学校日記

  • ふれあいバザー 〜ルンルンフェスティバル〜

    公開日
    2013/11/30
    更新日
    2013/11/30

    全 校

     PTA主催のふれあいバザー 〜ルンルンフェスティバル〜を行いました。
    PTA役員と職員とともに6年生の児童もスタッフとして参加しました。飲食コーナーは、チケットで購入するフランクフルト、ポップコーン、ワッフル、ジュースがありました。ゲームコーナーは、ストラックアウト、輪投げ、さいころ投げです。そしていろいろなバザー品がありました。早い人は開始時間1時間前から体育館入り口前に並んで、開始時間にはプール前まで列が伸びるほど多くの方に来ていただきました。
     フランクフルト、ポップコーン、ワッフル、ジュースは完売。用意していたチケットが足りなくなり、追加したほど盛況でした。
     今回の売り上げは卒業記念品等、子どもたちのためになるものの購入に充てたいと思います。バザーに協力していただいた多くの方々ありがとうございました。

  • 本の読み聞かせ・人形劇

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    全 校

     25日から行われていた星の宮小PTA企画部とボランティアの方で本の読み聞かせは本日が最終日でした。
     最終日は人形劇と紙芝居、絵本でした。子どもたちは、お話が始まると手作りの人形や臨場感のある語り口に引きつけられ、じっと見つめて真剣に聞いていました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。

  • 子ども110番の家にお礼に行きました

    公開日
    2013/11/29
    更新日
    2013/11/29

    全 校

    11月28日、一斉下校の際に子どもたちが各分団の「子ども110番の家」に、これまでのお礼と今後も見守ってくれるように挨拶に行きました。1年生から6年生まで元気に感謝の気持ちを伝えていました。

  • 6年生 調理実習

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    6年生

     6年生が調理実習で「ポテトサラダ」を作りました。
     「ゆでたじゃがいもを鍋にもどし、弱火でふたをした鍋を静かに動かし、粉をふかせる。」
    という手順がありましたが、粉をふかせる前に終えてしまったり、粉をふかせたのにじゃがいもをつぶしてしまったりしていました。
     完成したポテトサラダはどのグループもおいしくでき、満足そうに食べていました。ぜひ、家でも作ってみてほしいです。

  • 児童朝礼 表彰

    公開日
    2013/11/28
    更新日
    2013/11/28

    全 校

     児童朝礼を行い、表彰をしました。
    今回の表彰は、東海納税貯蓄組合主催の「税に関する習字」です。
    2年生と5年生の児童が1名ずつ銀賞を受賞しました。
    表彰されたことを励みに今後もがんばってほしいと思います。
     また、校長先生から、新潟県胎内市の築地(ついじ)小学校からチューリップの球根が贈られたことを話されました。
     今回贈られたものは、築地小学校の3年生が総合学習で取り組んだチューリップの球根300球とメッセージの書かれた手紙です。今後、児童会役員を中心にチューリップを育て、お礼をしていきたいと思います。

  • 本の読み聞かせ

    公開日
    2013/11/26
    更新日
    2013/11/26

    全 校

     11月25日(月)〜29日(金)の昼放課に、星の宮小PTA企画部とボランティアの方で本の読み聞かせを行っています。
     6月に続いて今年度2回目です。聞き手を引きつける語りとクイズや心理ゲームもあり、子どもたちはとても楽しんでいます。
     絵本「さるじぞう」や紙芝居「ろくろくびのおかあさん」などを、笑いながらも真剣に聞き入っていました。本の楽しさとすばらしさを味わったことでしょう。

  • 家庭科クラブ 〜バナナのふんわりトリュフ〜

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    全 校

    家庭科クラブで、〜バナナのふんわりトリュフ〜を作りました。
    バナナをつぶしたものの中に、ココアと砂糖をまぜて作ります。
    スプーンで形を作り、ココアをまぶして完成です。

    今回は純ココアを使ったので、ちょっとほろ苦かったですが、
    家で作るときは、ミルクココアや砂糖で調節して、
    さらにおいしいトリュフを作ってほしいと思います。

