年生
今日は気温も水温も上がってプールに入ることができました。だるまさんになって浮いたり、わにさんになって歩いたりをしました。最後に輪くぐりをして終わりました。みんな楽しそうに活動していました。
-
水泳学習スタート!
- 公開日
- 2012/06/25
- 更新日
- 2012/06/25
5年生
3回気温、水温が低かったために中止となり、子どもたちが心待ちにしていた
水泳学習が22日(金)に始まりました。
第1回目は水に慣れることから。2人組のバディを組んで水中でじゃんけんをし、負けた人が勝った人のマタの下をくぐりました。
次に自由な泳ぎ方で何m泳げるか現在の泳力を測定しました。
水泳学習2回目の本日は、測定した泳力によって2グループに分かれて練習をしました。
最後の泳力測定で記録が伸びるようにかんばりましょう。
-
学校公開日4
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
全 校
5・6年生は、福祉実践の後、3時間目のみの公開になりました。
-
学校公開3
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
全 校
子どもたちは、みんながんばって発表していました。
-
学校公開2
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
全 校
教室・特別教室などいろいろな場所で行われました。
-
学校公開1
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
全 校
6月15日(金)2・3時間目に授業参観を行いました。たくさんの保護者が参観してくださいました。
-
福祉実践教室
- 公開日
- 2012/06/18
- 更新日
- 2012/06/18
全 校
6月15日(金)に福祉実践教室と学校公開が行われました。福祉実践教室は、1・2時間目、星のひろば・図工室・理科室を使って行いました。5・6年の児童の他、40名ほどのPTAの参加がありました。手話・視覚障害者ガイドヘルプ・点字と3つに別れって実践を行いました。誰も真剣なまなざしで取り組むことができました。
-
動いた!走った!
- 公開日
- 2012/06/15
- 更新日
- 2012/06/15
4年生
4年生は、理科の授業で電気の勉強をしています。1組は、14日(木)4時間目に、ソーラーカーを作りました。梅雨の合間の、天気のいい日を利用し走らせてみました。曇りがちな中で、日が差したとき、車が勢いよく走りました。児童は、「走った! 走った!」と大喜びでした。
-
24年度災害時における登下校について
- 公開日
- 2012/06/15
- 更新日
- 2012/06/15
災害時における登下校について
災害時の登下校については、配布文書の通りです。ご理解、ご協力お願いします。災害時の下校について
-
サツマイモのつるさし
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
5年生
今日、学校の畑にサツマイモのつるさしをしました。
マルチシートに開けられた穴から見える土に、鉛筆を使ったり、指を使ったりして、斜めに穴を開けて、サツマイモのつるを差しこみました。
今後は、水やりや草取りをしてサツマイモを育てていくとともに、総合的な学習や社会科の学習でサツマイモについての特ちょうや歴史を調べていきます。
-
読書週間
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
全 校
星の宮小学校では、4日(月)から読書週間になっています。朝、担任を持っていない先生方が、順番にクラスを回って読み聞かせをしています。13日(火)は、1年生の教室で常川先生と渡辺先生が読み聞かせを行いました。1年生の児童は、とても楽しそうにきちんと聞くことができました。楽しい読み聞かせをこれからも続けていきたいと思います。
-
尾張西部浄水場へ見学に行って来ました!
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
4年生
午前中に稲沢市にある、尾張西部浄水場へ社会見学に行って来ました。
川から水を取り入れ、家庭や工場へ送られる過程を職員の方の話を聞き、実際に外に出て水をきれいにしている池を観ました。
水の安全性を調べるために金魚を検査用の水漕に入れ、状態の変化がないか観察しながら消毒の種類や量を調整していることを知り、生き物の命の大切さも少し感じている児童も見受けられました。
これまでの見学とは違い、難しい内容ですが、見学時にはメモを一生懸命に取り、質問もたくさんすることができていました。 -
地図を作ろう
- 公開日
- 2012/06/13
- 更新日
- 2012/06/13
3年生
社会でわたしたちのまちについて学習しています。校区探検の時にはグループで一つカメラを持って、見つけたものを写真にとってきました。その写真やメモをもとに、グループごとに校区地図を作っています。協力して仕事を分担しながら、上手に地図を作っているところです。完成が楽しみです。
-
給食の準備もだいぶ上手になりました。
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
1年生
給食が始まって1ヶ月。準備も少しずつできるようになりました。最初は、ご飯の量を加減して同じ量ずつ分けることが難しく、何度もつけ直しすることがありました。しかし、今は上手に分けるようになってきました。
今月は、当番も交代しました。上達するにはどのくらいかかるか。楽しみです。 -
アサガオが大きくなったよ
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
1年生
先月、それぞれの植木鉢にアサガオの種を3つずつまきました。1週間ほどで発芽し、その後の生長を子どもたちは毎日のように観察しています。
「はっぱが2枚だった。」とか「はっぱに毛が生えているのかな。」とか「はっぱが大きくなったみたい。」とかそれぞれのアサガオの様子を報告してくれます。
もうすぐ支柱を立てる予定です。つるが出るときはどんなつぶやきが聞かれるか楽しみです。
-
解散式
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
5年生
6日(水)心配された交通渋滞もなく予定より30分近く早く学校に到着でいました。そして、キャンプ終了の解散式を午後3時前に行いました。風が強い中、予定よりも早くなったにもかかわらず、多くの保護者の方がお迎えに来てくださいました。どうもありがとうございました。キャンプの思い出話を家でゆっくり聞いてください。
-
五平餅はおいしかったです!
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
5年生
5年生の自然教室も最後のプログラム。三州足助屋敷で各体験を終え、みんなで五平餅を作っています。自分で握った五平餅を炭火で焼いています。おいしそうです。この後、13時30分頃足助屋敷を出発し、学校へ帰る予定です。
-
退所式
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
5年生
6日(水)5年生の自然教室は、旭高原少年自然の家で退所式を行い、9時30分過ぎに出発しました。この後、三州足助屋敷に向かいます。
-
2日目スタート(朝の集い)
- 公開日
- 2012/06/06
- 更新日
- 2012/06/06
5年生
6日(水)午前7時、旭高原少年自然の家の朝の集いが行われました。宿泊しているすべての学校が参加し、自分の学校紹介や全員でラジオ体操を行いました。今年は、英語バージョンのラジオ体操でした。星の宮小学校の児童もみんな元気に参加しました。