-
11/27 6年1組研究授業
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
6年生
6年1組で体育の研究授業を行いました。先生考案のキャンディボールゲームというベースボール型の学習でした。子どもたちは「どんなルールにすれば、みんなが楽しめるだろう」という問題意識をもち、話し合いを通してルールを決めたり、実際に試合をしてルールのよさや課題を探ったりました。子どもたちの「もっと楽しく運動したい」という強い思いが、発言やプレーから感じられる授業でした。
+3
-
11/20 6年生 ストップ温暖化教室
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
+3
1,2時間目に1組が、3,4時間目に2組がストップ温暖化教室を受けました。
地球温暖化が自然や生活に与える影響やどのような仕組みで起こっているのかなどを学びました。途中で実験も行い、二酸化炭素の温室効果や電球の種類によって使われる電力に差ができることなどを確認することができました。最後には、地球温暖化対策として自分たちができることを考えました。今回学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。
-
11/18 6年生 歴史出前授業
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
6年生
+1
今年度最後の歴史出前授業がありました。
最後の授業は、「徳川家康と名古屋城について」というテーマでした。名古屋城に施された守りの工夫や家康の戦略などを写真資料を基に学ぶことができました。授業の最後には、家康が名古屋城を築城するにあたり、清洲越しを行ったことを教えていただきました。
3回の授業を通して、清須市が歴史豊かな素敵な街であることを学ぶことができました。子どもたちも自分たちが住んでいる清須市の魅力を知ることができて、清須市のことが好きになったと思います。戸田先生、ありがとうございました。
-
11/14 6年生 特別給食
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
6年生
11月14日(金)に、6年生は特別給食をいただきました。献立は、ごはん(さけふりかけ付き)、白みそ汁、きびなごのカリカリフライ、ハムステーキ、鶏肉のレモン煮、ツナ和え、アシドミルク、セレクトデザートです。「どのメニューもおいしすぎる」「毎日食べたい」などと口にしながら、笑顔いっぱいで給食をほおばっていました。
給食をつくってくださっている方々、日々ありがとうございます。卒業までの給食も、感謝しながらおいしくいただいたいと思います。
-
11/11 6年生 歴史出前授業
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
6年生
+3
5,6時間目に今年度2回目の歴史出前授業がありました。
今回の授業では、「信長はどうして義元の大軍に勝てたのだろう」という問いを基に、桶狭間の戦いについて学びました。今川軍約25000人に対して織田軍2000人がどのように戦ったのかを動画や地図、図などのいろいろな資料から考えることができました。また、いろいろなことを学んでいく中で、桶狭間の戦いにおいて清須市がどのような場所だったのかも知ることができました。
子どもたちは、自分たちが住んでいる地域で起こった出来事に興味をもって楽しそうに学んでいました。戸田先生ありがとうございました。
-
11/7 6年生 修学旅行の振り返り
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
6年生
11月7日(木)に、修学旅行の振り返りを学年で行いました。行動班や宿泊班、1・2組合同など様々な子と修学旅行の思い出を語らいました。「食事がおいしかった」「法隆寺の七不思議を探すことが楽しかった」など、楽しかったことを笑顔で話していました。「話を聞く」「ありがとうを伝える」など、修学旅行中にできたことでこれからに生かしたいことも振り返りました。素敵な思い出は心のエネルギーにし、できたことやがんばったことはこれからの成長につなげていってほしいと思います。
-
11/3・4 6年生 修学旅行 二日目の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
6年生
+7
二日目最初の見学地は、銀閣でした。観音殿や東求堂、向月台や銀沙灘を見て、わびさびの文化を味わいました。
銀閣の見学後、金閣に向かいました。銀閣とは対照的な豪華絢爛な舎利殿のたたずまいに胸を打たれました
修学旅行最後の見学地は、清水寺でした。清水坂を上り、仁王門をくぐった後、清水の舞台から見える京都の景色に感動しました。その後、清水坂を散策し、家族や親せき、友達の喜ぶ顔を想像しながらおみやげを選びました。昼食は、清水順正おかべ家でとりました。京都ならではの豆腐料理を堪能しました。
二日間の奈良・京都での日程をすべて終え、学校に帰着し、解散式を行いました。校長先生の話を聞いた後、代表の児童が二日間をふりかえりながらあいさつをし、ここまで支えてくださった方々に対して、感謝の言葉を述べました。そして最後に、担任の先生からのお話を聞きました。急な時間変更にも対応し、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