  • 6年生 エンジョイサーキット

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    6年生

     6年1組で体育科「体つくり運動」の単元で研究授業「エンジョイサーキット」を行いました。
     体つくり運動とは、体ほぐしと体力を高めることをねらいとして行う運動です。
     1走る・跳ぶ力
     2バランス力・調整力
     3筋力
     4表現力
    をポイントとした4つの活動場所で順に運動を行いました。ミニハードル、縄跳び、マット、コーンなどを使って跳んだり走ったりする運動。ボールをつきながら平均台の上を歩く運動。ターザンロープを使って跳び箱から跳び箱に移ったり、棒につかまったまま保持したりする運動。出題者と解答者に分かれ、出されたお題を体を使って表現し、それを前転をしてから答える運動。
     曲が流れる中、楽しみながら活動している子どもたちの姿が多く見られました。笑顔を見せながらも息を切らして、しっかりと運動していました。

  • 1・5年生 バイキング給食

    公開日
    2013/11/25
    更新日
    2013/11/25

    1年生

     1年生と5年生がバイキング給食を行いました。
    1年生と5年生が混じった席に座り、楽しんで会食しました。
    会食後は、各テーブルごとにトランプなど5年生が用意したもので遊びました。
    最後に1年生が全員そろってお礼を言って、楽しい会を終わりました。

  • 3年生 キリンビール工場見学

    公開日
    2013/11/19
    更新日
    2013/11/19

    3年生

     11月19日(月)に3年生はキリンビールへ工場見学へ行ってきました。歩いて10分くらいで到着し、約一時間、工場の中を見学しました。
     係の人の話に耳を傾け、説明された内容を一生懸命メモをしていました。学校に帰ってからの学習に生かしていきます。
     最後には、試飲することもでき、りんごジュースや、レモンティーをみんなでおいしく頂きました。
     実際に映像を見たり、触ったり、飲んだりすることができ、子どもたちも楽しく学べたと思います。キリンビール工場の方々今日はありがとうございました。

  • 2年 大根の間引き2

    公開日
    2013/11/19
    更新日
    2013/11/19

    2年生

     10月に種をまいた宮重大根に、子どもたちは毎日当番を決めて水やりをしています。種まきから42日がたち、大根らしく大きくなってきたので二回目の間引きをしました。今回は二つ残っている芽から大きく育ちそうなほうを選び、ひとつを残しました。ぬいた芽はすっかり大根らしくなっており、子どもたちも成長の早さにおどろき、とてもよろこんでいました。うれしそうに家に持ち帰ったので、この芽も食たくに並んでいるとうれしいです。

  • 作品展 低学年

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    全 校

     今年は2年に一度の作品展を行いました。各学年、工夫をこらして展示しました。各学年絵画作品と造形作品と書写作品があり、それ以外に数点展示しました。

     1年生は、絵画作品は「さいた わたしのはな」、造形作品が「はこの なかまたち」、書写作品はこう筆で文を書きました。他に、全員の自画像が乗った「くじらぐも」や植物からの染め出しがありました。また、紙粘土作品で「1ねん」が作られていました。

     2年生は、絵画作品は「なつやすみでたのしかったこと」、造形作品が「ひかりのプレゼント」、書写作品はこう筆で文を書きました。他に紙粘土で作った動物がありました。

     3年生は、絵画作品は「等身大の自分」、造形作品がウレタンで作った動物「ウレタン工作」、書写作品は「友」でした。他にセロハンで作った「光を通して」は窓のところにつるしてありました。

     他にクラブでの作品、家庭科クラブの「さしこ〜はなふきん〜」やまんが・イラストクラブのイラストが展示されていました。

  • 作品展 高学年

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    全 校

     4年生は、絵画作品は「エルマーとりゅう」、造形作品は「紙と水のまほう」、書写作品は「安全」でした。他に、和紙に模様をつけた作品と張り紙で円を作り、連ねてつるした作品、背景の白い紙にみんなで絵の具を飛ばして色づけしたものでした。
     
     5年生は、絵画作品は版画「鏡の中のわたし」、造形作品は「ねんどでつくろう わたしの守り神 シーサー」、書写作品は「家族」でした。他に、野外学習のときに三州足助屋敷で作った、絞り染めやコマ、風車、竹ひごコースター、紙すきでした。

