学校日記

  • 調理実習 2/29

    公開日
    2016/02/29
    更新日
    2016/02/29

    6年生

     6年生は、調理実習でサンドイッチを作りました。お世話になった先生にお礼の気持ちを込めて一所懸命作りました。卵を作る人、野菜を切る人、パンにバターをぬる人など役割分担をして協力しました。出来上がったサンドイッチは、手紙と一緒に職員室に届けました。家庭でも、家族のためにサンドイッチづくりに挑戦することを期待しています。

  • タグラグビー2 2/25

    公開日
    2016/02/25
    更新日
    2016/02/25

    3年生

     3年生は、今日も体育でタグラグビーを行いました。今日は、パスの練習をした後、試合をしました。ルールや動き方など難しいことはありますが、パスを上手く使い、みんなで楽しむことができました。

  • タグラグビー 1  2/24

    公開日
    2016/02/24
    更新日
    2016/02/25

    3年生

     3年生は、体育の授業でタグラグビーを始めました。ボールを後ろに投げて進むスポーツは初めてなので、最初は上手くいかず戸惑っていました。しかし、後ろにボールを投げながらも少しずつ前に進めるようになり、こつがわかってきました。ゲームができるようになる日を楽しみにしています。

  • 避難訓練 2/23

    公開日
    2016/02/23
    更新日
    2016/02/23

    全 校

     今回の避難訓練では、校内に不審者が侵入した場合の対応の仕方と学校外で不審者に遭遇した場合にどうしたらよいかを学びました。体育館に避難した後、先生たちが子ども役と不審者役に扮し、不審者から自分の身を守るための劇を見ました。子どもたちは、劇を通して、「防犯ブザーをもつ」「子ども110番の家を知る」「防犯標語『いかのおすし』を覚えておく」の大切な3つを学習しました。
     「いかのおすし」とは、「知らない人についていかない」「知らない人の車にのらない」「危ないと思ったら大声で叫ぶ」「危ないと思ったらその場からすぐ逃げる」「大人の人に知らせる」です。
     もうすぐ春休みです。自分の身は自分で守れるよう、今日学んだことを忘れず安全に過ごしましょう。 

  • 教員研修会 2/18

    公開日
    2016/02/23
    更新日
    2016/02/23

    全 校

    2月18日(木)に本校教員の研修会として、「視覚発達支援あおぞら」代表の茅野晶敬(ちの あきのり)先生を講師にお迎えし、『読み書きの苦手な子どもの「見る力」(子ども理解とその支援)』という演題で、講演をしていただきました。
    茅野先生は、JOAオプトメトリスト、SSS級認定眼鏡士、の資格をもった「視力」の専門家であると同時に特別支援教育士(S.E.N.S)の資格もおもちです。豊富な経験とデータに裏付けされた、分かりやすいお話を伺いました。
    今回の研修を通して、ただ「見える」「見えない」だけでなく、「見る」ことは認知につながる大切な第一歩であることを実感することができました。そして、「見ること」が苦手という児童の側に立ち、物の見え方の個人差の理解や支援の方法などについて研修を深めることができました。
    今後も、本校職員が特別支援教育に関する力量も向上させていくことができるように研修を重ねて参ります。

  • 見まもり隊(スクールガード)お礼の会 2/22

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    2年生

     2年生は、日頃お世話になっている見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝える会を開きました。楽しく会話をしながら給食を食べた後、グループごとにゲームや遊びをして楽しみました。最後に、歌とお手紙をプレゼントしました。
     見まもり隊の方々、お忙しい小学校までお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

  • 人形劇開催 2/19

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    全 校

     今日の読み聞かせは、読書ボランティア「星のしずく」による人形劇でした。元気な猫ブルースとタマのお話でした。会場の星のひろばには、1年生から6年生までの子どもたちが集まり大盛況でした。ボランティアのお母さんたちは、この日のために人形を手作りし、何度も練習しました。その甲斐があり、人形劇が始まると子どもたちは物語の世界に引き込まれていきました。短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。「星のしずく」のみなさん、ありがとうございました。

  • 昭和時代へタイムスリップ 2/19

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    3年生

     3年生は、社会科の授業「古い道具と昔のくらし」についてさら詳しく学習するために、北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」へ行ってきました。見たことも使ったこともないものがたくさんあり、子どもたちもワクワクしながら学習することができました。今のくらしがどれだけ恵まれているかを、改めて実感することができました。

  • あいさつ運動 2/17

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    全 校

     「おはようございます!」5・6年ボランティアによる「あいさつ運動」がありました。多くの児童が参加しました。明日もあるので、さわやかな挨拶がたくさん聞けることを楽しみにしています。