日本の歴史について、文化遺産を目にすることや文化伝統を体験することを通して、深く学んだ二日間でした。一緒に過ごした時間の中で、仲間とのきずなを深めることもできました。児童にとってかけがえのない二日間になったことと思います。このような修学旅行に53名全員が元気に参加できてとてもうれしく思います。
卒業まで残り5か月となりました。修学旅行で身に付けた見識を生かして、学習に一層励むとともに、友達との楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
-
11/3・4 6年生 修学旅行 御殿荘での様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
6年生
+7
修学旅行の宿泊先は、聖護院御殿荘でした。とてもきれいな部屋で、入館してすぐに児童の明るい声が聞こえてきました。
まず、各部屋で、豪華な食事を美味しくいただきました。夕食後、友禅染体験をしました。型紙に合わせて染料を布地にうつし、世界で一つのオリジナルトートバッグを完成させました。その後、入浴や買い物を済ませ、皆で協力して就寝準備をしました。宿泊班ごとに1日目の反省会を行い、部屋長会にて報告しました。
御殿荘にて、2日目を迎えました。皆で協力して朝の準備をしました。朝食をもりもり食べて、2日目の活動に元気に向かいました。笑顔あふれるとても楽しい宿泊になったと思います。
-
11/3・4 6年生修学旅行 一日目の様子
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
6年生
+7
6年生は、11月3・4日に修学旅行に行きました。体育館で出発式を行い、おうちの方や先生方に見送られ、奈良県に出発しました。6年生53名全員が出席することができました。
まず、法隆寺に向かいました。ガイドさんの説明を聞きながら、五重塔や金堂を中心に見学していきました。それぞれの建物の特徴やそれに含まれた意味を学ぶことができました。
法隆寺の見学後、修学旅行はじめての食事を法隆寺の近くにある松本屋でとりました。メニューは大好きなカツカレーでした。全員予定時刻よりも早く食べ終わり、とても満足気な表情が見られました。昼食のあとは松本屋でおみやげを買いました。予算と相談しながら買い物を楽しみました。
次に、東大寺に向かいました。東大寺に向かう途中、奈良公園にいる多くの鹿を見て楽しみました。その後、南大門金剛力士像、大仏、大仏殿の迫力を感じることができました。東大寺の見学後、行動班に分かれて奈良公園を散策し、鹿せんべいを片手に鹿と触れ合う時間がありました。
1日目最後の見学地は平等院でした。手作り10円玉をもって、鳳凰堂を背景に、写真を撮りました。多くの児童が、その美しい造りや色に思わず「きれい」という言葉を漏らしていました。
-
10/30 6年生 修学旅行に向けて
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
6年生
+1
来週の月曜日から行く修学旅行に向け、6年生はお土産の計画表を作ったり、写真を撮るときに使う10円玉に色を塗ったりしました。
買いたいものの値段を確認し、決められたお小遣いで買えるように計算をしてしおりに計画を書き込みました。10円玉は平等院で写真を撮るときに、使う予定です。カラフルに塗ったり、新たに模様を付けたりなど、自分だけのオリジナル10円玉を作っています。当日すてきな写真が取れることを楽しみにしています。
-
10/9 高学年 運動会練習
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
6年生
5・6年生合同で、運動会に向けて、障害物リレーの練習をしました。入場からの動きの確認や種目の練習をしました。チームで協力し、より速くバトンをつなぐことができるようにがんばっていきます。
-
9/18 6年生 修学旅行説明会
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
6年生
9月18日(木)の5時間目に「修学旅行説明会」ありました。
保護者の方々にもお越しいただき、児童とともに当日の日程や持ち物、提出書類などを確認しました。6年生にとって小学校生活最後の校外行事となります。子どもたちにとって多くの学びがあり、よい思い出ができるような最高の修学旅行になるように準備を進めていきます。
保護者のみなさま、本日はお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。修学旅行に向けた準備や児童の健康管理等ご協力をよろしくお願いします。
-
9/17 6年生 薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
+1
9月17日(水)の2時間目に6年生は「薬物乱用防止教室」がありました。
初めに、薬物を使うと体にどのような変化が起きてしまうのか、周りの人にどのような影響を与えてしまうのかが分かるビデオを視聴しました。その後、講師の方からさらに詳しく薬物について教えていただきました。最後には、学んだことをチェックする復習クイズを受けたり、薬物の標本を実際に見たりすることができました。今回学んだ薬物の恐ろしさを忘れることなく、健康で楽しい日々をこれからも送り続けてほしいと思います。
-
