学校日記

1年生

  • 10/08 就学時健診

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生



     本日、就学時健診がありました。来年度入学予定の園児のみなさんが来校し、内科健診や眼科健診などを受けました。緊張しながらも、小学校で過ごす時間を楽しんでいるようでした。入学まであと6か月です。4月にまた会えるのを楽しみにしています。


  • 9/26 国際理解教室

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    1年生

     9月26日(金)の4・5時間目に、国際交流員のエリ先生をお招きし、国際理解教室を行いました。マップでスペインの位置を確認したり、エリ先生の生まれた町の様子の写真で紹介したりしていただきました。「どれくらい時間がかかるのかな。」「行ってみたい。」といった声があがり、子どもたちがスペインにとても興味をもっている様子が伝わってきました。スペイン語での自己紹介ゲームでは、初めての言葉に少し緊張しながらも、笑顔で交流していました。

  • 9/22 第2回縦割り集会

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    1年生

     9月22日(月)の星の子タイムに、第2回縦割り集会を行いました。今回はペア学年で協力して、児童会が考えた「謎解きゲーム」に挑戦しました。一つひとつの問題に、班の仲間と知恵を出し合いながら取り組む姿が見られました。これからの学校生活でも、学年関係なく関わり合い、協力し、毎日明るく楽しい星の宮を目指してほしいです。

  • 9/19 おもちゃフェスティバルに向けて

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    1年生

     9月22日(月)に行われるおもちゃフェスティバルの招待状を、2年生が渡しに来てくれました。それぞれのおもちゃのお店のCMを見ながら、どんなおもちゃで遊べるのか、ワクワクしながら見ていました。素敵な招待状ももらいました。どんなおもちゃで遊べるのか、とても楽しみにしています。

  • 9/2 2学期の学習が始まりました

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    2学期の学習が始まりました。子どもたちは、気持ちを学校モードに切りかえ、学習に前向きに取り組んでいます。写真は1年生の授業の様子です。今日からカタカナの学習が始まりました。

  • 7/14 1年生 書写

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    1年生

     書写の学習に取り組んでいる様子です。ひらがなを丁寧に書く練習をしています。背筋を伸ばして、集中する姿がたくさん見られました。これからも、書くことの楽しさや達成感を味わいながら学んでいってほしいと思います。

  • 6/30 1年生 生活科

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

     1年生が育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなってきました。つるがのびて、支柱に巻き付きながら高くのぼっています。最近では、つぼみがふくらみ、きれいな花も咲き始めました。子どもたちは、毎朝水やりを頑張っています。「つるは目の高さぐらい!」「何色の花が咲くのかな?」と、楽しみながら観察をしています。

  • 6/18 1年生 算数「たしざん」

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    1年生

     算数では、「たしざん」の学習をしています。どのように計算をするのかを考えたり、計算の練習を真剣に取り組んでいます。たくさん練習をして、速く正しく答えが出せるように頑張りましょう。

  • 5/26 1年生 音楽の学習

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    1年生

     1年生の音楽の学習の様子です。歌を歌ったり、曲に合わせてリズム打ちをしたりしています。写真はじゃんけん列車をしている様子です。みんなニコニコで学習に取り組んでいます。

  • 5/19 1年生 学校探検

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    1年生

     2回目の学校探検では、班ごとに計画を立て、自分たちで動くことに挑戦しました。子どもたちは地図を見ながら工夫して進み、友達と協力して探検を楽しんでいました。少しずつ教室の場所を覚え、自信をもって動けるようになってきています。

  • 5/8 1年生 図書室で本を借りました

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    1年生

     1年生は、図書室で本の借り方を学びました。本を楽しそうに手に取る様子が見られました。1週間の貸し出し期限を守って、たくさんの本に親しんでいってほしいです。

  • 4/30 1年生 学校探検

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    1年生

     今日は、各クラスごとに学校探検をしました。自分たちがこれから使う教室や、学校の色々な場所を見て回りました。はじめて入る教室に興味深々でじっくり見学をし、説明を聞いて回りました。これからの学校生活がもっと楽しく、安心して過ごせるように、学校のことをたくさん知るよいきっかけになりました。

  • 4/28 1・2年生 校外学習 ジブリパーク

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    1年生

     1・2年生は、愛知県長久手市にあるジブリパークに行ってきました。

     様々なジブリ作品に関する展示を見て回りました。また、猫バスルームで猫バスに乗車したり、子どもの街や猫の城遊具で遊んだり、子どもたちは目を輝かせながらたくさん体を動かしました。

     雨が心配でしたが、雨に降られることなく無事帰ってくることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


  • 4/25 1年生を迎える会

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1年生

     今日は、運動場で新入生を迎える会を行いました。1年生と6年生がペアになり、6年生が1年生に遊具の使い方を教えたり、皆で一緒にじゃんけん列車や鬼ごっこで遊んだりしました。6年生が優しく教えてくれたおかげで、1年生も遊具の使い方を知ることができ、これから運動場で遊ぶことが楽しみになりました。

  • 4/18 1年生 はじめての給食

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    1年生

     1年生の子どもたちにとってはじめての給食がありました。自分たちで配膳をし、みんなそろって食事をしました。とても楽しい時間になりました。配膳もとても上手にできました。

  • 4/8 入学式

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    1年生

     さわやかな日差しのもと、令和7年度入学式を執り行いました。華やかな装いの新入生の子どもたち、わくわくとどきどきが混ざった面持ちでしたが、校長先生や教育委員会の方の話を真剣に聞いたり、大きな声で返事や挨拶したりするなど、たのもしい姿を見せてくれました。

     これからの学校生活への期待で胸がいっぱいの子どもたちの瞳はきらきら輝いていました。ぴかぴかのランドセルもよく似合っていました。明日からの学校生活でも、一人一人の素敵なところをたくさん見せ、楽しく過ごしてほしいと思います。

  • 3/17 1年 国際理解教室

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    1年生

     国際交流員のエリザベス先生とスペイン語の勉強をしました。今日は数の言い方の復習をしながら、ドミノゲームをしました。日本のドミノとは遊び方が違い、触れたことのない遊びにみんな興味津々で、楽しみながらスペイン語の学習に取り組みました。

  • 2/7 給食の時間

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    1年生

     給食の様子です。今日のおかずはハンバーグでした。子どもたちは楽しい給食の時間を過ごしています。

  • 1/31 1年 学校公開日に向けて

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    1年生

    5限に星のひろばから元気な歌声が聞こえてきました。1年生が来週土曜日の発表会に向けて一生懸命練習しています。自分のセリフを大きな声ではっきりと言うことができています。初めての学年発表、がんばってください。

  • 1/28 1年 たこあげ名人のお話を聞く会

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    1年生

     今日の2時間目は、たこあげ名人の澤木先生をお招きしてお話を聞きました。貴重なお話やたくさんの手作りのたこを前に、子どもたちは目を輝かせ、とても興奮していました。
     3時間目には、あげ方を教えていただいて、事前に一人一人が作ったたこを使い、たこあげをしました。たこあげをするのにちょうどよい風も吹いていて、みんなとても楽しんでいました。