学校日記

  • 米作りお礼の会 1/29

    公開日
    2016/01/29
    更新日
    2016/01/29

    5年生

     今日の給食は、星の宮小学校の5年生が収穫したお米を使った献立でした。このお米は、清須市内の全ての学校の給食で出されました。献立は、手巻きずしです。今までお世話になった「農業を伝える会」のみなさんと市役所都市計画課の方々を招待し、『米作りお礼の会』を開きました。最初に今までの体験の様子をまとめたスライドを見て、振り返りをしました。その後、楽しく会話をしながら楽しい時間を過ごしました。何度もお会いしているので、どのグループもとても盛り上がり、話がはずんでいました。食後は、リコーダーの演奏で今までの感謝の気持ちを伝えました。
     農業を伝える会のみなさん、そして都市計画課のみなさん、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

  • 新1年生学校参観 1/28

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    1年生

     4月から1年生になる保育園、幼稚園の子どもたちが参観に来ました。1年生は先輩として、小学校生活がどのようなものか、この10か月で何ができるようになったかを発表しました。一人一人が大きな声でしっかりと発表しました。また、いっしょにけん玉遊びをしました。優しく教えてあげたり、お手本を見せたりして楽しい時間を過ごすことができました。
     発表の態度がとても素晴らしく、1年生は立派に成長したと実感しました。4月からは2年生として、新1年生に優しく接していけることを期待しています。

  • あいさつ運動 1/28

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    2年生

    2年2組が「あいさつ運動」を行いました。クラスのみんなと一緒に、登校してくる友達に元気な声で挨拶をしました。

  • 昔の話を聞く会 1/26

    公開日
    2016/01/27
    更新日
    2016/01/27

    3年生

    3年生は、「昔の話を聞く会」を開き7人の講師の先生方に来ていただきました。昔の町の様子や学校の様子、戦争のことなどを教えていただきました。また、昔の遊びも教えていただき、楽しく学ぶことができました。今回話を聞き、今の生活の豊かさや幸せを感じることができました。講師の先生方、本日はありがとうございました。

  • 大なわとび集会 1/22

    公開日
    2016/01/22
    更新日
    2016/01/22

    3年生

     大なわとび集会で、見事目標回数を跳ぶことができました。この日のために、各クラス気持ちを一つにして大なわとびに取り組んできました。その成果を本番で出すことができ、とても良い経験になりました。

  • いろはに邦楽 1/20

    公開日
    2016/01/21
    更新日
    2016/01/21

    6年生

     6年生は、音楽の時間に和楽器の先生を招き、箏・三味線・尺八の演奏を聴いたり、楽器の歴史を学んだりしました。興味のある和楽器を実際にふれ、日本古来の楽器を楽しむことができました。とても貴重な体験になりました。

  • 銀世界7(6年生) 1/20

    公開日
    2016/01/21
    更新日
    2016/01/21

    6年生

     雪だるまを作ったり、雪合戦したりと雪遊びを楽しみました。小学校生活の良い思い出がまた一つ増えました。

  • 銀世界6(4年生) 1/20

    公開日
    2016/01/21
    更新日
    2016/01/21

    4年生

     一面真っ白に染められた校庭で、元気に雪遊びをしました。雪合戦や雪だるま作りだけでなく、かまくら作りに挑戦する子どももいました。みんなで仲良く遊び、楽しく過ごすことができました。

  • 銀世界5(2年生) 1/20

    公開日
    2016/01/21
    更新日
    2016/01/21

    2年生

     今年初めての雪が降りました。1時間目は全校で雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまをしたりして楽しみました。その後すぐに晴れてきて、雪はなくなってしまいました。子どもたちは、2時間目以降、きちんと気持ちを切り替え集中して学習に取り組みました。