  • 空高くあがれ 2/17

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    1年生

     1年生は、生活科の「むかしからつたわるあそび」の授業の中で、凧揚げ名人をお招きし、凧についていろいろなことを教えていただきました。2時間目に、全国各地の様々な凧や凧の歴史についての説明を聞きました。手のひらより小さな凧や自分たちより大きな凧など、いろいろな種類の凧を見せてもらいました。子どもたちは興味を持ち目を輝かせていました。
     3時間目は、自分たちで作った凧を運動場で揚げました。風が強く、まっすぐ高く揚げるのに苦労していましたが、凧揚げ名人のアドバイスを聞きながら、がんばっていました。どの子も「難しかったけど、楽しかった」「また凧揚げをやりたい」と、満足そうな顔をしていました。冬の楽しい思い出になりました。

  • 我ら戦国武将隊 2/15

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    3年生

     3年生は、3時間目に5組の西垣葉太朗くんが作ってくれた新聞紙のかぶとにそれぞれが自由に装飾をし、世界に一つだけのかぶとを作りました。できあがったところで、かぶとをかぶり写真をとりました。また一つ、素敵な思い出が増えました。

  • 租税教室 2/10

    公開日
    2016/02/17
    更新日
    2016/02/17

    6年生

     6年生は、税理士の方から税金の使われ方や税金の種類などを教えていただきました。子どもたちは、税金があることでわたしたちの生活を豊かにしていることに気付くことができました。
     講義のあと、1億円の札束と同じ重さのものを持たせてもらいました。10kgもあることに驚いていました。

  • 学校公開日7 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    4年生

     4年生は、2時間目それぞれの教室で国語の詩と物語の発表と道徳の授業を公開しました。緊張しつつも、練習してきた成果を十分に発揮して、上手に読むことができました。
     また、3時間目は、学年全体で「2分の1成人式」を行いました。これから先の未来への希望だけでなく、これまでの10年間を振り返り、お家の人への感謝の気持ちがこもった式になりました。本日、子どもたちがお家の人に手渡しした手紙には、10年後の自分へのメッセージも載っています。ぜひ10年後、成長した自分に届くように、大切に保管していただければと思います。お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました。

  • 学校公開日6 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    2年生

     2年生は、生活科の「ひろがれわたし」の発表会と「おにまんじゅう作り」をしました。「ひろがれわたし」の資料作りはとても大変で、保護者の方に協力していただきながら作り上げました。発表の練習もたくさんしたので、今日は大きな声で堂々と発表することができました。おにまんじゅう作りでは、グループのみんなと協力しておいしいおにまんじゅうを作ることができました。
     参観していただいた保護者の方々、今日はありがとうございました。

  • 学校公開日5 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    1年生

     1年生は、学校公開日に、体育で跳び箱の授業と、生活科でこの1年でできるようになったことをグループごとに発表しました。体育では、先生の話をよく聞き、教えてもらったポイントに注意して一生懸命跳びました。どの子も、上手に跳べるようにがんばる姿が見られました。生活科では、子どもたち自らが発表したいテーマや方法を考え、準備してきました。どのグループの発表も、一人一人の個性があふれ出た発表でした。この1年の成長を実感できる時間でした。
     保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いいただきありがとうございました。また、温かいお言葉もいただき、子どもたちも大変喜んでいました。残り2か月ですが、立派な2年生になれるように、これを励みにがんばっていきたいと思います。

  • 学校公開4 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    3組・4組

     音楽の授業を行いました。「ひまわりの約束」を歌い、「パフ」をみんなで合奏しました。曲に合わせてリズム打ちをした後、リコーダーやオルガン、木琴、大太鼓を使って、チームワークよく演奏することができました。 
     ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 学校公開3 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    3年生

     3年生は、この1年間で学んできた清須市について発表しました。授業の後半には、保護者のみなさまと昔の遊びをして楽しみました。参観していただいた保護者のみなさまありがとうございました。

  • 学校公開日2 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    5年生

     5年生の2時間目は、各学級で授業でした。1組は、国語の「複合語」の学習で、いろいろな組み合わせで言葉ができていることを学びました。2組は、算数の「円と多角形」で、実際に折り紙で正六角形と正八角形をつくり、特徴を探しました。子どもたちは、いつものように真剣に授業に取り組んでいました。3時間目は、体育館で総合的な学習の時間の発表会を行いました。テーマは、「食」です。一人一人、食の問題で気になることを調べ、模造紙にまとめ発表しました。たくさんの保護者の方に聞いていただくことができました。
     本日は寒い中、参観してくださりありがとうございました。

  • 公開授業1 2/6

    公開日
    2016/02/06
    更新日
    2016/02/06

    6年生

     今日は、授業参観がありました。6年生は、2時間目に「今、私は、ぼくは」をテーマにスピーチの会を行いました。パワーポイントを用いて資料を提示しながら発表しました。全員が堂々と大きな声で発表できていました。
    3時間目は親子ドッジボールを行いました。多くの保護者の方に参加していただき大変盛り上がりました。参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。