-
通学団新班長・副班長会 2/28
- 公開日
- 2018/02/28
- 更新日
- 2018/02/28
全 校
先日の通学団会議で決まった 新班長・副班長が集まり、通学団の担当の先生から心構えとこれからの仕事についてのお話を聞きました。明日の一斉下校で、今の班長・副班長と交替をします。担当の先生の話を聞いている時のみんなの表情からは、責任感と意欲が感じられました。それぞれの通学団で協力して、安全に登校できるよう見守っていきます。
-
前期児童会役員選挙 2/27
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
全 校
平成30年度の前期児童会役員立ち合い演説会・選挙を行いました。多くの児童が立候補しました。どの立候補者の演説も大変立派で、学校をよくしたい、学校のためにがんばりたいという強い気持ちがひしひしと伝わってきました。
立候補者だけでなく、演説を聞いている児童の態度や選挙管理委員の働きぶりも大変素晴らしかったです。
真剣な雰囲気の中で選挙が行われ、これからの星の宮小学校は更によくなることと期待しています。 -
お別れ試合(サッカー部)2/27
- 公開日
- 2018/02/27
- 更新日
- 2018/02/27
全 校
2月27日(火)に、6年生のサッカー部対先生方とのお別れ試合をしました。6年生はこの試合を最後に引退となります。
6年生17人全員が交代で試合に出て、先生たちと楽しく試合をしました。とても良い思い出になりました。 -
朝礼・表彰伝達 2/26
- 公開日
- 2018/02/26
- 更新日
- 2018/02/26
全 校
朝礼で、全国児童画コンクールと体力賞の表彰が行われました。体力賞は1学期の体力テストの結果で特に体力の優れていた人が表彰されます。5・6年生が対象なので、運動が好きな人は、今から体を鍛えて体力賞を目指してください。今年度、たくさんの児童が表彰をされました。来年度も様々なことにチャレンジできる星の宮っ子であってほしいと願っています。
-
スクールガードお礼の会 2/26
- 公開日
- 2018/02/26
- 更新日
- 2018/02/26
2年生
本日、2年生で日頃お世話になっているスクールガードの皆さんにお礼の会を開きました。給食をみんなでいただき、楽しくお話をしました。グループで考えた遊びを、スクールガードの皆さんと一緒に行いました。最後に感謝の気持ちを歌にして贈りました。スクールガードの皆さん、本日はお忙しい中お越し頂きありがとうございました。これからも交通安全に気を付けて登下校していきたいと思います。
-
星のしずく、PTA委員の方による人形劇 2/23
- 公開日
- 2018/02/23
- 更新日
- 2018/02/23
全 校
教育相談中の読み聞かせが今日で最後になり、子ども達が楽しみにしている人形劇が行われました。今日のお話は「ありがとうともだち」です。まるで、絵本から抜け出してきたような人形に、子ども達の目が輝きます。人形が子ども達の周りをまわったり、波が押し寄せてきたりと、子ども達がうれしくなる工夫がいっぱいで、あっという間に終わりの時間がやってきてしまいました。準備・練習を重ね、とっても楽しい人形劇を見せていただき、ありがとうございました。
-
PTA常任委員会 2/22
- 公開日
- 2018/02/22
- 更新日
- 2018/02/22
PTA
本日、今年度最後のPTA常任委員会を開催しました。
PTA研修として、清須市家庭教育支援チームmomoさんによるワークショップも行いました。子どもとの日常生活を振り返ってグループで話し合う中で、改めて子どもと向き合うことの大切さを学び、有意義な研修ができました。
常任委員会では、卒業式・入学式、来年度の計画、学校評価アンケート結果等について検討していただきました。
常任委員の皆様、一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
-
通学団会議 2/20
- 公開日
- 2018/02/21
- 更新日
- 2018/02/21
全 校
今年度最後の通学団会議が行われ、新年度の班長・副班長を決めたり、新1年生のお迎えの準備をしたりました。新しい班長・副班長は6年生に教えてもらい、4月から安全に登下校ができるように練習をしていきます。6年生との登下校もあとわずかになりました。お世話になった6年生への感謝の気持ちをもって過ごしていきたいです。
-
朝読書 2/20
- 公開日
- 2018/02/21
- 更新日
- 2018/02/21
全 校
毎週火曜日の星の子タイムでは、全校で朝読書を行っています。読書は、国語力を高めたり想像力が養われたりと、様々な効果があると言われています。定期的に本を読む時間をつくることで、読書好きの子ども達が増えてほしいと願っています。
-
縦割り集会〜真心をこめて〜 2/16
- 公開日
- 2018/02/17
- 更新日
- 2018/02/17
全 校
2月16日に縦割り集会を行いました。今回の縦割り集会は1〜5年生で「卒業生を送る会」で6年生に渡すプレゼントづくりをしました。
どの子も真剣な姿で、お世話になった6年生に一文字一文字気持ちをこめてメッセージを書きました。5年生が在校生のリーダーとしてそれぞれの班で活躍しました。 -
星のしずく 読み聞かせ 2/16
- 公開日
- 2018/02/16
- 更新日
- 2018/02/16