     6年生は、絵画作品は版画「日本の文化」(模写)、造形作品は写真立て「Memory」、書写作品は「温かい心」でした。他に、修学旅行で絵付けした清水焼の湯飲み、国語で書いた「たのしみは」で始まる短歌でした。一人一人の夢を書いた紙で「六年」が作られていました。

     たくさんの参観ありがとうございました。

  • 6年生 授業公開・作品展

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    6年生

     6年1組では1時限に道徳、2時限に音楽の授業を行いました。道徳では「命と思いやり」について考えました。音楽ではこれまで練習してきた合奏や歌唱を発表しました。
     作品展では日本の文化と卒業をテーマに作った作品を飾りました。丁寧に作りあげた作品が並び、とても満足そうな様子でした。他の学年の作品も熱心に鑑賞できました。

  • 5年生 授業公開・作品展

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    5年生

     昨日までの寒さも一段落、とても暖かい日になりました。保護者のみなさまには、お忙しいところをたくさんのご参観、ありがとうございました。授業公開では、1組は道徳と国語、2組は音楽と道徳を公開させていただきました。子どもたちの活躍する様子をご覧いただけたかと思います。作品展の方はいかがだったでしょうか?5年生は、鏡に映る自分を版画で表し、水彩絵の具で和紙の裏側から彩色しました。自分そっくりに仕上がった作品は、名前がなくても誰の作品だか分かるほどのできばえだったと思います。みんな今日のために一生懸命がんばりました!さぁ、来週からは勉強に本腰をいれてがんばります。これからも、どうぞよろしくお願いします。

  • 1年生 初めての作品展

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    1年生

    11月16日、1年生にとって初めての作品展でした。
    今まで一生懸命に作ってきた作品を眺めて嬉しそうにしていた姿や、他学年の展示を見て驚いている様子も見受けられました。
    授業公開では、2クラスとも算数と国語を行いました。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。

  • 4年生 作品展・授業公開

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    4年生

    今日は、作品展と授業公開がありました。1時間目は道徳で「あめ玉」を、2時間目は社会で「用水を引く」を学びました。どの子も集中して取り組むことができました。3時間目は、作品展の鑑賞をしました。他の学年の作品の良いところをしっかり鑑賞できました。

  • 3年生 授業公開

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    3年生

     学校公開日の2時間目は、作品展で他の学年の作品や自分の作品を見学しました。
     授業参観では、3年生は「できるよ、発表会」を行いました。1時間の学習の中で自分たちが学習している、国語、算数、理科(2組)、社会(1組)、体育、音楽の発表をしました。たくさん練習して臨んだので、堂々と発表することができました。
     多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちも充実した1日だったと思います。本日はありがとうございました。

  • 2年 授業公開

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    2年生

     授業公開の1時間目は、今まで国語で学習してきた「お手紙」の音読発表会をしました。おうちの人の前で少し緊張していましたが、かえるくんやがまくんの気持ちになってがんばって読むことができました。
     2時間目は作品展の親子鑑賞でした。自分の作品をおうちの人にうれしそうに指で示して教えている姿をたくさんみました。ゆっくり時間があったので、ほかの学年の作品も鑑賞をしてお気に入りの作品を見つけられたようでした。
     3時間目は算数のかけ算を勉強しました。6の段、7の段と難しくなってきましたが大きな声を出して、いっしょうけんめい九九を唱えることができました。

     今日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

  • 6年生 学校公開

    公開日
    2013/11/17
    更新日
    2013/11/17

    6年生

     今日の学校公開は
    1時間目…国語「熟語の成り立ち」
    2時間目…道徳「メールの返信」
    を行いました。

     一時間目は二字熟語はどのような組み合わせでできているのか、漢字辞典を使い漢字の意味を調べながら、考えました。みんな真剣に調べていました。
     二時間目は「友達」について考えました。「本当の友達になるためには、何が必要なのか考えよう」という問いに対して、「お互い相手のことを考える」「思いやりが大事」などの意見がたくさん出てきました。これからも思いやりの心を持って生活していってほしいです。