9/16 6年生ナップザックづくり
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
6年生
+3
本日の1・2時間目に6年2組、3・4時間目に6年1組が、家庭科のナップザックづくりをしました。だんだんとミシンの使い方に慣れ、ミシンでの工程がほとんど完了しました。完成も間近です。あと少し安全に作業できるように頑張りましょう。
学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございました。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
-
9/12 6年生 SCからのお話
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
6年生
本日、6年生に向けてスクールカウンセラーの田丸先生から「良好な人間関係の築き方」についてお話をしていただきました。メッセージにはプラスのメッセージとマイナスのメッセージがあること、心の中にいる「ユガミン」が出ると心が疲れている可能性があること、メッセージ次第で気持ちの温度計が上がったり下がったりすることなどを教えていただきました。プラスのメッセージをたくさん思い浮かべて、良い気持ちで過ごしたり、友達と接したりできるとよいなと思います。
-
9/10 5・6年生合同総合発表会
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
6年生
+1
9月10日(水)の5・6時間目に、5・6年生合同で総合発表会をしました。6年生は、1学期に行った総合発表会の反省を生かし、スライドや原稿を修正したり、発表の練習をしたりしてきました。福祉について調べたことや分かったことを、5年生に一生懸命伝えることができました。5年生は、6年生の発表を真剣に聞き、質問をしたり、感想を伝えたりしました。5年生の反応がとてもよく、温かい雰囲気の総合発表会となりました。この経験を、今後の学習に生かしてほしいと思います。
-
9/9 6年生ナップザックづくり
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
6年生
+3
本日の1・2時間目に6年2組、3・4時間目に6年1組が、家庭科の学習としてナップザックづくりをしました。しつけをしたり、ミシンで縫ったりしました。学校支援ボランティアの方に補助していただき、安全に取り組むことができました。少しずつナップザックの形になってきて、子どもたちも嬉しそうにしていました。
学校支援ボランティアの皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。
-
7/17 6年生 総合発表会
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
6年生
6年生は、1学期最後に総合発表会を行いました。
「福祉について考えよう」というテーマのもと、自分たちで発表の資料や原稿を作成してきました。自分で調べたことや6月に行った福祉実践教室での学びを中心にまとめることができました。また、友達の発表をしっかりと聞き、質問や感想などを伝える姿が見られました。多くの児童が分かりやすい資料を提示し、聞く人が聞き取りやすいようにはっきりとした声で発表をすることができました。今回の学び・経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。
-
6/28 6年生 福祉実践教室
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年生
6年生は、6月28日(金)の2・3時間目に、福祉実践教室を行いました。「車いす」「点字」「手話」「高齢者疑似体験」「認知症理解」の講座に分かれて受講しました。これまでの総合的な学習で調べてきたことを、実際に見たり体験したりすることで、新たな発見や学びがあったようです。子どもたちは、講師の方のお話を真剣に聞き、活動に意欲的に取り組むことができました。後日行う総合発表会で、今日の学びが生かされることを楽しみにしています。また、日常生活において、社会全体の幸せのために、自分にできることを考え、行動する姿を期待しています。
ご協力いただきました講師の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
+3
-
6/19 6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
6年生
国語科の学習「聞いて、考えを深めよう」という単元で、学校にかかわっている大人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合う活動を行いました。事前にインタビューする方にアポイントメントを取ったり、インタビューする内容を考えたりしました。インタビューの際は、丁寧な言葉で話し、うなずきや相槌をしながら聞くことができました。単元の最後に、聞いたことや考えが深まったことについて、友達に伝えました。どちらの活動においても、子どもたちは楽しそうに、嬉しそうに取り組んでいました。この活動を通して、学校を支えてくれている方々への感謝をもち、よりよい星の宮小学校のために活躍してくれることを期待しています。
+3