全 校
3学期の教育相談が始まり、星のひろばでは「星のしずく」の方々による読み聞かせが行われました。今日は大きな紙芝居で「織田信長物語」のお話がありました。低学年の子どもたちにも分かりやすくお話をしていただいたので、みんな興味をもって聞くことができました。最終日には、人形劇を計画していただいています。とても楽しみです。
-
勉強会を行っています 2/15
- 公開日
- 2018/02/15
- 更新日
- 2018/02/15
全 校
来年度から教科化される道徳や、32年度から小学校で全面実施される次期学習指導要領について、先生たちで勉強会を行っています。3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の新しい教科書や、プログラミング学習、内容に変更のある教科などを確認しました。新しい取り組みや学習により、子どもたちの学びが今まで以上に深まっていくことが期待されます。
-
学校評議員会議 2/14
- 公開日
- 2018/02/14
- 更新日
- 2018/02/14
全 校
本日、校長室にて学校評議員会議を開催いたしました。本校の今年度の教育活動について、また学校評価の結果分析についてを議題として、評議員の皆様には、貴重なご意見をいただきました。改めて、星の宮小学校が地域の方々に支えられていることを実感いたしました。本日いただいたご意見を、次年度の計画に生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。 -
避難訓練 2/13
- 公開日
- 2018/02/13
- 更新日
- 2018/02/13
全 校
今年度最後の避難訓練が行われました。今回は、一日のどこかで地震が起こるという設定での避難訓練でした。学校のどこにいても身を守ることができるように、事前学習で様々な場合を考えました。実際には、清掃中の訓練となり、子どもたちは自分の居場所に合わせた身の守り方を考え、行動しました。
初めての経験に、少し戸惑う子どもたちもいましたが、いつ起こるか分からない災害に対して、普段から自分の身を守る方法を考えておく必要があるということを学べたのではないかと思います。 -
学校公開日 2/3
- 公開日
- 2018/02/09
- 更新日
- 2018/02/09
全 校
今年度最後の授業参観が行われました。学年のまとめとして、総合的な学習や、各教科の学習のまとめの発表会がありました。学年の成長に合わせた工夫のある方法で、どの子も一生懸命発表することができました。
お忙しい中、また寒さの厳しい中、ご参観いただきありがとうございました。 -
音楽鑑賞会 2/8
- 公開日
- 2018/02/08
- 更新日
- 2018/02/08
全 校
鍵盤ハーモニカの第一人者の吉田絵奈先生、パーカッションの中村新先生、ベースの藤谷一郎先生をお招きし、音楽鑑賞会を開催しました。
鍵盤ハーモニカで、これほど複雑な演奏ができることに驚き、子どもたちは楽しく演奏を聴くことができました。また、東日本大震災で被害を受けた東松島市の千本松から作られた鍵盤ハーモニカの演奏では、会場中が演奏に引き込まれていきました。
途中、鍵盤ハーモニカの音の出し方による違いを聴く場面や、パーカッションの楽しい演奏もあり、笑いあり感動ありの、あっという間の1時間でした。
-
租税教室(6年生)2/7
- 公開日
- 2018/02/08
- 更新日
- 2018/02/08
6年生
6年生は西税務署から松永先生をお招きして、税金について教えていただきました。税金がどのように集められるのか、集めた後の使い道は誰が決めるのかなど、わかりやすく説明をしてもらいました。また、税金がなくなったらどんなことに困るのかをDVDで学習しました。今回の租税教室を通して、私たちの生活を支えている税金の大切さを知ることができました。
-
アルバム完成!(生活) 2/7
- 公開日
- 2018/02/08
- 更新日
- 2018/02/08
2年生
学校公開日に発表した「あしたへジャンプ」のアルバムを作りました。みんな自分の昔のことを思い出しながら作っていました。写真の周りに色をぬったりして、世界に一つだけのアルバムが完成しました。
-
米作りお礼の会(5年生) 2/6
- 公開日
- 2018/02/06
- 更新日
- 2018/02/06
5年生
総合的な学習の時間に田植えや稲刈りを体験させていただいた「子どもたちに農業を伝える会」と市役所都市計画課の皆様をお招きして、米作りお礼の会を行いました。
まずは、会に向けて収穫したお米を使って五平餅を作りました。一生懸命お米をこねて、割りばしにさして焦げ目をつけたら完成です。完成した五平餅は給食のときに食べました。とてもおいしかったです。
給食の時間、一緒にいろいろなお話をしながら楽しくいただきました。その後、これまで学習してきたことの発表と歌を歌いました。発表も歌もとてもすばらしいものでした。
5年生がみんながんばり素敵な会にすることができました。
お世話になった皆様、どうもありがとうございました。 -
キックベース(体育) 2/6
- 公開日
- 2018/02/06
- 更新日
- 2018/02/06
2年生
2年生は体育でキックベースを行っています。それぞれのチームで作戦を立て、どうやったら効率よく攻めたり守ったりすることができるかを考えています。まだまだ寒いですが、元気よく体を動かしています。