  • 銀世界4(5年生) 1/20

    公開日
    2016/01/20
    更新日
    2016/01/20

    5年生

     今朝起きると一面雪で真っ白でした。1時間目は、外で雪だるまを作ったり、雪で遊んだりしました。寒さに負けず、みんな楽しんでいました。

  • 銀世界3(3年生)  1/20

    公開日
    2016/01/20
    更新日
    2016/01/20

    3年生

     雪が降り積もり、1時間目に外で雪遊びをしました。今年は温かい日が続き期待していなかったので、突然の雪に子どもたちは大喜びで遊んでいました。

  • 銀世界2(1年生) 1/20

    公開日
    2016/01/20
    更新日
    2016/01/20

    1年生

     一面真っ白な運動場を見て、子どもたちは朝からワクワクしていました。1時間目には、運動場で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いに楽しみました。寒さも忘れて、元気いっぱい遊びました。

  • 銀世界1 1/20

    公開日
    2016/01/20
    更新日
    2016/01/20

    全 校

     天からのプレゼントに驚きました。子どもたちは、寒さに凍えながらも何か楽しそうです。

  • 校外学習 1/19

    公開日
    2016/01/19
    更新日
    2016/01/19

    3年生

     3年生は、社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、校外学習へ出かけました。最初に織田信長のお墓、次に、清洲公園で信長と濃姫の銅像、その後、清洲宿本陣跡、清凉寺を見学しました。最後に、五条橋を渡り日吉神社でお参りをしました。見学したことにより、清須市のことについてよく知ることができました。今回見学したことをしっかりまとめ、自分の住んでいる町にある大切なものについて説明できるようになることを目標にしています。また、本日付き添っていただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

  • 冬の虹 1/18

    公開日
    2016/01/19
    更新日
    2016/01/19

    全 校

     子どもたちが下校する4時頃、東の空に冬には珍しいきれいな虹が見えました。今日は本来なら雪になるはずの天気ですが、この暖かさで雨でした。午後からは雨もあがり、天気が良くなりました。久しぶりの虹に、子どもたちも喜んでいました。今週は、今までと違って寒くなるようです。風邪をひかないよう、気を付けて過ごしてください。

  • 大縄跳び週間がはじまりました 1/15

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    全 校

     1月12日から大縄跳び週間が始まりました。6年生は最後の大縄跳び集会に向け気合いの入った声が響いています。1年生は初めての大縄跳びで、一生懸命練習しています。どのクラスからも「どんまい!」はなど励ましの声も聞こえていきます。
     本番は1月22日(金)です。それまで一生懸命練習していきます。

  • 糸紡ぎ教室 1/15

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    3年生

     3年生は糸紡ぎ教室で、4月から育てた綿を織り、世界に一つだけのしおりを作りました。また、余った綿で動物も作りました。楽しく糸紡ぎについて学ぶことができました。尾張もめん伝承会」のみなさま本日はありがとうございました。

  • からたち作品展 1/14

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    3組・4組

     「あった。僕が作った作品だよ」「ええ!どうやって作ったのだろう」
     大きな声があちこちで聞こえていました。会場に来られた保護者の方や先生方に自分の作品を紹介したり、他の学校の児童の作品の出来栄えの良さに驚いたりして歓声がでていました。
     1月12日(火)〜16日(金)まで北名古屋市文化勤労会館で「からたち作品展」が開かれています。西春日井地区の小中学校の特別支援学級に在籍する児童の作品が展示してあります。今日、本校の特別支援の児童も鑑賞に行きました。本校の児童が出品した作品は、今年度製作した絵や版画、それに書写で構成されています。「たくさんの人たちに見ていただけたらいいな」と、子どもたちの何人かが口にしていたのが印象的でした。
     

  • 始業式・通学団会議 1/7

    公開日
    2016/01/08
    更新日
    2016/01/08

    全 校

     3学期が始まりました。元気な笑顔が学校に戻ってきました。3学期は短いですが、学年のまとめをしたり6年生の卒業式があるなど大切な学期です。始業式では、校長先生から学習に一生懸命取り組むこと、交通事故に遭わないよう気を付けること、友達と仲良くするためにはまず挨拶を大切にしようとの話がありました。また、通学団会議もあり、登下校の安全について確認しました。